2014.11.21 『美容外科・皮膚科の口コミ広場』
ncc_men のすべての投稿
その薄毛、毛穴の詰まりを引き起こす「老廃物」が原因かも
薄毛の原因とはさまざまで、画一的な対処法があるわけではありません。
「正しい方法でケアをしていても全く改善が見えない
なんて方はもしかしたら薄毛の原因を勘違いしているのかも。
今回は意外と見落としがちな「老廃物」による薄毛についてまとめてみましたので、
確認しておきましょう。
老廃物とは
体内にある老廃物は尿・便・汗となり体外へ出されますが、それでも排出しきれなかった老廃物は頭皮下に溜まっていきます。
頭皮の老廃物の主成分は余分な皮脂、汗です。
これらが正常に頭皮から排出されれば良いのですが、頭皮の毛穴に詰まりやすく、頭皮の環境を不潔にしていくのです。
詰まった毛穴は抜け毛を促進させる雑菌の温床となるのです。
薄毛の方はそうでない方と比べて皮脂量が多いことがわかっています。その分、老廃物が溜まりやすいと言えるでしょう。
健やかな発毛を阻害し、臭いの原因にもなる老廃物を上手に排出していかなければ薄毛はどんどん進行していきますよ。
加齢と老廃物
薄毛は一定程度の年齢を超えると表れる方が多いのですが、これにも老廃物が関係しています。
40代以降、頭部の筋肉などの弾力性が急激に失われていき、対照的に皮膚は薄く伸びていきます。皮下の循環が低下するため、老廃物が溜まりやすくなるのです。
薄毛だと頭皮が硬くなると言われるのはこれが原因だと言えるでしょう。
自然と柔らかくなることは考えづらく、頭の筋肉をマッサージなどで意識的に動かしていかないと、いつまでたっても髪の環境は悪いままと言えるでしょう。
頭皮に老廃物が溜まると臭いの原因にもなるのですが、加齢臭などもこれに当てはまります。
つまり、加齢によって頭皮環境は悪化していくのです。
シャンプーで老廃物を落とす
老廃物をスッキリと落とすには、正しいシャンプーが不可欠です。
●髪を洗う前に湯船に浸かって体を温め、詰まった毛穴を開かせます
●直接シャンプー剤を塗布するのはNG しっかりと泡立てて下さい
●シャンプーは指の腹で頭皮をマッサージするように
●シャンプーの成分を残さないように、時間をかけて洗い流しましょう
●シャンプー後は湯船に浸かり、頭皮マッサージで血行を促進
●頭皮が詰まり気味だからといって、洗いすぎは厳禁です。
適度な皮脂は髪の健康に重要な役割を持ちます。顔と同様、頭皮も洗いすぎると余分な皮脂が分泌されるので注意して下さい。
日差しは美の大敵! 紫外線が与える髪への影響
日差しは、過ごしづらいだけではなく美容に悪影響となります。
肌への影響を考えて、日焼け止めを塗るなど紫外線対策をしている方は多いかもしれませんが、紫外線は髪にもダメージを与えるということを知らない人が多いように感じます。
今回は髪が紫外線から受ける影響についてまとめてみました。
紫外線による髪への影響
紫外線が肌の奥まで入り込むことで、肌の細胞を壊して老化を進めていくことを「光老化」と呼ぶのですが、特に紫外線が当たる髪は肌よりも光老化が起きやすいのです。
紫外線を浴びることによって毛髪内部のメラニンが分解され、赤茶色になってしまいます。光の当たり方で白髪に見えてしまい、実年齢よりも老けた印象を与えてしまいます。
毛髪内のシスティンという結合部分も紫外線を受けることでダメージが蓄積し、キューティクルがはがれやすくなり、枝毛・切れ毛などを引き起こす原因となります。
頭皮も紫外線のダメージを受ける
髪だけではなく、頭皮も紫外線の影響を受けます。
頭皮にある毛母細胞は髪の毛の元となっているのですが、紫外線によって機能を
弱めてしまいます。
