ncc_men のすべての投稿

“冷え性”の男性は薄毛になりやすい! 予防のための冷え対策

女性だけでなく、男性でも冷え性が増えているといわれます。もし日常的に、肩こりや腰痛、頭痛、下痢などに悩まされているという方は要注意。すでに”冷え性”になっているかもしれません。 
冷え性は、手足が冷たく感じるにとどまらず、抜け毛や薄毛にも悪影響を及ぼし、うつ病やガンにもなりやすい。といった報告さえあるのです。
男性に大勢いるといわれる、冷え性予備軍。しかも慢性的に身体を温められない、といった深刻な冷えは、頭皮にも多大なダメージを与えます。
そこで、冷えが薄毛にとって何が悪いのかを探りながら、薄毛予防のための冷え性対策を取っていきましょう! 

なぜ冷え性だと薄毛になるのか?

そもそも血行が滞って、体が冷えを感じるというのが冷え症ですが、手足で感じる場合は、すでに内臓や体全体が冷えているという状態なのです。
冷えて血流が悪くなると、頭皮にアミノ酸やビタミン、ミネラルなどといった栄養が十分運ばれなくなります。よって毛根にある毛包が成長できずに抜け毛の原因になります。

また慢性的に体を温められないと、体の免疫力も低下しがち。体温が1度下がっただけで、免疫力は30%も低下してしまうといわれています。
免疫力が落ちると頭皮にとって良くない細菌などが繁殖しやすく、さらに毛髪環境が悪くなるのです。
男だから冷え症は関係ないと思い込まず、これからの春夏シーズンも冷えない体づくりをして、抜け毛を減らしていきましょう。

 

もしかして低体温? 隠れ冷え性に用心

自分を冷え性とは思っていない、自覚症状がない“隠れ冷え性”は特に注意です。
汗かきで手足の冷えを感じなくても、体の中が冷えているという方や、ビール好きな方やアルコールを多く摂取して、お腹まわりが出てきたなという男性に見られます。
または、男性の場合は仕事のストレスが高い方も多いとされます。
冷え対策をせずに育毛剤などだけで薄毛ケアしていても、効果的とはいえないでしょう。
体の中が冷えて、血流が悪化することで、抜け毛や肩こり、腰痛、頭痛、不眠、うつなどの症状が現れることもありますし、代謝が落ちるため太りやすくもなります。

 

あなたは冷え性かも? 可能性をチェック!

冷えとは直接関係ないように見えても、内臓を冷やして血流を悪くしている可能性があります。もし下記の中でいくつか当てはまるという方は、抜け毛や薄毛のリスクが高まっているといえますよ。

 

冷え性チェックリスト

◆疲れやすく、風邪をひきやすい
◆肩こり・腰痛・イライラや不眠がある
◆胃腸が弱く、よく下痢をする
◆のぼせやすい
◆お風呂上りも体が冷える
◆生野菜や果物をたくさん取る
◆コーヒー、ビールが好きだ
◆手足がむくみ、お腹に水分がたまっている
◆トイレに行く回数が少ない
◆貧血ぎみで低血圧
◆体温が36度以下
◆足の裏・手のひらが湿っぽい

 

肩こりだって、抜け毛の原因に!

頭皮の血行不良は、冷えからくる首や肩のコリからも起こることに意識を向けてみましょう。首コリや肩コリを解消すると、頭皮の血流をアップして薄毛防止になります。

 

こんなときは血流が悪いサイン

座りっぱなしでいると、首や肩が重く感じる、硬い、痛い、まわすとグキッと音がした、といったことありますよね。
こんなときは、緊張した時間が続いて血流が悪くなり、腰から肩が冷えて筋肉が固まっているサインです。
重い頭を、支えているのは、肩と首だけ。ここの血行が滞っていると代謝が落ち、疲労物質が留まって肩コリが起こります。
ひどくなると頭皮や脳への血流までもが悪くなり、頭痛や吐き気、めまい、耳鳴りといったことも引き起こることもあります。
デスクでもできる! 簡単肩こりストレッチ
ゴリゴリと痛いくらいのマッサージは筋肉に緊張を与えたり傷つけたりすることがあるので逆効果。凝りをほぐせる軽いストレッチを行いましょう。

 

手軽で簡単! 肩こり解消ストレッチ

 

1)首筋マッサージ

左右の首筋に指をあてて、ゆっくり円を描きながら肩まで下ろしてきます。凝っているところがあれば軽くマッサージします。

 

2)肩の上げ下げ運動

息を吸いながら、両肩を耳の位置まで上げて3秒そのまま止めます。その後、息を吐きながら肩を降ろします。この動きを3回繰り返します。

 

3)首伸ばしエクササイズ

椅子に座った状態で、左手を太ももの下に入れます。右手を左側の頭部に置いてから、ゆっくり右に曲げていき、気持ちいいと感じるところまで曲げて3秒キープ。左右1回ずつ。

 

冷えから髪と頭皮を守っていこう!

毛髪は、成長期、退行期、休止期のサイクルを経て、2年から6年ぐらいで、新しい髪に生え変わります。
ところが「成長期」に十分に毛包が成長しないと、早くに「退行期」や「休止期」に移って、毛は細く短くなり、すぐ抜けていってしまいます。
つまり冷え体質を改善し、血流が良くなれば、栄養が毛包に届いて、時間をかけてたっぷり成長させられるので、抜けるまでのサイクルも長くなるというわけです。

 

体を温める生活習慣で抜け毛予防

では、薄毛の元凶ともいえる血液循環の悪化は、どのようなことが原因なのか。多くの場合、それは生活習慣の乱れによる冷え体質から、引き起こされています。
次の章では、朝から寝るまでの生活習慣から、冷え対策法を紹介していきましょう。
実践していけば、巡り巡って薄毛や抜け毛を防ぐための有効な方法となります。

 

起床から朝食…体温を上げる

朝は時間に余裕を持って起きます。天気が良い日は、太陽の陽を浴びて深呼吸し、伸びをしたり軽くストレッチしたりして、体に血液を流れさせます。
朝食は抜かずに、消化が良く体が温まるものを摂りましょう。パンやごはんに加え、たっぷりの野菜や卵を入れた温スープで、ビタミンやタンパク質を取るようにすると理想的です。
食べ物が内臓で消化し、燃焼して体温が上がれば、血液循環が良くなります。ギリギリまで寝ていて、朝食を抜くのはNG。午前8時から9時の時点で体温が36度を下回っていると、新陳代謝が落ちて血行が悪くなり、仕事などの活力にも支障が出てきます。

 

通勤時…歩くことを心がける


低体温の原因は筋肉量の低下も考えられます。できれば、ひと駅歩いて電車に乗るなど、通勤時にも歩くことを心がけましょう。
背筋をしゃきっと伸ばし、いつもより大股で歩けばさらに代謝アップに役立ちます。
また体を冷やさないために、ズボンの下にインナーを着用すると血行が良くなり効果があります。
屋外やオフィスで温度差がある場合には、脱ぎ着できるようなベストや薄物のセーターで調整する工夫もするようにしたいですね。

 

職場…こまめに動く

デスクワークなど同じ姿勢で長時間パソコンを使う方は、肩がコチコチに凝っているのをそのままにしないようにしましょう。
1時間に一度は、肩をまわす、オフィス内を歩くなど、体を動かすように。肩をすくめて落とす、背中で両手を組んで引っ張るだけでも血行がスムーズになります。
同じ姿勢のままでいると血液の循環が悪くなり、体が冷えて筋肉がこわばり、頭皮が凝るので抜け毛薄毛の原因になります。

 

夕食…軽めが血行にいい

昼食はボリュームがあっても、夕食は軽めにするのが血行のために良いと言われます。
食材は、体を温め血行を良くする根菜類やネギ、しょうがなどを取り入れましょう。
冷たいビールの飲みすぎは避けたいところですが、野菜がたっぷり取れる鍋や温かい調理メニューと一緒に飲むなど、お腹が冷えすぎないよう工夫してください。
揚げ物や、焼き肉など脂ものはNG。脂は血管に脂肪分を溜めて血管が細くしますし、外食が多い方も塩分過多になり、血液がドロドロになりやすいので、ほどほどに。

 

入浴…お湯に浸かる、頭皮汚れを落とす

お風呂はシャワーだけで済まさず、お湯に浸かりましょう。40度ぐらいのぬるめのお湯で10分つかると血管が広がってきます。これにより血流が増し頭皮までスムーズに行き渡ります。
体の疲れが取れて、副交感神経が優位になり、リラックス効果も。その後の睡眠にも良い影響があります。
特に体は芯まで温まらないとないと、冷えは解消できません。熱い湯に短時間は避けて、浴室を温めて、ぬるめのお湯にゆっくりが鉄則です。
また、頭皮の汗腺からは汗のほか汚れもたくさん出ます。頭皮にある皮脂や汗、ホコリなどは洗髪して清潔にしましょう。1日放置しても毛髪環境を悪くすることになります。

 

寝る前…頭皮マッサージ

お風呂上りは体が温まり緊張がほぐれています。このタイミングでシャンプーした頭皮のマッサージをしましょう。
頭皮がうっ血していると、細胞の生まれ変わりが遅くなって薄毛になりやすくなります。髪に栄養を与えるためにも、土台となる頭皮をマッサージして血流環境を整えることが効果的です。
毛根にある細胞を元気にするためには、頭皮に指で軽くタッチするようにしてみましょう。

 

