月別アーカイブ: 2017年1月

ワックスのせいで薄毛が進行するって本当!?

ワックスのせいで薄毛が進行するって本当!?

知っていますか、その恐怖の可能性。あなたの手に今あるそのワックスが、あなたの薄毛を進行させているとしたら!?
「ちょっとした薄毛や抜け毛なら気にしないよ、大したことはないさ」という人もいるかもしれませんが、10年後15年後にも笑っていられるでしょうか?

後悔先に立たず、後悔役に立たずです。
ワックスについて知るべきことを知り、注意すべきことは今から心がけておくのが、10年後に泣かないための秘訣です。

なぜワックスが薄毛や脱毛を呼ぶのか?

ワックスは頭皮に付着し、毛根に詰まっていきます。
毛根にしっかりと入り込み詰まったワックスは毛穴の中に頭皮を残し、その皮質を栄養にアクネ菌が繁殖します。
想像してみてください、あなたの頭部。頭皮の中にみっしりと詰まるワックス、そしてその中でザワザワと繁殖していく細菌を。なんとおぞましいことでしょう。
これらの細菌は頭皮の内部に炎症を引き起こし、フケ、抜け毛、薄毛の原因となります。

洗髪は充分ですか?

「髪は毎日洗っている。場合によっては一日に二度はシャワーを浴びているから俺は大丈夫だ」と思っているあなた。本当に大丈夫でしょうか?
シャンプーを使った洗髪は爽快感がありますから、汚れやワックスがすべて落ちていると思いがちですが、ワックスのあのコッテリした手触りをもう一度思い返してください。

ワックス(蝋)の名前の通り、ワックスはとても落ちにくい成分で構成されていることが多いもの。
さっとシャンプーしただけでは落ちていないことも多々あります。
ワックスを使用した日は丁寧な洗髪を心がけてください。

とは言え、逆に入念に洗い流そうとしすぎて、頭皮本来の持つ脂質まで洗い流してしまえば、それもまた頭皮にとっては大きなダメージとなります。
それもまた、ヘアワックスが結果として頭皮を傷付ける要素のひとつでもあります。

ワックス自体の成分にも注意

ワックス自体の成分にも注意

ヘアワックスには界面活性剤が使用されていることが多くあります。
これは髪を柔らかくし、セットしやすくするためのものですが、界面活性剤にはたんぱく質を破壊する働きもあります。
頭髪をつくる要素のひとつであるたんぱく質を破壊してゆく界面活性剤が、頭髪、頭皮にとって良いものであるはずがありませんね。
たまの使用ならばそれほど気にすることはありませんが、常用する場合にはなるべく界面活性剤の少ないものを選ぶなどの工夫も必要でしょう。

髪に悪い可能性があると言ってもワックスなしではスタイリングは難しいものです。
ワックスの必要のない髪型にしてしまうという選択肢もありますが、やっぱりワックスは便利なもの。
使うワックスを選び、ワックスと上手なおつきあいを続けていきたいものですね。

亜鉛が不足すると薄毛になるって本当? 亜鉛の働きとは

亜鉛が不足すると薄毛になるって本当? 亜鉛の働きとは

抜け毛や薄毛には「亜鉛」が効果的だという話はご存知でしょうか?
実は亜鉛は髪を生成するメカニズムに深く関わっているのです。

しかし、亜鉛の重要性に気付かず、亜鉛を不足させてしまい抜け毛を促進させてしまっている方もいます。
今回は薄毛と亜鉛の関係や役割をお伝えし、おすすめの摂取量についてご紹介します。

亜鉛が薄毛とどう関わっているのか?

髪を作っているタンパク質は「ケラチン」と呼ばれるものですが、これを作るためには亜鉛が必要になります。
言い換えると亜鉛がなければこのケラチンというものを生み出すことができないため、髪の毛を作ることができなくなってしまいます。

また亜鉛には、抜け毛の原因となる「5αリアクターぜ酵素」の働きを抑える役割も備えています。
つまり、亜鉛を適切に摂取することによって「発毛促進」と「脱毛抑止」の2つの役割を担うことができるのです。

亜鉛が入っている食物

亜鉛が最も入っている食物は「牡蠣」です。
下記のような貝類には亜鉛が多く含まれており、その次にレバー・鶏もも肉などの「肉類」、チーズなどの「乳製品」と納豆のような「豆類」に含まれています。
注意が必要なのは亜鉛は「吸収率が悪い」という短所を持っているということ。栄養分を摂取するためには、亜鉛の吸収率を高める心がけも必要になるのです。

摂取する分量と注意点

・適切な摂取量
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2010年)」によると、亜鉛の1日の適切な摂取量は、成人男子で12mg、成人女子は9mgという発表がありました。
亜鉛を摂取する際は、この分量を毎日摂取することが適切と言えます。