これによって抜け毛・薄毛を引き起こします。
さらに、頭皮には色素幹細胞という髪の毛を黒くする細胞があるのですが、紫外線によって
損傷し、白髪を生み出してしまうのです。
紫外線を遮断する
髪に大きな悪影響を与えてしまう紫外線ですから、できる限り紫外線に当たらないようにするのが一番の対策です。
生活に帽子の使用を取り入れましょう。
紫外線が直接当たらないので髪を守ることができます。
黒は紫外線を通さない色なので、黒の帽子を選ぶと良いでしょう。
最近ではUVカット機能が備えられた製品が売っているので購入を検討してみてください。
UVカット成分
髪に用いるトリートメントなどもこだわってみましょう
UVカット効果があるトリートメントもたくさん販売されていますが、その中でも洗い流さない
スプレータイプのトリートメントがオススメ。
紫外線による影響を防ぎつつ、髪をつややかに美しくします。
日焼け止めの使用もオススメです。しかし、肌用の日焼け止めを髪に使用すると、髪がパサパサになってしまい、逆に悪影響です。
髪の毛専用の日焼け止めもあるので、髪にはこちらを使用してください。
【海外薄毛ランキング】 薄毛が多い国の特徴・共通点とは
薄毛で悩む日本の男性は多いですが、薄毛は日本特有の現象ではなく、海外でも薄毛の方は
たくさんいます。
むしろ、日本よりも薄毛になってしまう割合が高い国も多いです。
今回は海外で薄毛の多い国ランキングを調べてみました。
薄毛になりやすい国の特徴はどういったものがあるのでしょうか?
また、日本は何位にランクインしているのでしょうか?
薄毛の多い国トップ3
薄毛ランキング1位は中央ヨーロッパに位置するチェコ。
成人男性の薄毛率は42.79%となっています。
2位にはスペインが入り、薄毛率は42.6%です。
3位はドイツで41.24%となります。
海外の中で薄毛率40%を超えている国は上位三か国だけです。
薄毛調査がなされたのは21か国で、平均は32.14%です。平均と比べると上位三か国の薄毛率はやはり高いと言えます。
海外で薄毛が多い理由
海外の中でも欧米圏に薄毛が多く、アジア圏内の国は比較的薄毛率が低いです。
これは欧米人と東洋人の髪の毛の違いが影響していると考えられています。
欧米人と東洋人は遺伝子が異なるため、容姿が大きく異なります。
髪の色は東洋人の多くが黒、欧米人だと金や茶色が多いのは知っていると思うのですが、髪の毛の太さにも違いがあります。
東洋人の髪の毛の太さは平均的に60~80ミクロン。
欧米人は40~60ミクロンとなり、東洋人に比べると毛が細いのです。
髪の毛が細いと頭髪にボリュームを感じにくくなるため、薄毛に見えてしまいます
ランキングトップ3の共通点
塩辛いもの、脂の多いもの、アルコールの3つは薄毛を促進させてしまうのですが、チェコ・スペイン・ドイツはこの3つを過剰摂取しているという共通点があります。
チェコは基本的に肉料理が多く、野菜の摂取は控えめです。
その上に塩辛いソースをかけて食べるのが習慣となっています。
ヨーロッパの肥満ランキングでも2位に位置付けられていて、こういった状況から考えると薄毛が多いのも頷けるのではないでしょうか。
チェコはミネラルウォーターよりもビールが安く、国民に愛されている飲み物ですが、ビールの飲み過ぎも薄毛を加速させていると考えられます。
スペインでは1日5食の生活がスタンダードとされていて、食べる量が必然的に多くなります。
油を多用した料理が多く、アルコールの摂取量も高いので薄毛になるのも納得がいきます。
そして、ドイツはヨーロッパ肥満ランキングでチェコを抑えて1位となっています。
ドイツと言えばビール大国。