就寝…質の良い睡眠

髪の毛の成長を促すためには、成長ホルモンの分泌で細胞を活発にすることが必要です。人間の体は寝ている間に細胞が新しく作られますが、髪の毛も同じ。
深い眠りに入ると成長ホルモンの分泌が増え、毛根にある「毛母細胞」分裂を盛んにします。これが抜け毛や薄毛を防ぐことにつながるというわけです。
そのためには短くても質の良い、熟睡ができているかどうかが大切。
よい眠りに入るために、お風呂はゆるめのお湯にじっくり浸かり、副交感神経を優位なるよう、寝る1時間半前にはお風呂から上がるようにしてください。
冷えていたり、緊張したりしていると熟睡できないので、手足や首、肩などを軽くストレッチし血流を促して、緊張をほぐしましょう。
眠る直前のパソコンやテレビ、たばこ、カフェインの摂取などは交感神経が優位になってしまい血管も縮むので避けましょう

 

まとめ

最近は“冷え男子”なる言葉も良く聞かれ、男性の冷え性が話題になるようになりました。
さらに冷えが抜け毛や薄毛の原因になりやすい、という指摘もあることから、薄毛対策のための冷え性対策をご紹介してきました。
今まで冷え性対策したことなかった方は、少し面倒に感じるかもしれませんが、体の中から温めて、血行を良くするような習慣は、免疫力アップにもつながります。
できることから一つ一つ継続することで、頭皮環境が整えられ、健やかな発毛を作る土台がしっかりしてくるはずですよ。

冬こそ薄毛が進みやすい⁉ 注意すべき抜け毛事情と予防策

寒くなり体が冷える冬は、薄毛が進行してしまう時期でもあります。気温だけでなく湿度も下がり、室内では暖房を使用するなど、頭皮にとっては夏以上に注意が必要な季節といえます。
血行不良に加えて乾燥と蒸れが繰り返される冬。まさに薄毛が進みやすい過酷な条件が揃っている、というわけですね。
そこで、この時期に一気に薄毛を進行させないために、冬に注意したい抜け毛事情をご紹介。さらにこの時期ならではの予防対策も、ご紹介していきましょう。

あなたは大丈夫? 冬に注意すべき抜け毛事情とは

頭皮の血行不良や乾燥、蒸れが起こりやすい冬。この時期かなりデリケートになっている頭皮は、仕事先の忘年会や新年会などで生活習慣が乱れると、それに影響を受けてしまいます。
「忙しくて頭皮ケアしてられない」などと言っているうちに、抜け毛の量が増えていたということになりかねません。
忙しい方に限ってしてしまいがちな、なんとも恐ろしい習慣とは何か。まずこれから、冬のどんな生活習慣がNGなのかを見ていきましょう。

 

こんなことが薄毛を進めている!
冬、忙しいあなたの生活習慣NGチェック

 

付き合いでお酒を飲む回数が増えた

断れない付き合いや忘年会などで、過度な飲酒をしていませんか? 冬はお酒を飲む機会が増えますが、このお酒、実は睡眠を浅くするという作用をもたらします。
睡眠不足は発毛と成長を妨げることになります。またアルコールを分解する際に、髪の主成分となるアミノ酸や、発毛環境の上で欠かせないビタミンを消費してしまいます。
さらには分解中にアセトアルデヒドという成分を作り、これが毛の発育を妨げる悪玉ホルモンを増加させるといわれています。
過度な飲酒による薄毛を加速させる危険性を知っていただきたいですね。

つい食べ過ぎて、油や塩分を過剰に摂取

会食の増えるこの時期は、普段よりも遅い時間帯にたくさんの量を食べたり、揚げ物などを口にする機会が増えます。
油っこいものや塩分を食べ過ぎると、血液中の老廃物が溜まりやすくドロドロに。また過剰な皮脂分泌で頭皮の毛穴がつまり、細菌を繁殖さえる環境を作ってしまいます。

冷たい飲料やアイスを欠かせない

暖房で部屋が温められていても、人間の体は冷えているのがこの時期。体を冷やすことは避けなくてはなりません。暖房が効いているため、ついのどが渇いて冷たい飲料を飲む、お風呂上りにアイスを食べるというのが、習慣になっていませんか? 
体の冷えは血行不良を起こし、頭皮の血流が悪くなれば、十分な栄養が運ばれなくなり、薄毛や抜け毛を加速させかねません。

熱めのシャワーを浴びてしまう

寒い季節には、ついシャワーの温度も上げてしまいがちですが、これも頭皮の乾燥を悪化させ、赤みやかゆみを引き起こすことにつながってしまいます。
炎症を起こして、頭皮をかきすぎることも、抜け毛が増える原因に。ひどい乾燥にさらされた頭皮は、それをカバーするため皮脂を過剰に分泌しますから、毛穴つまりや細菌の繁殖につながり毛髪の成長を妨げます。
できれば髪を洗う時は、熱すぎない37℃〜38℃くらいの温度でするようにしましょう。

 

知っておこう! 冬の抜け毛の原因は4つ

 

冬の抜け毛が増える原因は、忘年会などが続いて生活習慣が乱れる以外にも様々あります。薄毛を進めることにもつながってしまう、冬の抜け毛の原因を4つにまとめてみました。

1)湿度が下がり頭皮が乾燥する

外気の湿度が低く空気が乾燥する冬は、頭皮がカサカサになりやすい季節。頭皮にうるおいがなくなるとフケが出やすく、皮脂も過剰分泌し、それが細菌の温床に! 炎症を起こし抜け毛につながっていきます。

2)暖房による発汗での蒸れ

暖房の効いた室内で長時間デスクワークしている方は、頭皮に汗をかきやすく蒸れている状態が続いています。フケや過剰な皮脂のついた頭皮が蒸らされて、さらに菌が繁殖し抜け毛の原因になります。

3)頭皮の毛細血管が収縮する

冬は、寒さから血行不良になり頭皮の毛細血管が収縮してしまいます。髪は、毛根付近の細胞が血管から栄養を受け取って成長していきます。
血管が収縮すると栄養が十分届かず、抜け毛のリスクを高めています。

4)冷えで起こる免疫力の低下

体が冷えることで免疫力は低下するといわれています。頭皮においてもそれは同じこと。免疫力が落ちると、乾燥や蒸れで繁殖する常在菌をバリアできずに、炎症を起こす可能性があります。
また免疫力が下がり風邪や感染症にかかり寝込むことになれば、一気に抜け毛が増えることもあります。

 

冬の抜け毛の予防策のポイントはここ!

 

これまで紹介してきたような冬のダメージを受けないために、冬こそ十分な知識を持って適切なケアを実践しましょう。
まず血流を良くしていれば、頭皮のバリア機能もアップしますから、多少食べすぎや飲みすぎも過度に恐れることはないはずですね。
では、どうすれば頭皮の血行は良くなるのか? これから頭皮の血行を良くする生活習慣に絞って抜け毛予防策をご紹介していきます。

 

冬の抜け毛を防ぎたいなら守るべき5か条

 

1 温かい朝食を必ず食べる

どんな時も朝食はきちんと摂りましょう。消化が良く、体を温めるスープものがおすすめです。冷えた体を温めることで新陳代謝を良くし血流もがあります。
ご飯やパスタなどの糖質と、野菜とタンパク質が一緒に入っているとベストです。冬の食事は、朝昼はしっかり、夜は軽めというのが血行のためには良いとされています。
夕食には、葉物野菜や根菜類や生姜、唐辛子などが入った鍋料理が、油も使わずもってこいのメニューです。

2 脂っこいものを減らし腹8分目

寝る前に満腹の状態だと胃腸が休まらず、睡眠の質も下がりますので、できるだけ腹8分目を目安に飲食してください。そして、外食でつい食べがちな揚げ物はほどほどに。
パワーがつくと思いがちですが、唐揚げやカツ、焼肉などは、血液ドロドロの脂質異常症になります。
焼肉、唐揚げと一緒に、ご飯もがっつり食べると、動脈硬化に深刻な影響がでてきますので、脂質が高くコレステロールの上がりそうな料理には、野菜が多めの1品を追加しましょう。

3 防寒&運動で血流を活性化!

防寒は首と手首、足首の3つを温めることで血行が効果的に良くすることができます。特に首回りは血行が滞りやすいのでマフラーは必須ですね。
また下半身からくる冷えは、アンダー下着を着用するなどして、下半身の寒さ対策が必要です。
また運動不足は、日常的にできるだけ歩く状況を作るようにしたいものです。普段歩くときも背筋を伸ばし大股ぐらいを意識すると、有酸素運動をしていることにもなって良いでしょう。
デスクワークでは同じ姿勢をとっていると、体が硬くなりがちなので、1時間に数分は動いたり体がほぐすようにしましょう。

4 お風呂は湯につかりリラックス!

冬のバスタイムは、ぬるめのお湯に浸かり、じんわり体を温めて血行をよくしましょう。半身浴であれば、心臓の負担を減らし、副交感神経が高まり筋肉も緩みますから、リラックスできます。
なるべくシャワーよりもお湯につかるようにしましょう。ゆっくり入浴すると体内の水分が足りなくなることもありますから、水分補給も忘れずに。

5 睡眠の質を高め、成長ホルモンを分泌!