・摂取する際の注意点

摂取する分量と注意点

「髪が生える栄養分だからたくさん摂取しなくちゃ」と思う方もいるかもしれませんが、摂取し過ぎには注意しましょう。

亜鉛は過剰摂取してしまうと、嘔吐や吐き気、脱水症状などの副作用が発生する可能性があります。

適切な分量を正しく摂取していくことが大切です。

また前述の通り、亜鉛は「吸収率が低い栄養」の1つなので、亜鉛の吸収率を高める心がけも併せて必要になります。
亜鉛はビタミンB群とビタミンCと相性が良く、亜鉛の働きを助けてくれる効果があるため、なるべくこういった成分と一緒に摂るようにしましょう。

逆にカルシウムや食物繊維、そしてカフェインなどの成分は、亜鉛を体外に排出させやすい成分です。
亜鉛を効果的に取り入れたい場合は、併せて摂取する食べ物や成分に注意しましょう。
また亜鉛は、ストレスを感じると大量に消費されてしまう成分なので、ストレスを感じないような生活環境を心がけていくことも大切です。

今回ご紹介したように、亜鉛は髪の毛を作るためには欠かせない成分の1つです。
抜け毛などに悩まされているかたは、日々の食生活を見直して、亜鉛を取り入れるようにしてみましょう。
食べ物だけで亜鉛を摂取するのが難しい方は、サプリメントなどを利用してみるのもおすすめです。

放っておくと大変!「毛嚢炎(もうのうえん)」とは?

放っておくと大変!「毛嚢炎(もうのうえん)」とは?

毛嚢炎(もうのうえん)という症状をご存知でしょうか?
ニキビに似たブツブツができてしまい、そこにかゆみを感じたら、それは毛嚢炎かもしれません。

特に毛嚢炎が陰部できてしまった場合、放っておいたら大変なことになります。
今回はこの毛嚢炎が発生する原因と予防方法をご紹介します。

毛嚢炎の症状とは?

毛嚢炎は毛包という毛穴の中の部分に傷がついてしまい、その部分に菌が入り込んでしまうことで発生する炎症のことを言います。
症状が軽いものならば特にかゆみや痛みを感じることはありませんが、悪化すると熱を持ったり痛みを感じるようになります。
さらに状態が悪くなると化膿することもあり、手術が必要になるケースもあります。

毛嚢炎が発生する原因は?

・ステロイド剤の使用
ステロイド剤を使っていることで、毛嚢炎を発生させてしまうことがあります。
ステロイド剤の薬品は効果がある薬も多いですが、毛嚢炎を発生させるリスクもあることを覚えておきましょう。
「副腎皮質ステロイド薬」を使っている方は注意が必要です。

・ストレス
ストレスによる免疫低下が皮膚を働きを弱らせてしまうことがあります。
肌の働きを保つためにも、ストレスを溜めない生活スタイルを作るように心がけていきましょう。

・ムダ毛処理、脱毛
カミソリや毛抜きなどでムダ毛処理をした際、深剃りや逆剃りをしてしまうことで毛穴の内側が傷ついてしまい、そこから菌が侵入してしまう場合があります。
また、レーザー脱毛などの刺激の強い脱毛方法を行った場合も、毛嚢炎を発生させてしまう危険性があります。

毛嚢炎を防ぐためには

毛嚢炎を防ぐためには

・寝具を清潔な状態にする
寝具が不潔な状態が続くと、毛嚢炎を発生させる危険性が高まります。
可能な限り天日干しした布団の利用を心がけましょう。
また、シーツや布団カバーもこまめに洗濯をするようにしましょう。寝具を清潔に保つことで、毛嚢炎発症のリスクを回避することができます。

・バランスの良い食生活を心がける
栄養分をしっかりと取り入れていくことも、毛嚢炎対策になります。
高脂肪の食事は皮脂を大量に分泌させてしまい、肌荒れを起こしやすくなるため注意が必要です。
毛嚢炎対策のためにも野菜を取り入れた食生活を意識していきましょう。

特にビタミンCの入った食事は非常に効果的です。もちろんそれだけを食べても毛嚢炎対策にはつながりません。
しかし、ビタミンCには解毒作用があって菌を繁殖を抑える効果があると言われています。身体によい成分を組み合わせるように意識しましょう。

・ストレスを溜めないような生活を送る
十分な睡眠時間や休息時間の確保を意識し、ストレスによる免疫力低下を防ぐことで毛嚢炎対策になります。
運動や入浴なども取り入れ、ご自身の中のストレスを解消させていきましょう。

ニキビができると、そのまま放っておいたりニキビを潰そうとする方もいますが、毛嚢炎でも同じようなことをしてしまうと症状は更に悪化する一方です。
「毛嚢炎かな?」と思ったら皮膚科を受診するようにしましょう。
また、皮膚に刺激を与えたりストレスを抱えやすい方は、ここでご紹介したような対応策を取っていくことで、毛嚢炎を防いでいきましょう。