それに加えて砂糖を日本の倍も摂取しているので肥満が多く、薄毛も増えているのです。
アジアでトップの薄毛率はなんと……
日本の薄毛率は26.05%で21か国中14位に位置付けられています。
比較的薄毛が少ないと思われがちですが、アジア圏の国では堂々の1位です。
原因として、日本の欧米化が挙げられます。
海外の影響を多く受けている日本では、食生活も海外寄りになってきています。
昔に比べて脂っこい料理が増えていて、髪に悪影響を与えています。
国際結婚によって、欧米の遺伝子が混じっているのもあり、少しずつ薄毛率が増加して
いるのです。
他にも過労・ストレス・睡眠不足など、薄毛を促進する原因が多いので、日本の薄毛率はアジアの中でも高くなっています。
海外の男性は薄毛が普通だ、と考える人が多く、女性も男性の薄毛を気にしない傾向に
あります。
むしろ薄毛の人は色っぽい、だなんて考えまで存在するくらいです。
ですが、日本は海外と違い、薄毛にあまりポジティブな印象がないので、女性ウケも悪いですし、できる事なら薄毛になりたくはありませんよね。
日々の生活を見直して薄毛対策をしておくことをオススメします。
心も肌も髪も!元気にするためのストレスを解消方法
毎日忙しかったり、対人関係がうまくいかなかったりと社会はなにかと負担が多く、どうしてもストレスが溜まってしまいがちです。
ストレスは体の健康にも大きな影響を与えてしまうもので、肌荒れや薄毛の原因にもなります。
定期的にストレスを発散するのが理想的ですが、方法がイマイチわからないという方もいらっしゃいます。
様々な方法の中から自分に最適なストレス解消法を見つけてください。
運動によるストレス解消
運動不足はストレスの素となってしまいますので、心と体の健康のためにも適度な運動が
大切です。
運動の中でも特に有酸素運動を行う事がストレス解消に最も効果的だと言われています。
また、定期的に運動を行う人はそうでない人に比べて気分の浮き沈みが少ないことがわかって
います。
うつ病の予防にもつながるので、ストレス解消には定期的に有酸素運動をすると良いでしょう。
アロマの香りでストレス解消
香りを楽しみながらストレス解消するのも良いでしょう。
アロマテラピーで心と体をリフレッシュさせましょう。
アロマの香りに含まれる成分が鼻から脳や肺に作用し心身の健康につながります。
アロマオイルを使ったマッサージなどもリンパや血液に良い効果を与えます。
柑橘系の香りや、カモミール・ラベンダー・ローズなどのアロマが特にストレス解消には
効果的です。
ストレスによって自律神経のバランスが乱れている場合、頭や首の後ろが凝り固まって
しまいます。
アロマの香りを染み込ませた温かいタオルなどで頭や首の後ろを温めてあげるのもストレス
対策に有効です。
入浴によるストレス解消
お風呂に入ることは心身ともにリラックスできるのでストレス解消に有効です。
正しい入浴方法を行うと更にストレスの解消に繋がります。
湯の温度を39℃前後にしましょう。ぬるめの湯に浸かることで、副交感神経を優位に働かせ体をリラックスさせます。
ゆっくりと20分ほど入浴するとストレス解消に大きな効果があります。
半身浴にすることで体にかかる水圧を減らすことも大切で、リラックスを求めた入浴ならば半身浴が良いでしょう。
また、浴室を温めておかないとストレス解消効果が低下してしまうので、暖房やシャワーで事前に浴室を温めておきましょう。
入浴剤やアロマオイルを混ぜて入浴するのは、ストレス対策として効果的な方法の一つです。
自分の好きな香りを入浴とともに楽しみながら心をリラックスさせましょう。
「泣く」というストレス解消法
泣いたらスッキリした」という経験はありませんか?