薄毛予防には十分な睡眠をとることが大切です。睡眠中に神経が休まるのは、副交感神経が高くなるノンレム睡眠といわれています。
この時、成長ホルモンが分泌されて抜け毛予防に役立ちますから、できるだけリラックスして質の良い睡眠をとる工夫をしてみましょう。
就寝前の喫煙や飲酒はやめて、スマホも見ないようにして就寝することをおすすめします。

 

知っておこう! 頭皮の血行の良くする食材

 

どうしても会食を避けられない事情があるのがこの季節。そんな時に頼むメニューに気をつけることで、抜け毛対策につながります。
そこで頭皮の血行を良くする食べ物を次に挙げてみました。宴会のメニューに入っていそうな食材が多いことがお分かりになるでしょう。

【豆腐、納豆などの植物性たんぱく質】

髪の材料になるのはたんぱく質です。植物性たんぱく質は、大豆製品や小麦製品に含まれるので、納豆や豆腐を普段の食事に必ず取り入れてみるのもいいでしょう。

【レバー、魚介類などの亜鉛】

亜鉛は、たんぱく質から髪を作り出す助けとなります。
レバー、魚介類、肉、チーズ、アーモンドなどに多く含まれます。これからの時期は、牡蠣なども亜鉛たっぷりの食材です。

【乳製品やナッツなどでビタミン類】

ビタミンB2とB6は毛母細胞の細胞分裂を活発にさせます。レバー、青魚、卵、大豆、乳製品、うなぎなどにビタミンB2が含まれ、肉、サケ、マグロ、ナッツ類には、ビタミンB6を多く含みます。
またビタミンEは頭皮の血流を改善しますが、 魚介類、うなぎ、ほうれん草、アボカド、アスパラガス、玄米、さつまいも、ごま、マヨネーズにも含まれますよ。

【少しなら香辛料もOK】

唐辛子などに含まれるカプサイシンは血行をよくしますが、 あまり摂りすぎると胃腸が荒れる原因になります。ビタミンやたんぱく質を主にして、少量なら大丈夫でしょう。

頭皮の血行を改善するは、主にビタミンEやたんぱく質や亜鉛を摂取し、脂肪分の多い食事を控えるようにすることが重要です。
例え外食が多くても、メニューにこれらを上手に取り入れていれば 冬の薄毛の進行が防げます! 習慣にしてしまえば、もはや恐れるに足らずですね。

 

まとめ

 

冬だからこそ、薄毛や抜け毛を防がないといけない状況があります。ただし、もし飲み過ぎたり食べ過ぎたりしてしまったとしても、抜け毛が進行しないよう対策を講じて入れば、心配しすぎることもないでしょう。
ちょっと外食が続き、睡眠も足りないと感じたら、これまで紹介してきたようなことを実践してみてください。
また、冷えなども重なって頭皮環境のさらなる悪化を感じたら、ヘッドスパで余分な汚れを落としたりして、健康な頭皮へ整えてあげることが必要でしょう。

はじめての薄毛治療! 知っておけば安心できる入門知識

いよいよAGA薄毛専門クリニックで治療を始めよう!と決めたものの、周りに経験者がいないので、どんな準備をしたらいいかわからない、という方もいらっしゃいます。
また診察は普通の病院と同じと考えていいのかなど、いろいろ些細な疑問もわいてくるかもしれません。
そこで今回は、はじめての薄毛治療で最初に浮かぶ素朴な疑問や、クリニックでの受付から治療にいたるまでの流れをまとめて、やさしく簡潔に解説してみます。

はじめてでも安心できる医療機関の選び方

最近はAGA治療を専門とするクリニックが増えましたが、はじめて薄毛治療をする場合は、どんな医療機関を選べばいいのか、分からないですよね。
そこで、まずはどんな点をポイントに選べば安心なのか、AGA治療機関の選び方をご紹介します。

AGA治療の病院はこのポイントを確かめて!

・治療実績が豊富かどうか
・治療効果が明示されているか
・治療内容の説明があるか
・料金設定に納得できるか
・リラックスできる雰囲気や対応か

病院を選ぶ際に一番確かめておきたいのが治療効果。薄毛がちゃんと治るかどうかです。まず治療の実績が多い医療機関に的を絞って見つけてみましょう。実績があれば数多くの症例もあるため、治療のメニューも豊富です。
また医療機関のHPに記載されている治療内容や、発毛率、料金設定などをよくチェックして、自分の目線で治療の満足度はどうか確認してみることをおすすめします。

 

AGA治療をはじめる前に、これだけは知っておこう!

「AGA治療ができる医療機関はどこか」

AGAの治療ができる医療機関は、大きく分けて一般病院の皮膚科か、美容医療の皮膚科・外科、AGA薄毛治療専門クリニックの3つになります。

一般の病院の皮膚科は、AGAによる脱毛の進行を抑える治療を行います。一方、薄毛治療クリニックは、脱毛の進行を抑えつつ発毛に働きかけ、髪を増やすことを目的とした治療を行います。
AGA薄毛治療専門クリニックですと、最新医療や多角的な投薬などを施して発毛アドバイスを行います。費用は多少高めになりますが、髪の量を増やし、早く発毛を実感したい、または自分に合う治療を受けたいと希望する方は、AGA薄毛治療専門クリニックがおすすめです。

「相談だけでも受付けてくれる?」

薄毛の悩みは人にはなかなか聞けないので、治療をすると決めても、いろいろと疑問を抱えている方も多いと思います
自分は本当に専門治療が必要なのか、最初は検査で薄毛の原因を知りたい、これまで試した薄毛対策が間違いか?などなど。そんな時、専門のクリニックで相談だけでも受け付けてくれたら心強いですよね。
多くのクリニックでは相談したい方に無料カウンセリングを設けています。電話かメール、ホームページ内のカウンセリング予約フォームからご予約いただけます。

「薄毛治療は健康保険が適用になる?」

AGAの薄毛治療は、厚生労働省の取り決めで保険適用外にあたり、健康保険は適用されません。自由診療なので治療費はクリニックや医療機関によって治療代が異なってきます。
ただしストレスや自己免疫などで起こった円形脱毛症や、甲状腺機能障害などが原因で髪が抜けた場合は、その病気を治すための治療は保険適用になります。

「HARG治療費はどのくらいかかる」

AGA治療に健康保険が適用されないと、やはり気になるのは費用がどの程度かかるかです。因みに、当院は診察料として、カウンセリングは0円、初診察は5,000円、再診・再処方料0円としています。(税抜き)
またHARG療法の治療料金については、日本医療毛髪再生研究会での定めにのっとって設定しています。当院のHARG療法は、通常1か月に1回の治療で計6回(1クール)をおすすめしています。
費用は、頭部1/3を6回治療で48万円。頭部2/3を6回治療で60万円。頭部3/3を6回治療で90万円(すべて税抜)となります。
6回1セットの治療は、1回当たりの費用が割安になりますし、各種クレジットカード、医療ローンなど、ご都合にあった無理のない方法をお選びいただけます。

「かつらをしていても治療できるか」

かつらをつけていてもAGA治療はできますが、いくつかの注意したいことがあります。かつらを付けていると頭皮は蒸れやすく、細菌が増えたり摩擦などの刺激に弱くなり、皮膚炎などが起こっているケースがあります。
治療を始めると頭皮に薬を塗布することもありますので、その際には着用を徐々に減らすことも必要になるかもしれません。カウンセリングなどで相談が必要です。

「プライバシーは守られるか」

患者様が抱えるお悩みや不安は、絶対に人に知られたくないものなので、個人情報保護法によりAGA治療クリニックでは、守秘義務が課せられています。
よって各医療機関は患者のプライバシーを守る様々な取り組みが実践されています。治療は完全予約制で他の患者と顔を合わせることがないよう、診察室は完全個室で薬は院内処方など配慮がなされています。
また、AGA治療専門クリニックはサロンに近い雰囲気の所が多く、リラックスして、ドクターやスタッフに話せる環境が整えられ、患者のプライバシーを守る配慮はきちんとされています。

「治療ができない人っているの?」

AGA治療の薬のうち、広く認知されているのがプロペシア(フィナステリド)ですが、この薬は男性ホルモンに影響を与えるとされ、1~2年のうちに子供がほしいと考えている方にはおすすめしていません。
またプロペシアの副作用として、肝機能障害なども報告されていますが、計画的に投薬を進めていけるよう、医師に相談しましょう。

「診察は平日だけ?」

会社に勤務している方にとっては、土日に治療できるクリニックだと仕事を休まず、通院できます。
通常は土日も治療を行えるクリニックがほとんどですが、当院は年中無休で、JR名古屋駅新幹線口から徒歩2分とアクセスもよく、薄毛が気になったら迷わずに治療へ進んでいただける体制が整っています。

「医師のほかのスタッフ体制は?」

薄毛のお悩みは症状だけにとどまらず、精神面も影響を及ぶことがあります。AGA専門クリニックでは、医師のほかにも患者様の不安やお悩みに寄り添いながら、メンタルケアの視点からも薄毛治療をサポートしてくれるスタッフ体制があります。
当院は開院26年の実績のある経験豊富な医師が、診察からアフターケアまで一貫して行います。患者様の症状や体調に合わせて、適切な診断を行い、必要な治療を見極めてご提案します。
また毛髪診断士の資格を持ったスタッフが、髪の毛の状態をみながらカウンセリングしていきます。
患者様が達成したい目標に向け、 薄毛の不安を取り除きながら治療を続けていただけるように、エキスパートたちが連携して治療をサポートします。

「初回診察に行く前に、するべきことは?」

初回診察では、カウンセリングや医師による問診や視診、頭部撮影などが行われます。事前に準備しておけば、医師がすぐ頭皮の状態を診ることでき、効果的な治療を提案することができます。

①頭皮は清潔にしておく

診察に行く前日もしくは当日にシャンプーをして、整髪料などはつけないようにしてください。

②血縁者に薄毛の方がいるか確認

父母、祖父母などに薄毛の方がいるか確認しておきましょう。AGAの原因が遺伝ということも多いので、治療法を決めるため大切な情報になります。

③いま飲んでいる薬を把握

おくすり手帳を持って行くとスムーズです。半年以内に健康診断や人間ドッグを受けている場合は、検査表をお持ちください。血液検査などが免除され、治療費用を軽減できる場合があります。

「発毛したら通院しなくて良いのか」

AGAは、残念ながら一度発症すると薄毛が進行するのが特徴です。治療を続けることで薄毛の進行を抑えられますが、中止すると再び薄毛になる可能性が非常に高いです。
基本的には治療は継続していただくのがベストですが、予算などの都合もありますので、まずは目標を明確にしておくことも大切です。
また、最初は納得するところまで毛量を増やし、ご希望に応じて抜け毛抑制の治療に切り替えるなど、相談してみましょう。

 

いよいよ治療開始! 薄毛治療はどんな流れでするのか

色々なことの疑問や準備することが把握できたら、あとは治療に進むだけ。これから当院の治療の流れを元にご紹介していきます。
どのタイミングでもゆっくり考えられる流れになっていますので、ご安心して来院できます。

 

【薄毛治療のおおよその流れ】

1. まずは気軽にご相談から

相談だけでも来院していただけますので、お電話やメールなどでお申し込みいただけます。

2. カウンセリングおよび診察予約

当院は「完全予約制」となっております。電話またはメールにて予約をして頂き、来院時には個室にて対応いたします。

3. 相談の上、治療プランをご提案

毛髪診断士の資格を持つカウンセラーが、個室で患者様のご相談をお伺いし、治療内容のご説明や、最適な治療プランをご提案します。

4. 専門医の診察

毛髪や頭皮の状態を確認し、医師から治療の説明を行います。頭髪や頭皮の状態を確認し、食・生活習慣やストレスなどについて伺います。
同時に本当に今すぐ治療が必要かの判断も行います。患者様の希望・症状を考慮した上で、分かりやすく治療方法をご説明致します。

5. 治療方法の確認と手続き

治療を希望される場合は、治療同意書の記入、お支払い方法のご相談等を行います。

6. 検査

必要に応じて、血液検査やAGA遺伝子検査を行います。また薬の投与が体に与える影響について判断するため、血圧測定や採血検査を行います。

7. 治療の開始

外用薬や内服薬の処方やHRAG治療を行います。HRAG治療は通常月1回の通院で、経過を見ながら、薬の処方や今後の方針を決め、治療を行なっていきます。

8. アフターケア

ある程度の期間ごとに頭部の写真撮影、診療を行い、その都度必要な対策を検討していきます。

まとめ

これまで、はじめて薄毛治療をする際に皆さんが抱きやすい質問や、一般的な治療の流れをご説明してきました。
AGA薄毛専門クリニックは、相談しやすいホスピタリティを重視しています。医師や担当スタッフはカウンセリングで不安なことや現状をお伺いし、治療内容や費用、かかる期間を説明していきますから、初めて治療を受ける方も安心できるとお分かりいただけたのではないでしょうか。
すっきり疑問を解消することができたら、あとは発毛を実感できる治療に進むだけ。ぜひ、発毛を実感できる治療を開始していきましょう!

痛み軽減で麻酔いらず⁉ HARGがお悩みの根本へアプローチ

内服薬や塗り薬でも治療してみたけれど、長くかかったわりに効果が今一つ感じられない方もいらっしゃいます。そんな方には発毛率で満足度の高いHARG治療へのチャレンジをおすすめします。

人が本来持つ細胞に働きかけ、毛髪を再生できる頭皮に戻すことを目的にしたHARG治療。頭皮への注射による痛みがかなり軽減して、今は麻酔もいらず治療がすすめられます。

痛いからと尻込みしていた方も安心、男女ともに治療ができて、短時間の治療で副作用もないことから、全国170以上の医療機関やクリニックで導入されている最先端治療です。
痛みが軽減して、ますます治療しやすくなったHARG治療についてご紹介していきます。

毛髪が再生する HARG(ハーグ)療法って?

薄毛治療には、内服薬や塗り薬での治療のほか、増毛など様々な治療があります。しかしどれも3から6か月通院しなくてはならず、絶対に発毛してくるのかというと、残念ながらそう言い切ることは難しいかもしれません。

そこで、発毛し続けることを目指したいという、根本的に薄毛を解決したい方におすすめの治療方法がHARG治療なのです。

痛くなく短時間ですむというメリット

今まではHARG治療というと、痛くて長く通わなくてはならないというイメージを持たれがちでした。しかし今は痛くないHARG治療が可能ですし、従来よりも短い時間での治療が可能となります。また、ほかの治療のように何か月も継続することなく、発毛を実感できるため、忙しくて長く通院できないけど、できるだけ効果を確実に出したい方には向いています。

髪の生えない場所の毛母細胞が復活!

HARG治療は、髪の生えない場所の毛母細胞に働きかけて復活することができます。髪は、全く生えていなくても、毛母細胞はまだ生きていることがあります。

ヘアサイクルの乱れにより毛母細胞が永久的な休止期に陥ってしまっていただけで、毛母細胞自体は存在しているのです。このような毛母細胞を活性化し、以前のサイクルが復活すれば、再び毛髪は生えてきます。もしそれが可能だとしたらHARG療法だけです。

発毛を高める最先端メソピラティーがHARG

メソセラピーとは皮下組織へ薬剤を注入する治療のことで、エステの脂肪溶解なども含め今は美容医療分野で広く用いられています。

HARGはメソセラピーの方法で毛髪再生を目指す、医療機関でのみ施術ができる本格的な治療です。薄くなっている頭皮に注射によって薬剤を直接注入するという、メソセラピーの最先端治療なのです。

この対策法は、毛髪成長因子AAPEやビタミン類、アミノ酸などを含んだHARGカプセルを頭皮に直接注入する方法で、細胞から毛髪の成長サイクルを正常にします。

気になるその治療法とは⁉ どうやってする?

オリジナル発毛カクテルを注入!

HARGカクテルという薬剤に含まれる成長因子は、ヒト由来の脂肪幹細胞タンパク(AAPE)です。AAPEには毛髪再生を促進させる成分のほか、150種類以上の細胞から分泌され毛包成長期を促すタンパク質(サイトカイン)が含まれています。

HARG療法ではこのAAPEに、血管を拡張し髪の成長に必要なビタミン、アミノ酸等が入った「育毛メソカクテル」を混合してHARGカクテルを作ります

薬剤は不純物を取り除き、殺菌を施して、アレルギーを起こす物質も排除したものなので、副作用の心配もきわめてないといえます。

HARGカクテルを届ける色々な方法

HARG療法は、頭皮から直接成長因子などの有効成分を注入します。一般的には注射針などの針を使った注入方法となりますが、注入箇所や人によっては痛みを伴うというデメリットがあります。

施術の痛みを緩和するため麻酔を使うことがありますが、どうしても痛みを感じるという人もいるのではないでしょうか。

HARG療法は、針を使った注入方法以外にも電気や、レーザーを使った注入方法もあります。針に抵抗があるという人は、これらの治療法を選べば針を使わないので安心です。

HARG療法は定期的に治療を行うことで、より高い効果が実感できるため、ストレスを感じない治療方法を見つけましょう。

ノンニードル注入法メドジェットはなぜ痛くない?

痛くないHARGカクテルの注入法として、注射器のニードルを使わないメジェットと呼ばれるノンニードル注入法があります。

なぜメドジェットだと痛みがないかというと、薬剤が蚊の針よりさらに半分細い0.03mmの針から噴射されるからです。
例えば通常のHARG療法で行う注射器を使った「パピュール法」は、注入針が0.26mm。蚊の針は0.06mmで、蚊に刺されても気づかない方がほとんどですが、メドジェットならその半分。麻酔を使わずに、痛みもなく治療することが可能なのです。

HARGカクテルを0.03mmの針からジェット流で噴射しますので、一瞬の間に細胞間に浸透します。治療回数は4週間で4から10回の治療が一般的です。それを継続していけば、抜け毛が減る、発毛を実感するなどの効果が表れてきます。

~ノンニードル注入メドジェットの特徴~

1)針を使わず注入できる

薬剤を0.03mmの穴からジェット流で皮膚表面に噴射されます。

2)痛みが少なく麻酔いらず

30ミクロンのジェット流で頭皮に一気に浸透させるので痛みが少ないです。

3)ムラなく均一に注入できて、効果が高まる

HARGカクテルの規定量を均一に頭皮内部に届けるので、高い効果が期待できます。

4)治療時間が短くてすむ

頭皮を消毒してすぐに治療開始。今までのHARG療法よりも短時間で治療ができます。

~メドジェットの効果と治療の期間~

1)3回目あたりから発毛を実感

効果が感じやすいHARGとはいえ、個人の頭皮の状態により差はあります。多くのかたは3回目あたりから発毛を実感するようです。

2)治療期間は6か月から1年

通院する頻度はだいたい約1か月に1回程度で、治療にかかる期間は6か月から1年ぐらいが一般的です。

3)継続治療もできる

効果が実感できない、さらに継続したいという場合は相談の上、治療を延長することも可能です。

4)アフターケアで現状キープ

治療が完了して、さらに現状の育毛効果を保ちたい場合には、フォローアップ治療をすることもできます。通院ペースも相談できます。

さらに知っておこう!
HARG治療で可能な、ほかの4つの術式とは?