「泣く」ことはストレスによって過剰分泌されたコルチゾールというストレスホルモンを低下させる作用があります。
また、泣くと脳の血流が増加し副交感神経が興奮状態となりリラックスした状態になれます。
逆に泣いてしまいそうな時に我慢してしまうと解消しようとしているストレスを溜めこむ事になるので、涙をこらえないのが心の健康につながります。
髪の健康について不安な方は、プロペシア、HARG療法などお客様に最適な薄毛治療を名古屋中央クリニックでは行っております。
実際のHARG療法やプロペシアの経過など気になることは、まず名古屋中央クリニックへご相談くださいませ。
人から一目置かれる「薄くない人間力」 を持つ方法
人間力とは
【人間力 にんげんりょく】
社会を構成し運営するとともに、自立した一人の人間として力強く生きていくための
総合的な力:
人間力 – Wikipedia
人間力というと、造語の自己啓発ワードのような印象を受ける人も多いと思いますが、内閣府の文書にも記され、しっかりした定義がされています。
大枠でいうと、学力、専門知識、コミュニケーションスキル、リーダーシップ、公共心、規範意識、意欲などが高次でバランスが取れていることを指し、社会を構成するメンバーに要求される力となります。
さらにざっくりいうと、厚みのある人間になる力、といった意味です。
人間力の無い人はどこか薄っぺらで信用できない雰囲気があります。
出世もしなければ将来性も薄いため、モテるのとも縁遠くなりがちです。
人間力のある人は、言うことに説得力があり頼りがいのあるオーラを持っています。
人間として薄くないのです。
ここでは、どのようにしたら人間力を築いていけるかを紹介します。
薄くない人間力:志を持つ
過去、青雲の志を胸にした男だけが歴史を動かしてきました。
志を持たず状況に流されているだけでは、自分の運命さえ思い通りにはできません。
歴史を動かすほど極端に強い人を目指すのではなくとも、目的を持ってそのために合理的に行動することは大事なことです。
薄くない人間力:本を読む
本を読むということは、他人である誰かの視点を借りて世界を見る行為です。
本に書かれていることは、著者が長時間考えて書き、伝わり方を考えて構成した内容です。
ネットやメールと「文章である」ことは一緒ですが、一文一文にかけられた時間は違います。
しっかりとした根拠を元に書かれた本を読むことで、新たな視点を得ることができます。
じっくり考える時間もあるので、そこで培われる価値観や考察力は薄くないと言えます。
ただし、どんな本でも「鵜呑み」にするのはいけません。情報の正誤は自身で判断するようにしましょう。
薄くない人間力:身近な人を大切にする
人はひとりで社会を構成しているわけではありません。
他者との関わりやコミュニケーションの有り様そのものが社会です。
家族に代表される身近な人たちは、あなたを支え、あなたも彼らを支えています。
あなたを大事に思っている人を大切にできないようでは、人間力どころではありません。
薄っぺらい以前に、ダメ人間になってしまいます。
身近な人を大切にし、薄くない関係を結びましょう。
薄くない人間力:友人を選ぶ
朱に交われば赤くなる。
水は低きに流る。
向上心の薄い、怠惰な人は周りを自分レベルに落とす力を持っています。
そのような友人を多く持つと、あなたはそちらに引きずられてしまう可能性が高くなります。
同じように、尊敬できる人物と近づくことで、刺激を受けたりアドバイスをもらったりします。
あなたを高みに引き上げてくれる相手と薄くない付き合い方をしましょう。
当然のことですが「こいつはレベルが低いから縁を切ろう」と考えるのではなく、より多く尊敬出来る友人を増やす方向に考えてください。
薄くない人間力:身だしなみに気をつける
リーダーシップや説得力がある人間は厚みがあります。
それはどのように身につくのかといえば、志を持ち、瞬間瞬間を懸命に生き続けることです。
それとは別に、見た目も大事になってきます。
どんな人がそれを語っているのか、という印象も説得力の内です。
優秀なリーダーはそのことをしっかりわかって自己演出しています。
表情の作り方から声質のコントロールまで、計算して振舞っているものです。
歯並びや薄毛などの見た目のウィークポイントも早い段階で克服しているものなのです。
名古屋中央クリニックでは、毛髪診断士による髪の毛のチェックをうけていただけるので髪の状態がどうなのか気になる方は、一度ご相談くださいませ。
薄くない人間力:経験を身に付ける
成功体験であれ失敗談であれ、それはかけがえのない経験です。
その経験を今後どのように生かしていくのかで人間力が問われます。
一回の成功体験で慢心して転落の一途を辿る人もいます。
何度失敗を繰り返しても諦めずに自分を磨き続けて最終的に成功した人物は数限りありません。
貴重な経験はだれにでも起こりうるものです。
経験を自分の中で消化して身に付けることが重要なのです。
人間力が薄くない人生
人間力は定義があいまいではありますが、人生を思い通りにしていく力でもあります。
人間は社会に生きる生き物である以上、高い人間力を持てば日々充実した手応えを感じていけることでしょう。
身だしなみの整った営業マンになろう
身だしなみを整えるのは営業マンの仕事!
営業マンの仕事、役割はなんでしょう。
自社の製品やサービスを買ってもらうためにお客さまを説得することですよね。
すると、第一印象の良さはかなり重要な要素となってきます。
身だしなみのなってない大人に良い印象は抱きませんし、
印象が悪い相手に説得されたい人はまずいません。
営業マンにとって身だしなみは仕事のうち、イロハのイなのです。
営業マンの身だしなみ 服装
服装は、会社や業種にとって違いがあるでしょうが、
営業マンのほとんどはスーツ着用と思われるので、スーツ前提で
身だしなみについて考えていこうと思います。
スーツを着ているのに身だしなみが整っていない印象を与えてしまうのはどんな時でしょうか。
全体がスーツでかっちりしている分、細かな部分が目立つようになります。
たとえばシャツの襟や袖がだらしない場合です。
襟のボタンがしまっていなかったり、袖が長い・短いという部分ですね。
これはシャツのサイズが合ってないから起きる格好悪い現象です。
シャツを買い換えるべきですし、その時は自分で選ぶのではなく
店員さんにきちんとサイズを測ってもらって体型に合ったシャツを選びましょう。
また、営業マンに必要な身だしなみは
「相手に優位性を感じてもらう」のが目的です。ですから、
スーツは清潔である必要はありますが高級なものである必要はありません。
もし高級であったとしても、それを相手に知られてはいけないのです。
営業マンの身だしなみ アクセサリー
営業マンの身だしなみとして、アクセサリーは考えどころです。
基本的に必要ないものですが、着けるにしても身につけ方というものがあります。
結婚指輪
アクセサリーの中でも結婚指輪は別物です。つけていても問題ないものですし、
既婚者であるということで信頼を得られる場合もあります。
むしろそこを利用していくべきでしょう。
ネクタイピン
最近はタイピンを使わない人が増えています。
だからこそ、いま使っていると
古風でしっかりした人という印象を持ってもらえる場合があります。
相手によって使い分けていきたいアイテムです。
腕時計
営業マンにとって腕時計は欠かせない商売道具ですが、
同時にアクセサリーでもあります。
あまりに高級なものや海外ブランドの腕時計を付けていると、
「そんなに儲かっているのか」と相手に思われてしまいます。
実用一点張りの簡素で機能的な腕時計が営業マンにはおすすめです。
例外はあって、高級な腕時計をしていることで信頼を得られるタイプの
業種やお客様相手の場合はその限りではありません。
香水
香水はアクセサリーとは言いがたいですが、すこし触れておきましょう。
体臭予防や身だしなみのひとつとしてコロンを使う男性は少なくありません。
しかし日本人の体臭は外国人のそれと比べてあまり強いものでもないので、
わざわざ香水を使っているキザな人という印象を
持たれてしまう場合もあります。
汗や体臭が相手に失礼にならないように、ということであれば、
制汗剤などの使用をおすすめします。
営業マンの身だしなみ 髪型
営業マンの髪型は見られてないようで意外に目立っている重要な要素です。
伸ばしっぱなしや不潔な感じは問題外です。
また、男性の長髪を好印象で受け入れてくれる人は希少です。
短く切りそろえるか、清潔にセットしておくようにしましょう。
髪の毛の長さと同時に気になる、髪の薄さ、ボリュームがないと、
何だか頼りない印象を受けてしまう可能性もあります。また、自分の髪の毛が薄いことで気になってしまうと、
自分の頭を見られているようで気になる、
という方も少なくありません。
大事な商談でお互いの集中力が違うところにいってしまうのは危険なことです。
次に、髪の色についてです。
茶髪くらいは当たり前な世の中ですが、
あまり明るい色や奇抜な色を使った髪染めはアウトです。