HARGの治療方法はメドジェット以外にも、レーザーや電流を使って痛みを少なくする方法もあれば、注射を使った効果の出やすいものもあります。
痛みの感じ方には個人差がありますので、治療法で何を選ぶのかは、ほかの方法も要チェックしてからがおすすめです。

1)パピュール法

HARGカプセルの薬剤を注射針で頭皮に直接注入する方法です。これまでのHARG療法では最も一般的なやり方でした。規定量の治療薬を頭皮と真皮の間の層に注入して、成分を浸透させます。

注入する時間もかかり多少痛みも伴うので、治療をためらう方もいました。しかし、現在は最新の注入方法やHARGカクテルの改良で、痛みがかなり軽減しています。
ごくまれに毛膿炎や血がにじむことがありますが、数時間から数日で治ってきます。

2)エレクトロポレーション

注射器を使わずに薬剤を注入できる方法です。エレクトロポレーションという電気による穿孔法で、頭皮の奥の細胞にかすかな穴をあけて成分を浸透させます。

特殊なパルス電流を頭皮に通すことで、内側の細胞膜にごく小さな穴があき、角質層に隙間をつくることができます。それによって痛みなしでHARGカクテルの通り道が作られ、成分を届けることができます。
薬剤などで肌にヒリヒリと刺激を感じることがありますが、数時間から数日で消えます。

3)フラクショナルレーザー法

アンチエイジングや美肌治療で、エステでも導入されているレーザーを使う方法です。レーザーで、頭皮に目に見えないほどの穴をあけ、そこから薬剤を注入し成分を届けます。

レーザーを照射すると熱エネルギーに変わり、人が持っている自然治癒力を促進することができます。痛みも少なく効率も良いストレスのない治療なので、新しい治療法として注目されています。

発毛効果が実感できるまで多少回数が重ねる必要があることや、色素沈着や赤みが出ることがありますが、数時間から数日で改善します。

4)ダーマローラー

ごく細い針がついているローラーを頭皮に転がしながら、小さな穴を開けていく方法です。針の先にHARGカプセルの薬をつけて行い頭皮に広げます。

細い針なので、痛みや肌へのダメージはそれほどないともいえますが、麻酔をかけて行い施術時間は30分ほどですみます。ダーマローラーを使用したあとは、内出血や一時的な痛みが出る可能性がありますが、数時間から数日で改善するでしょう。

薬剤の改良でも痛みを軽減⁉ 改良AAPEに期待!

薬剤の改良することでも痛みを軽減することができます。例えば、HARGカクテルに使用されるAAPEという成分を、配合する割合を見直して、製造の過程でpH(水素イオン指数)値を調整することで、痛みが少なくすることができました。
成分を変えないので治療効果は変わらず、痛みも感じにくくできたのです。

~改良されたポイントは?~

1)注射でHARGカクテル注入する時の痛みが少なくなります。
2)注射で注入後、数分から数時間ほどあった痛みが、残りにくくなりました。
3)治療前にしていた頭皮のブロック麻酔が必要なくなりました。

~HARGに不可欠の成分がAAPE~

AAPEとは、肝細胞から分泌される成長因子を含んだタンパクです。成人女性の脂肪を採取して、その幹細胞だけを培養した細胞から分泌する成長因子タンパクから作られます。

この成分が、発毛されなくなった毛母細胞に働きかけ、さらに育毛を促進させるという、HARG療法には欠かせない成分なのです。

頭皮注入は最も効果を期待できますので、薬剤の調合からも痛み軽減になるような取り組みや研究も進んでいます。

まとめ

HARG療法は、今までの薄毛治療とは全く違うアプローチをする毛髪の再生医療です。医療機関やクリニックの専門医師によって行われ、痛みに配慮され副作用もなく、発毛率も画期的に優れるので、今後もますます注目されていくでしょう。

これまで、治療が痛みを感じずにできる方法と薬剤についてお伝えしてきました。HARGをするかどうかで迷っている方にとって、従来の先入観を取り除けられ、少しでも治療に前向きになっていただければと思います。

育毛剤が効かない⁉ 知っておきたい薄毛&AGAの治療法

育毛剤ではAGAは完治しない?

 

「育毛剤を使っているが、毛が生えてこない」と感じて、すぐ薄毛治療クリニックに相談に行く方は少ないかもしれません。「違う育毛剤にしたら治るかも」という誤解から、ずるずると治療を遅らせてしまうケースも多いのではないでしょうか。

確かに、薄毛、抜け毛対策の発毛剤や育毛剤の中には薄毛が解消できる!ことをうたうものもありますが、実はAGAの薄毛に関しては育毛剤では完治しない、ということをぜひ知っておいていただきたいと思います。

育毛剤を使っていても、AGA薄毛は進行していく恐れがありますから、まず育毛剤について正しい知識を知っておきましょう。そして、AGA薄毛治療にも様々な治療法がありますから、何を選んだら良いのかご参考になるように、治療法の特徴などを注意点をふまえながらご紹介していきます。

 

育毛剤はいったい何に効くのか?

 

市販の育毛剤とは、頭皮の環境を整えるということを重点的に考えられたヘアケア商品です。つまり、頭皮の血行を良くする、頭皮を清潔に保つための成分などを含んでいて、毛髪が生えてきやすい頭皮に整えて、健康に保つことができます。

育毛剤に含まれている成分には、抗炎症成分や保湿成分などで、血液中にまで入り込み、その効果が直接作用させるような成分は含まれていません。
では、いったい何に効くのが育毛剤なのかといいますと、次にまとめてみました。
 

育毛剤に期待できる効果

 

1. 頭皮のニオイを取り除く

頭皮の皮脂は、常在菌によって分解される時にニオイを発生します。通常でしたら気にならなくても、仕事のストレスや不衛生な生活などで頭皮が不潔になり、脂質や汚れが溜まってくるとニオイは強くなります。

さらに外食続きで糖質や油の過剰摂取などにより皮脂が過剰に分泌されると、不快なニオイは深刻になります。そんな時に、育毛剤を使うことで効果が期待できます。血行を良くし、保湿して過剰な皮脂を抑えるなど、頭皮環境が整えば不快なニオイが軽減できます。

2. 炎症を抑え、フケやかゆみをなくす

頭皮が乾燥した時や、皮脂の分解が活発になると、フケやかゆみが現れることがあります。フケとかゆみがひどいと頭皮をかきむしって、さらに悪化してしまいます。

かゆみは炎症が起きて起こり、抜け毛の原因にもなりますから、そんな時にも、育毛剤に含む保湿成分でうるおいを与え、炎症を抑える成分でケアすることで、改善できるでしょう。

3. 髪にハリやコシを与える

育毛剤に含まれる保湿成分が髪や頭皮の水分を与えてくれるので、髪のパサつきを改善してハリやコシが生まれ、髪のボリュームも出てきます。
新しい髪が生えてくるのではありませんが、ボリューム不足に悩んでいる場合には効果が期待できそうです。

 

育毛剤にAGA治療薬と同じ成分が含まれていたら注意!

 

育毛剤の中には、AGAの治療で用いられるフィナステリドが含まれたものもあります。現在、日本国内では販売されていないはずですが、もし海外から個人輸入や通販で購入することがあったら、注意をしましょう。

フィナステリドは、ホルモン分泌に働く成分のため、男性機能に副作用が生じる可能性があります。もしそういった育毛剤の使用を考えていたら、ぜひ医師のアドバイスに従ってください。トラブルを避けるためには、利用しないことをおすすめします。

 

育毛剤ではAGAを完治できない理由とは?

 

AGAの原因は男性ホルモンだから

AGA(男性型脱毛症)の主な原因は、男性ホルモンのテストステロンが、酵素によってジヒドロテストステロンという悪玉男性ホルモンに変わり、それが毛根を弱らせて起こることにあるといわれています。
またAGAは遺伝性ともいわれ、AGAになりやすい遺伝子を持った人が、悪玉男性ホルモンにさらされると発症します。
こういった男性ホルモンの異常や、遺伝性によって発症するのがAGAなので、育毛剤では完治しないということなのです。

 

AGAを治療するためには方法には何があるのか?

 

AGA治療で代表的なものを5つほどあげてみました。それらの治療がどういうものかを知った上で、自分にはどの治療が良いのか見つける参考にしてみてください。

・内服薬
・外用薬(ミノキシジル)
・HARG療法
・植毛術
・最新治療

1. 内服薬での治療

比較的試しやすい治療なのは「内服薬治療」です。薄毛というと頭皮に直接注射する治療をイメージする方が多いかもしれません。

しかし、AGA薄毛の主な原因は、加齢や生活習慣の乱れが引き金となって増えた悪玉男性ホルモンです。内服薬によって体の内側から改善していくこともできます。
薄毛を防ぐ飲み薬で、代表的なものとしてプロペシア、フィナステリド錠、ザガーロなどがあります。

2. 外用薬での治療

外用薬というと主に塗り薬になりますが、代表的な薬にロゲインがあります。「ロゲイン」は、ミノキシジルを主成分とした塗り薬(外用薬)で、ジョンソンエンドジョンソンの子会社であるマクニール社から販売されています。

また日本でも外用薬はAGA治療薬として認められており、大正製薬の「リアップシリーズ」のほか、アンファーとロート製薬からも外用薬が市販されています。
内服薬に比べるとやや効果は落ちるといわれていますが、リスクは少ないので安心して使えるのが外用薬のメリットです。

3. 注入治療 HARG療法など

頭皮に直接、育毛や発毛成分を注入する方法が注入治療です。毛根や頭皮の細胞を再生させる成分を頭皮に注入することで、効果が期待できる治療です。

注入治療には、育毛メソセラピー(毛髪再生メソセラピー)とHARG療法があります。

数種類の毛髪を成長させる成分を含んでいて、病院や製薬会社による薬を使うのが育毛メソセラピー。それに対して、HARG(ハーグ)療法は、150以上の毛髪を成長させる成分や栄養分などを配合したHARG治療専用の薬を使う治療で、より高い効き目が期待できるものです。

※なお入治療の方法や費用などは、病院やクリニックにより異なりますので、チェックしておくと良いでしょう。

4. 自毛植毛術

薄毛部分にうぶ毛もなく、毛根が死んでいる状態の場合は、投薬や注入などの方法をとれない場合があります。そのようなケースでも、効果が期待できるのが「自毛植毛」です。

自毛植毛は、自分の毛根を薄毛の箇所に移植するという方法を取ります。メスを使う方法や使わない方法もありますが、最近はデジタル画像をコンピューター処理して、ロボットアームが植毛を行う方法があり、ミクロサイズでの植毛が可能なため、傷が目立たずに植毛できるようになっています。

5. 薄毛の最新治療

薄毛の治療法の中には、なかなか効果が出なかったり、持病があるため受けらなかったりすることもあります。そんな場合には、これまでにない技術を用いた最新の薄毛治療法もありますのでご紹介します。

(1) LED照射

投薬や注入、植毛などの治療を行っている場合に、併用してさらに効果を高めるために行うサブ的な治療です。低出力のレーザーを頭皮に照らすことで、血流を改善させ頭皮に栄養と酸素を供給することができます。髪が伸びるのを助け、安眠効果もあり、発毛を促進するというものです。

(2) ヘアフィラー

最新の注入治療の一つで、メソセラピーなどに使われる毛髪成長成分よりも、さらに効果を高める「ペプチド化合物」を薬に使うのが特徴です。

(3) PRP毛髪療法

これも最新の注入治療の一つで、薬剤を使わずに、自分の血液から採取した毛髪成長成分を使うのが特徴。薬剤を使うのに比べて副作用によるリスクが低いといわれる方法です。

 

自分に合ったAGA治療法を探すための注意点とは?

 

ひと口にAGAといっても、薄毛にはいくつかタイプがあり、進行の仕方やスピードは患者様によってさまざまです。だからこそ、今の自分の薄毛の状態と、どうしたいのか明確にしておきましょう。

例えば、もうこれ以上薄毛を進行させたくないという方は、現状維持の薬を選ぶこと。
薄くなってしまった髪の毛を発毛させたいという方は、植毛やHARG治療などがおすすめ
というように、ご自身の目的に合った治療方法を選んでいきましょう。

ポイント1 自分の体質を把握しておく

内服薬のプロペシアやザガーロを服用すると、まれに黄疸や発熱、吐き気などの肝機能に副作用が見られることがあります。肝臓のほかにも、心臓、血圧や糖尿病など自分の健康状態を医師に使えて、持病がある方はその旨を相談するようにしましょう。心臓機能に異常がある方は、ミノタブを服用するには注意が必要です。

ポイント2 費用面からも継続的な治療が可能か判断する

保険適用外・継続的な治療を視野に入れて検討してください。AGA治療はいわゆる病気ではないので、保険が適用されません。病院でかかる治療費は費全額自己負担になります。
さらにAGAの治療は、最低でも3か月ぐらい継続的に行わないと効果がでてきませんから、ある程度まとまった費用が用意できるかどうかを考慮しましょう。

病院やクリニックによっても、AGA治療にかかる費用は異なります。できれば通いやすい場所の薄毛専門病院を選んで、治療費がどの程度かかるのか、薬代はいくらになるのか、カード支払いは可能かなどを調べ、無理なく継続できるのかを判断してください。

ポイント3 自己診断だけでAGA治療法を決めない

AGA治療には様々な方法がありますが、けして自己診断だけで治療法を決めないようにしたいものです。薄毛専門クリニックや病院では、お悩みの薄毛がAGAによるものか、そうでないかを毛髪検査して遺伝子の状態も調べてくれます。
また、ご自身の病歴や、現状維持を望むのか、発毛を望むのかによっても治療は違ってきますので、自己診断だけで判断するのでなく、専門の医師に相談してみましょう。

 

まとめ

 

もし、今お使いの育毛剤が効かないという方は、遺伝による薄毛やAGA薄毛を疑ってみるべきといえます。そして、AGA薄毛の場合には、育毛剤では完治できないということもお分かりいただけたかと思います。
自分の薄毛の原因を知りたい方のために、薄毛専門クリニックや病院がありますので、毛髪検査や相談などを行い、自分に合った治療法をみつけましょう。自己診断ではAGA薄毛は治らない、ということを念頭に置いて、治療のための一歩を踏み出してみましょう!

AGAってなぜ起こる? 薄毛の原因と今すぐできる予防セルフケア

どうして薄毛になるのでしょうか。遺伝や生活習慣や、ホルモン、ストレスなど様々な要因がありますが、注意したいのは、それが「自然脱毛」なのか、「異常脱毛」のものなのか、ということです。

髪が成長期を過ぎて次第に抜けるのは、普通に起こる自然脱毛の薄毛です。対して、シャンプーアレルギーや、頭皮の乾燥・皮脂過剰といった頭皮環境の悪化、さらにAGA(男性型脱毛症)から起こるのが異常脱毛です。

男性の脱毛症で一番多いとされるAGAは、治療が必要になってくるので心配という方も多いでしょう。でもまず、薄毛や抜け毛が気になるようになったら、“予防セルフケア”からはじめてみましょう。

毎日のシャンプーや食生活などを見直し、正しいヘアケアを実践して、自分の薄毛の原因がなにかを知るということは、とても大切なことです。
これからAGAの原因もふまえながら、まずは「今すぐできる対処法」という点をお伝えしていきます。

 

AGA男性型脱毛症はなぜ起こるのか?

 

毛髪サイクルが乱れる原因は、大きく分けて5つあります。
AGA(男性型脱毛症)の主な原因は、男性ホルモンのテストステロンが、酵素によってジヒドロテストステロンという悪玉男性ホルモンに変わり、それが毛根を弱らせて起こることにあるといわれています。
そのようなメカニズムが起こる原因は、以下のようなことがあります。

1. 加齢

男性も更年期を迎えると男性ホルモンが減少しますが、これによりジヒドロテストステロンが発生して、それが毛髪を弱める原因となります。

2. 食生活

薄毛が増加している理由のひとつが、食生活の欧米化です。一週間ほとんど外食というサラリーマンも多く、どうしても高脂肪な食事になりがちです。高脂肪を摂りすぎると血行が悪くなり、髪に栄養が行きません。低脂肪で野菜多めのバランスのいい食事が必要です。

3. ストレス

ストレスは、老化を促進する活性酸素を発生させます。この活性酸素はもちろん毛根にも悪影響を及ぼし、ジヒドロテストステロンが増える要因といわれています。

4. 睡眠不足

日本人は欧米に比べ慢性的に睡眠不足といわれています。睡眠不足は髪だけでなく肝臓や腸などの細胞が生まれ変わるのに悪影響を与えています。また、良質な男性ホルモン分泌は質の高い睡眠から得られます。

5. 紫外線

最近は女性だけなく男性も紫外線対策が必要になっていますが、紫外線による炎症は頭皮にも悪影響があります。暑い夏は汗と皮脂とが加わりAGA(男性型脱毛症)を引き起こす原因となります。

 

簡単セルフチェック!
もしかして「異常脱毛」? どうやって見分けたらいい?

 

AGA(男性型脱毛症)の原因が分かったところで、では自分の抜け毛がAGAなのか、自然脱毛なのか知りたいですよね。それは、抜け毛を見ればわかります! 
まずは自分の抜け毛や頭髪を観察することから始めましょう。

セルフチェック1 髪の毛根の色

抜けた毛の毛根は、自然脱毛の髪の毛なら、毛根の部分は黒色で根本へ向かってだんだん白くなって、先はマッチ棒のように少しふくらんでいます。もし、色が全体的に白くて触るとベタつく、色が全体的に黒い場合は、自然脱毛でない可能性があります。

セルフチェック2 髪の毛根の形

抜け毛の毛根の形が尖っている、形にくびれがない、先からしっぽのようなものが出ているというようなら、何らかの異常な原因があって抜けている可能性があります。

セルフチェック3 抜け毛の太さと長さ

自然脱毛の抜け毛なら、ある程度の太さがあります。しかし抜けた毛が細くて貧弱な感じか、もしくは短いというような場合は、成長できずに抜けてしまっていると考えられます。

セルフチェック4 抜け毛の量

1日に抜けても良い髪の本数は100本から200本までで、それを超えると心配があります。お風呂の排水溝に溜まる毛が増えた、枕にごっそり髪の毛がついているようなら、AGA対策をすることをおすすめします。

セルフチェック5 頭皮の発疹やフケ、脂っぽさ

抜け毛に加えて、「かゆい」「ポツポツができる」「フケが出やすい」という症状がある方や、「すぐ脂っぽくなる」と感じたら、一度、使っているシャンプーをやめてみましょう。シャンプーの成分が、頭皮環境を悪くしている可能性もあります。

 

AGAは予防できるのか? 予防のポイントとは

 