染めた色が明るすぎると、伸びた髪の毛の根元から黒い髪の毛が目立つようになってきます。
いわゆる「プリン」ですね。
不潔に見えることもありますし、なにより貧乏くさい見た目になりますので即座にレタッチすることが重要です。
営業マンの身だしなみ 自己演出
営業マンの身だしなみは相手からの印象をいいものにするために行う戦術です。
身だしなみには三段階あります。
仕事柄「こうあらねばならない」姿
自分で「こうありたい」という姿
自分が「そうなれる」姿
以上の3つです。
仕事柄、外してはならない格好のラインというものがあります。これは守ります。
その上で、自分でこうありたい姿というものがあります。
クールで賢そうな人、人当たりのいい人、安定感のある人など、
理想の自分像は誰しも持っているものです。
しかし、自分でなれる姿は決まっています。
そうありたい自分像と自分がそうなれるかは違います。
理想を追って現実の自分を客観視できないと、
なんか似合ってない格好をしてしまうことになります。
これは恥ずかしいことですし、信頼できる人物には見えません。
戦術的な自己演出をしっかりやって、デキる営業マンになりましょう。
参考サイト
受注を左右する営業のマナー・身だしなみ [営業のノウハウ] All About
髪にも影響?糖分の過剰摂取が招くもの
疲れた時には甘いものが欲しくなりますね。
一口食べればみるみる元気になる飴やチョコレート。
砂糖はおいしくて幸せな気分になりますが、何事も過剰摂取はよくありません。
砂糖の過剰摂取による害といえばちょっと考えるだけでも
虫歯や肥満などが思い出されますが、もっと厄介なこともあるのです。
糖分とは
砂糖(ショ糖)はブドウ糖と果糖が結びついたものです。
ご飯やイモ類などの炭水化物も体内で消化吸収され、
ブドウ糖の形で血液に混ざり、エネルギー源として身体中に流れているのです。
いわゆる血糖値とは血液中の糖分の割合のことです。
低血糖でも高血糖でも身体にいい状態ではありません。
糖分は保存料や隠し味、食べ物の照りや歯ごたえを出す
添加物としても使われています。
現代人は炭水化物や砂糖そのものという形以外でも糖分を摂っているので
気づかぬうちに過剰摂取になっていることがあるのです。
糖分の過剰摂取で虫歯に
歯に糖分が残っていると、それを細菌が分解して酸に変えます。
この酸が歯のカルシウムを溶かしてしまうのが虫歯です。
ハチミツや飴を思い出してもらうといいのですが、
糖分はネバネバして歯に残りやすいので細菌の栄養源になりやすいのです。
頻繁に間食したり清涼飲料水を飲み続け
糖分の過剰摂取をすると虫歯になりやすいのはこのためです。
糖分の過剰摂取で肥満に
肥満はそれ自体も身体に悪いのですが、
ほかの健康被害の原因になるので厄介です。
肥満が引き起こす害としては、
心臓病、高血圧、糖尿病、胆石、腰痛、関節炎など枚挙に暇がありません。
糖分を過剰摂取すると体内のブドウ糖をエネルギーにしきれずに残ります。
これが中性脂肪に変化し、肥満となるのです。
糖分の過剰摂取で低血糖に
低血糖の状態になるとイライラしたりストレスが溜まったりします。
血糖値が下がると空腹感を覚えます。
小腹が空いて甘いものを食べたりしますよね。
果糖やブドウ糖は吸収がいいので血糖値が急激に上昇します。
この変化があまりに急で大きいと、
インシュリンというホルモンが分泌されて血糖値を抑えようとします。
すると食べる前よりも血糖値が低くなってしまい、
ストレスがますます増すことになるのです。
糖分の過剰摂取で肌の老化
摂り過ぎたブドウ糖がたんぱく質と結びつく現象を「糖化」と言います。
糖化したたんぱく質は本来の機能を失ってしまいます。
通常は食べ物から摂取したたんぱく質は
アミノ酸に分解されてコラーゲンなどの材料になります。
糖分の過剰摂取によってこのコラーゲンの材料が劣化し、
肌や骨の老化も加速させることになります。
糖分の過剰摂取で抜け毛や薄毛
糖分は身体を動かすエネルギーになります。
ブドウ糖のエネルギー代謝にはビタミンB群が使われます。
ところが髪の毛を伸ばすことにもビタミンB群は必要なのです。
糖分の過剰摂取は、糖化によってアミノ酸を劣化させビタミンB群を大量消費します。
髪の毛にとって重要な栄養素を濫用してしまい、
薄毛や抜け毛につながってしまう恐れがあるのです。
まとめ
糖分の過剰摂取にはいろいろな悪影響があります。
しかし、甘いお菓子を食べて幸せな気持ちになったり
仕事の合間に元気になったりということも大事です。
あくまで過剰摂取がよくないだけなので、
適度な量の糖分摂取で元気で幸せな毎日を過ごしましょう。
参考サイト
栄養の話(砂糖)
男だって気になる髪のトラブル解消法とヘアケア術
髪のトラブル①「髪のうねり」
髪のうねりの原因は2つあり、
一つは毛穴の歪みによるものです。
直毛の人は毛穴そのものがまっすぐなのですが、髪がうねってしまう人は
毛穴が曲がっているためにうねりが生まれてしまいます。
また、髪の脂質が不足することで水分量が保てなくなり、
髪の毛がうねる原因になってしまいます。
髪の脂質は紫外線、熱、摩擦などのダメージによって失われていってしまいます。
これは他の髪のトラブルにも影響しやすい原因です。
毛穴の歪みや脂質不足は加齢により頭皮が衰えることでも起こりますので
頭皮にあったシャンプー選びが重要になって来ます。
また、老化による髪のトラブルを避けるためにはオイルマッサージも有効です。
ホホバオイルなどを使用して、定期的に頭皮をマッサージしてください。
髪のトラブル②「パサつき」
髪のパサつきを避けるためには、トリートメントやコンディショナーだけではなく
「乾かし方」にも気を使う必要があります。
特に重要なのはドライヤーで、使い方を間違えると
パサつき以外の髪のトラブルの原因になってしまいます。
まずタオルではあまりゴシゴシと拭かずに、
根本から毛先に向かって、髪の毛の水分を吸い取るようなイメージで行ってください。
髪が長い場合はドライヤーを後頭部側からかけるようにしましょう。
髪の流れに逆らってしまうと、髪のトラブル①でも紹介した「うねり」が出来やすいためです。
また、同じ位置にずっとドライヤーを当てないようにしましょう。
同じ位置にずっとドライヤーを当てていると
水分が熱を持って、髪の毛を傷める原因となってしまいます。
ドライヤーは振りながら使用するようにして、髪の毛が熱くならない程度にしましょう。
ちなみに水分は完全に飛ばしきらず、8割~9割程度まで乾いたところで
ドライヤーの使用は終えて、あとは自然乾燥させてください。
乾かし過ぎは髪のトラブルの原因となります。
髪のトラブル③「白髪」
白髪が出来る原因というのは特定が難しいものですが、メカニズムとしては
「毛が生えて来る過程においてメラノサイトによる着色が行われなかった」
ことが原因と言えます。
髪というのは元々が無色だからこそ、色々な髪色の人が存在するのです。
このメラノサイトによる働きが行われない原因には、幾つかの理由が考えられます。
一つはストレスです。
白髪の原因としてもよく挙げられるもので、ストレスによって細胞の働きが低下することで
白髪が生えてしまうというものです。
食生活でもビタミン、ミネラル、アミノ酸、たんぱく質などが
不足することで体の機能が低下して、白髪が生えることになってしまいます。
ストレスはしっかりと発散して、栄養バランスの取れた食事を摂ることが
白髪の予防になります。
また、薄毛などの髪のトラブルにも有効な手段と言えます。
他にも老化や遺伝や病気によっても白髪は生えてしまいますので、
これらの対策を行っても解消されないことはあります。