父も祖父も薄毛なので、もしかして自分もAGAになるかもしれない、という方も多いですよね。 正しいヘアケアをすることでAGAの予防や、抜け毛や薄毛を抑えることは可能です。
AGA予防として効果が期待できるのが、食生活と生活習慣の改善、そして頭皮ケアです。この二つは、今日からすぐできて、健康にも良いケアですので、ぜひ参考にしてみてください。

対処ポイント1 食事は脂肪を少なく、たんぱく・ビタミンたっぷり

髪の毛の主成分はタンパク質ですので、薄毛はたんぱく質が不足することで進みが早まります。そのため、タンパク質を作るのに欠かせないビタミンや亜鉛を多く含む食材も一緒に摂ることで、薄毛を改善する効果があります。

<薄毛対策に効果的な食材とは>
タンパク質 肉・魚・卵・大豆・乳製品 など
ビタミン  大豆・野菜・豚肉・レバー など
亜 鉛   レバー・カキ・高野豆腐・アーモンド など

<薄毛対策として控えたい食材>
糖 分    日本酒、ビール、チョコレート、ケーキ
塩分・脂肪分 揚げ物、ポテチ、カップラーメン など

対処ポイント2 夜、食事をする時間は20時まで

髪の毛の成長を促すホルモンは、22時~2時のあいだに分泌されます。22時をすぎてからの食事は、胃腸に血流が集中して、毛髪に栄養が届きにくい状態になります。仕事で夜遅くなってしまう場合でも、20時までに簡単な食べものをとるようにするなど、食事時間を見直しましょう。

対処ポイント3 最低6時間の睡眠を確保する

髪の成長に欠かせない成長ホルモンは、深い眠りについた睡眠中に分泌されます。そのため、質の高い睡眠が大切になりますが、できれば、22時〜2時の間に就寝して、最低でも6時間の睡眠時間を確保してみてください。

就寝する1時間までに入浴をすませて、落ち着いた気持ちでリラックスしてから眠ります。
軽くストレッチやヨガをしてもいいですよ。寝る前にスマホを見るのは、やめましょう。スマホのブルーライトは、深い眠りにつきにくくします。

対処ポイント4 タバコやお酒はできるだけ控える

お酒やタバコは、血液の循環を悪くし、内臓への負担をかけるだけでなく頭皮への血行も悪くなるので髪に栄養が行きづらくなります。例えば、お酒は週に5日までにして、2日は完全に飲まないようにしたいものです。
タバコはできれば禁煙、もしくは減煙をしてください。ニコチンは血管が収縮して血流を悪くし、薄毛の進行を早めます。まずは少しずつ量を減らすようにしてみましょう。

対処ポイント5 ストレス解消には運動がおすすめ

過剰にストレスを溜め込んでしまうと、血流が滞り、頭皮環境が悪化して栄養が足りずに、毛が成長しないまま抜け落ちるということになります。

ストレス発散には、スポーツジムでの運動や有酸素運動のウォーキングなどがおすすめです。または趣味に打ち込む時間を作る、友達に会う、意識的にリラックスできる状態を作ることによっても、薄毛を予防・改善することができます。

対処ポイント6 自分に合うヘアケアを行う

AGAは、フケやベタつきなどの頭皮の過剰な皮脂によっても発症してしまいます。そこで、毎日使うシャンプーやリンスの選び方にも注意したいですね。
頭皮を健康な状態に保って、髪が育ちやすい環境にしてあげるのも薄毛予防で大切なことです。

 

<正しいシャンプーの方法とは?>

 

1. シャンプー前に髪をシャワーのお湯できれいに洗い流す

お湯でちょっと髪にぬらすだけではなく、しっかりお湯を使い髪についた軽い汚れやほこりを落としましょう。

2. シャンプーは適量を手に取り、泡立てて洗う

シャンプーを髪の毛と頭皮に直接つけて泡だてたり、ゴシゴシと爪を立てて洗うと、頭皮が傷つきやすくなります。シャンプーは先に泡立ててから、指の腹で洗ってください。

3. シャワーを十分使い根元から洗い流す

十分なお湯で前頭部は髪をかき上げるように、後頭部は頭を下げて流すとすすぎ残しがありません。そして頭皮の地肌を意識して洗うことで、毛穴に詰まった汚れや皮脂を取り除くことができます。

4. リンスやコンディショナーは使うこと

シャンプー後は、リンスやコンディショナーもしましょう。乾燥は皮脂分泌を活発化させてしまうことがありますから、リンスやコンディショナーで栄養と保湿を与えてください。コンディショナーが頭皮に残っているとトラブルの原因となるため、きれいに洗い流してください。頭皮につけずに髪の毛を中心に使うと、すすぎ残しの心配もなくなります。

 

薄毛予防セルフケア 頭皮マッサージと育毛剤

 

これまで、対処ポイントをお伝えしてきましたが、さらにシャンプーと合わせて頭皮マッサージと育毛剤を使うことで、薄毛セルフケアに関しては、ほぼ完ぺきになります。

頭皮マッサージのメリットは?

頭皮が刺激され、血行促進につながり、薄毛対策のシャンプーの成分が奥まで浸透しやすくなります。

頭皮マッサージの方法とは?

シャンプーをしたら、指の腹をやさしく頭皮にあてて揉みこむように、頭皮の血行を良くするイメージで行います。順序は後頭部→耳の後ろ→側頭部→頭頂部→前頭部の順でマッサージしましょう。

育毛剤を使うメリットは?

ここまでの薄毛対策だけでも効果は期待できますが、より高い効果を出したい方は、育毛剤も一緒に使ってみましょう。育毛剤に含まれる成分には、抜け毛を防ぐ、毛を太く育てる、頭皮の状態を整えるといった働きがあるため、薄毛改善の効果が期待できます。

 

まとめ

 

一般的な自然脱毛による薄毛は、お伝えした予防セルフケアで改善してきます。もし、それでも薄毛が深刻になってくるようであれば、AGAかもしれません。
ちなみにAGAの予防や治療中でもスカルプ予防ケアは有効ですから、継続しても大丈夫です。
ただAGAは早期に発見して、適切な治療をすることがなにより大切になってきます。

プールや海で泳ぐと薄毛が進行しやすいって本当? 対策法はあるの?

プールや海で泳ぐと薄毛が進行しやすいって本当? 対策法はあるの?

 

プールで泳いだり夏に海に潜ったりするのは気持ちのいいものです。しかし、プールの塩素や海水の塩分は髪や頭皮に負担をかけることがあるので気をつけたいですね。薄毛が気になり「できるだけ髪や頭皮に負担をかけないようにしたい」と日々気をつけているのなら、プールや海で泳いだあとには万全のヘアケアを心がけましょう。
この記事では水泳によって薄毛が進行する理由と、髪を守るための対策方法について解説いたします。

 

プールに通うと薄毛が進行するって本当?

「健康にいいから」「気分転換になるから」と定期的にプールに通う男性が増えています。しかし、プールの水には消毒用の塩素が含まれており、髪や頭皮に悪影響を及ぼす可能性もあるのです。
塩素を含んだプールの水は、髪のキューティクルを破壊して切れ毛や抜け毛といったダメージを引き起こすことも。また、塩素には皮脂を分解する作用があるため、髪や頭皮の水分が奪われて乾燥が進むというリスクもあります。
プールの塩素濃度はそれほど高くないため、髪や頭皮にそれほど深刻なダメージを与えるわけではありません。しかし、プールに含まれる薄毛を進行させる可能性があるということは覚えておいたほうがよいでしょう。

 

海水浴が薄毛の原因になるケースもある

プールだけでなく、夏のレジャーの代表格である海水浴にも薄毛のリスクが潜んでいます。
海水には塩分が含まれているため、海に潜ると浸透圧の関係で髪の水分はどんどん奪われていくのです。海水はアルカリ性なので、髪の主成分であるタンパク質のケラチンが溶かされてしまう可能性も考えられます。
海水浴を楽しめるような暑い夏の日には、紫外線も大量に降り注いでいます。海水によるダメージを受けた髪が紫外線を直接浴びると、さらなるダメージを受けてしまうことに。毛髪を形成するアミノ酸は紫外線によって酸化する性質をもつため、海水浴後の濡れ髪を放置すると髪や頭皮は急激に荒れてしまうのです。

 

髪をきちんとケアすれば薄毛は防げる

「薄毛を防ぐためにプールや海では泳がない」という選択をするのもよいでしょう。しかし、たとえプールの水や海水で髪が濡れても、きちんとケアをすればダメージは最小限におさえることができます。
泳ぐときにはシリコン製の水泳キャップをかぶり、塩素や海水から髪を守りたいですね。海に行く場合には、浜辺にパラソルやテントを用意して紫外線を遮るのがおすすめです。泳いだあとにはすぐに弱酸性のシャンプーで塩素や海水を丁寧に洗い流します。洗髪後に髪をしっかりと乾かすことも大切なポイントです。

 

プールや海で泳ぐと薄毛が進行しやすいって本当? 対策法はあるの?

 

「髪のことは気になるけれど、プールや海で思いっきり泳ぎたい」という方は少なくないと思います。確かにプールの水に含まれる塩素や海水に含まれる塩分は髪に悪影響を及ぼすことがあります。しかし、きちんと対策すれば薄毛を防ぐことは十分可能なので、泳いだあとには万全のヘアケアをしてみてくださいね。

薄毛を防ぐためにも知っておきたい! ドライヤーの正しい使い方とは

薄毛を防ぐためにも知っておきたい! ドライヤーの正しい使い方とは

 

お風呂上がりには、髪にきちんとドライヤーをかけて乾かしたいですね。
中には「ドライヤーを使うと薄毛が進行しそう」と、ドライヤーを使わない方もいるかもしれません。しかし、頭皮が濡れたままの状態が続くと頭皮環境が悪くなり、抜け毛につながりやすいので要注意。髪を守るためにも、洗髪後には正しい方法でドライヤーを使うようにしましょう。
この記事では、薄毛を防いで頭皮環境を整える、正しいドライヤーの使い方をご紹介いたします。

 

洗髪後にドライヤーを使うべき理由とは?