しかし、どちらも白髪以外の髪のトラブルや、
体の不調などにも影響することですから、出来る限りの対策は打つようにしましょう。
参考
第7回 髪のうねり、それは「頭皮の老化」が原因(MSN ライフスタイル)
はねない、うねらない、パサつかない――理想の美髪がよみがえる!巨匠「ZACC高橋和義」が考案! 美髪育成“カミワザ”(X BRAND)
部下から信頼されるために必要な4つの基本条件
部下というのは上司によって幾らでも変化するものです。
ある管理職の元では人材が育つのに、ある管理職の元では人材が辞めていってしまうということもあるでしょう。入ったばかりの人材が使えないのはよくある話ですが、そこから使える人材に出来るかは管理職である上司の責任でもあります。
部下を育てるための基本は「信頼」されることと言えます。信頼を勝ち得ればやる気を起こさせることも、能力を向上させることも容易になっていきます。
ミスに対する反応
人間ですからミスというのはどうしても起こしてしまうものです。こういった時には部下が同じミスを繰り返さないために注意する必要がありますが、この時の対応によって部下からの信頼感というものは変化してきます。
やってはいけないのは「怒る」ということです。
もちろん、ミスを指摘せず野放しにしておくということは絶対に出来ませんが、感情的に怒ってしまうのは信頼関係にヒビを入れてしまいます。
ミスが発生したら「何故ミスが起きてしまったのか」を考え、その根本的な原因を取り除こうとしてみてください。一方的に責任を取らせるということはせず、自分の指示の仕方にも問題が無かったか確認するのが信頼感を勝ち得ることにも繋がります。
部下を認める心
上司と部下という関係ではありますが、上司がすべての面で部下に勝っている必要はありません。部下が手柄を立てたら素直に認め、結果として分かりにくい部分でも日常の中でたまに褒めてみてください。人には承認欲求というものがあり、その欲求を満たす人物に対して好意を抱きやすいものです。人は「褒められて伸びるタイプ」が多数派です。
また部下からのアイディアがあれば、それを検討することも大切です。人は自分の意見が通らない場所ではモチベーションが上がりませんから、採用しないにしても「アイディアを出してくれることが嬉しい」という態度で接するようにしましょう。
一方的に信頼されたいと願うのは難しいことですから、相互に信頼しあえる関係を目指してください。
指示出しには目的提示
「どうせ言っても分からないだろう」と理由抜きで指示を出すこともあるかと思いますが、指示には「仕事(作業)の目的」を添えるようにしてみてください。何のためにやる仕事なのか分からないと「作業をさせられているだけ」という感情が湧きやすく、信頼関係を構築するのは難しいと言えます。
また相手によって指示出しの具体性を変えることも重要です。最初は細かに指示を出していく必要がありますが、相手の能力が上がればポイントだけを伝えて、あとは部下に任せるという形にするのが良いでしょう。進捗や方向性が大きくズレていないかの確認を適度に挟みつつ、進め方などのある程度の判断は部下の裁量に任せてみてください。こちらも承認欲求を満たすための手法と言えます。
部下との会話
上司と部下という関係になると自分のほうが偉いのだという意識が表面化することがありますが、上から目線で相手のことを見下すことは信頼関係の邪魔になります。
仕事の面では上下関係がありますが、それは「人間としての価値」ではありませんから、人としては対等に接しましょう。
また部下とはしっかり挨拶するようにしましょう。当たり前のことですが、意外と出来ていない人が多いのも事実です。人として基本のマナーですから、部下だから別に良いだろうと甘えないようにしてください。
参考サイト
部下に信頼される上司になる3つの条件(新刊.jp)