お風呂上がりにタオルドライだけで済ますとどうしても頭皮が乾かず、湿った状態が続いてしまいます。洗髪後の頭皮がムレると、マラセチア菌というカビが繁殖し、頭皮に痒みや炎症といった悪影響が起きるのです。
髪が濡れているとキューティクルが開いたままになり、髪の栄養が漏れ出したり細菌が入り込みやすくなったりすることもあります。また、濡れている頭皮は冷えやすいため、血行不良も起きやすくなります。頭皮の血行が悪くなると髪に必要な栄養素が十分に運ばれなくなり、髪の成長も悪くなってしまうのです。

 

ドライヤーを使うときに気をつけたいこと

頭皮の環境を整えて薄毛を防ぐためにも、髪が濡れたときには必ずドライヤーを使う習慣をつけたいものですね。
とはいえ、髪や頭皮はとてもデリケートなので、熱風を当てすぎるとダメージが及んでしまいます。一点に熱風が当たりすぎないよう、ドライヤーをかけるときは15~20cm程度離した状態をキープし、軽く左右に振りながら使うとよいでしょう。
ドライヤーを使うときに、毛先ではなく頭皮を重点的に乾かすよう意識することも大切です。髪の根元が乾いていれば、毛先も自然と乾くもの。毛先は熱風によるダメージを受けやすいので、あまり熱風を当てないよう気をつけながら乾かしていきましょう。

 

ドライヤーで髪を乾かすときの正しい手順

ドライヤーを使う前には、髪の水分をある程度タオルで拭き取っておきましょう。こうすればドライヤーを使う時間が短くなり、髪や頭皮にダメージが及びにくくなるのです。
髪をタオルで拭いたら、まずは後頭部の髪の根元に向けてドライヤーの温風を当てていきます。続いて、側面の髪を乾かし、最後に前髪をサッと乾かしましょう。
髪の根元が8~9割ほど乾いたなと思ったら、ドライヤーを温風から冷風に切り替えて髪全体に風を当てましょう。仕上げに冷風を使えば、熱風によるダメージを軽減できます。毛穴やキューティクルが引き締まるので髪や頭皮が丈夫になる嬉しい効果も期待できますよ。

 

薄毛を防ぐためにも知っておきたい! ドライヤーの正しい使い方とは

 

これまでドライヤーを使っていなかったという方は、髪が濡れたときにはドライヤーで乾かすよう習慣づけましょう。
ドライヤーを正しく使えば、髪へのダメージを防いで頭皮環境を良好に保つことができます。薄毛を防いで髪の健康を守るためにも、ドライヤーを上手に活用してみてくださいね。

HARG療法か自毛植毛のどちらを選ぶ? 2つの違いとは

HARG療法か自毛植毛のどちらを選ぶ? 2つの違いとは

 

薄毛やAGAの治療法に「HARG療法」というのがあります。高い改善率が人気の治療法です。しかし人によってはHARG療法を受けるのが難しいということがあります。そのような場合には「自毛植毛」という治療法がおすすめです。
ここでは、HARG療法と自毛植毛それぞれの特徴を紹介します。どちらの治療法を選べばいいか考える際の指標にしてみてください。

 

HARG療法とは

HARG療法とは、注射器によって栄養剤や血行促進剤などを頭皮に直接注入することで薄毛の改善を行う治療法です。
一般的なAGA治療の場合は一定期間継続してクリニックや病院に出向き治療を受ける必要があります。薬の服用は半永久的で、服用をやめると効果がなくなるという欠点があります。
しかしHARG療法であれば、場合によっては複数回来院する必要が出ますが、基本的には1度の治療(だいたい1時間程度)で治療を終えることが可能です。注射針を頭皮に刺すことになりますので、多少の痛みは伴うものの、体への負担が小さな治療法であると言えるでしょう。
HARG療法には治療費が高額になるという難点があります。特に1回の治療で満足な結果が得られなかった場合は何度か治療を受けることになり、そのつど治療費を支払わなければなりません。また、針の痛みに耐えられないという方であれば、治療の度に痛みに耐えなければならず、苦痛になってしまうこともあります。
金銭的な面、また自分の痛みへの耐性などに鑑みて、HARG療法を選ぶようにしましょう。

 

自毛植毛とは

自毛植毛とは、自分の頭髪を移植して植え付けることで薄毛の改善を試みる治療法です。自分の頭髪を使うことから、拒否反応などが起こりにくく、一度毛根が植え付けられれば長期的に髪の毛が生え、伸び続けます。
施術は基本的に1日で終わり、入院も定期的な通院も必要ありません。自分の髪の毛なので、ヘアスタイルも作りやすく、カツラなどのように頭部の違和感も少ないです。メンテナンスの手間もなく、費用も抑えることができるなどがメリットであると言えるでしょう。
ただし、自毛植毛は外科手術によって施されます。皮膚を切開したり縫い付けたりする必要があることから、術後の後遺症が発生する可能性があるというのがデメリットです。外科手術に対する心理的、身体的な負担に耐えられるかどうかを考慮して、自毛植毛を選ぶようにしましょう。

 

どちらを選べばいいか

HARG療法と自毛植毛のどちらを選べばいいか悩んでいる方のために、それぞれの治療法がおすすめの方の特徴を以下に簡単にまとめておきます。

 

【HARG療法がおすすめの方】
・定期的な通院、治療が負担ではない方
・外科手術に抵抗がある方
・治療にかかるコストをできるだけ抑えたい方

【自毛植毛がおすすめの方】
・外科手術に抵抗がない方
・通院や治療にかかるコストを抑えたい方
・薄毛の悩みを根本から治したい方

 

HARG療法か自毛植毛のどちらを選ぶ? 2つの違いとは

 

HARG療法も自毛植毛も、改善する確率が非常に高い薄毛治療法となります。ここで紹介したことを参考にして、より自分に適しているほうを選ぶようにしてくださいね。

HARGと自毛植毛どちらがいい? クリニックでの効果的な薄毛治療法とは

HARGと自毛植毛どちらがいい? クリニックでの効果的な薄毛治療法とは
 
薄毛に悩み、セルフでさまざまな対策を試しているものの、なかなか改善しないという方もいることでしょう。薄毛が改善する兆候が見られないという方は、クリニックに相談するのがおすすめです。
クリニックでのAGA治療には、HARG療法や自毛植毛といった方法があります。

今回はHARG療法と自毛植毛のメリットやデメリット、薄毛治療法を選ぶときのポイントについて紹介します。
 

自毛植毛をするメリットとは?

 
自毛植毛というのは、自分自身の頭髪を移植するという薄毛治療法です。自毛植毛では、後頭部や側頭部などの自毛を、生え際や頭頂部などの薄くなっている部分に移植していきます。
自毛植毛のメリットは、自分の毛を移植するので拒絶反応が起こりにくく、一度生着したら半永久的に髪が生え続けるという点にあります。かつらや増毛とは違い、自分の毛を使うのでその後のメンテナンスの手間もほとんどかかりません。
 

自毛植毛にはデメリットもある

 
自毛植毛には頭皮にメスを入れる方法や、メスを使わないFUE法と呼ばれる施術方法があります。こういった自毛植毛の施術直後には、頭皮に腫れや炎症、ムズムズとした違和感が起きることがあります。ほとんど違和感を覚えない方もいますが、半月ほど頭皮ダメージに悩まされるケースも少なくないということは覚えておきましょう。
自毛植毛には、他のAGA治療に比べてコストが高いという難点もあります。また、頭髪全体が薄くなっているときには自毛植毛ができないこともあります。
 

HARG療法を受けるメリットとは?

 
HARG療法というのは、注射器を使って頭皮にHARGカクテルと呼ばれる薬剤を注入し、薄毛を改善していく方法です。薬剤には毛髪再生に必要な「細胞成長因子(Growth Factor)」と各種ビタミン、血行促進剤を配合した成分「HARGカクテル」が調合されており、HARG治療を続けるうちに発毛を感じられるケースはかなり多いとされています。
HARG療法は、頭皮にメスを入れず注射器で薬剤を注入するため、頭皮に負担がかかりにくいのが特徴です。HARG治療には高い発毛効果が実証されているので、薄毛治療を成功させたいという方には最適な治療法といえるでしょう。
 

HARG療法にデメリットはある?

 
HARG療法は、1度の施術ではなかなか効果を実感することができません。一般的には3~4回目の施術で発毛を実感できる方が多く、トータルすると6~10回程度クリニックで施術を受ける必要があります。
HARG療法は、自毛植毛に比べれば時間がかかるという難点がありますが、あきらめずにじっくりと取り組めば高い発毛効果が期待できます。腰を据えてじっくりとHARG療法を続けることが、確かな発毛につながるのです。
 
HARGと自毛植毛どちらがいい? クリニックでの効果的な薄毛治療法とは
 
薄毛治療のための自毛植毛やHARG療法には、それぞれにメリットやデメリットがあります。しかし、高い発毛効果を得ようと思うのならやはり、効果が実証されているHARG療法がおすすめです。自毛植毛は基本的に最終手段と考え、まずは発毛効果の高いHARG療法を試してみましょう。