ncc_men のすべての投稿

身だしなみの整った営業マンになろう

身だしなみを整えるのは営業マンの仕事!

営業マンの仕事、役割はなんでしょう。
自社の製品やサービスを買ってもらうためにお客さまを説得することですよね。
すると、第一印象の良さはかなり重要な要素となってきます。
身だしなみのなってない大人に良い印象は抱きませんし、
印象が悪い相手に説得されたい人はまずいません。
営業マンにとって身だしなみは仕事のうち、イロハのイなのです。

営業マンの身だしなみ 服装

身だしなみ

服装は、会社や業種にとって違いがあるでしょうが、
営業マンのほとんどはスーツ着用と思われるので、スーツ前提で
身だしなみについて考えていこうと思います。

スーツを着ているのに身だしなみが整っていない印象を与えてしまうのはどんな時でしょうか。
全体がスーツでかっちりしている分、細かな部分が目立つようになります。

たとえばシャツの襟や袖がだらしない場合です。
襟のボタンがしまっていなかったり、袖が長い・短いという部分ですね。
これはシャツのサイズが合ってないから起きる格好悪い現象です。
シャツを買い換えるべきですし、その時は自分で選ぶのではなく
店員さんにきちんとサイズを測ってもらって体型に合ったシャツを選びましょう。

また、営業マンに必要な身だしなみは
「相手に優位性を感じてもらう」
のが目的です。ですから、
スーツは清潔である必要はありますが高級なものである必要はありません。
もし高級であったとしても、それを相手に知られてはいけないのです。

営業マンの身だしなみ アクセサリー

アクセサリー

営業マンの身だしなみとして、アクセサリーは考えどころです。

基本的に必要ないものですが、着けるにしても身につけ方というものがあります。

結婚指輪
アクセサリーの中でも結婚指輪は別物です。つけていても問題ないものですし、
既婚者であるということで信頼を得られる場合もあります。
むしろそこを利用していくべきでしょう。

ネクタイピン
最近はタイピンを使わない人が増えています。
だからこそ、いま使っていると
古風でしっかりした人という印象
を持ってもらえる場合があります。
相手によって使い分けていきたいアイテムです。

腕時計
営業マンにとって腕時計は欠かせない商売道具ですが、
同時にアクセサリー
でもあります。

あまりに高級なものや海外ブランドの腕時計を付けていると、
「そんなに儲かっているのか」と相手に思われてしまいます。

実用一点張りの簡素で機能的な腕時計が営業マンにはおすすめです。
例外はあって、高級な腕時計をしていることで信頼を得られるタイプの
業種やお客様相手の場合はその限りではありません。

香水

香水

香水はアクセサリーとは言いがたいですが、すこし触れておきましょう。

体臭予防や身だしなみのひとつとしてコロンを使う男性は少なくありません。
しかし日本人の体臭は外国人のそれと比べてあまり強いものでもないので、
わざわざ香水を使っているキザな人という印象
持たれてしまう場合もあります。

汗や体臭が相手に失礼にならないように、ということであれば、
制汗剤などの使用をおすすめします。

営業マンの身だしなみ 髪型

営業マンの髪型は見られてないようで意外に目立っている重要な要素です。

伸ばしっぱなしや不潔な感じは問題外です。
また、男性の長髪を好印象で受け入れてくれる人は希少です。
短く切りそろえるか、清潔にセットしておくようにしましょう。

髪の毛の長さと同時に気になる、髪の薄さ、ボリュームがないと、
何だか頼りない印象を受けてしまう可能性もあります。また、自分の髪の毛が薄いことで気になってしまうと、
自分の頭を見られているようで気になる
という方も少なくありません。

大事な商談でお互いの集中力が違うところにいってしまうのは危険なことです。

次に、髪の色についてです。
茶髪くらいは当たり前な世の中
ですが、
あまり明るい色や奇抜な色を使った髪染めはアウトです。
染めた色が明るすぎると、伸びた髪の毛の根元から黒い髪の毛が目立つようになってきます。
いわゆる「プリン」ですね。
不潔に見えることもありますし、なにより貧乏くさい見た目になりますので即座にレタッチすることが重要です。

営業マンの身だしなみ 自己演出

自己演出

営業マンの身だしなみは相手からの印象をいいものにするために行う戦術です。
身だしなみには三段階あります。

仕事柄「こうあらねばならない」姿

自分で「こうありたい」という姿

自分が「そうなれる」姿

以上の3つです。
仕事柄、外してはならない格好のラインというものがあります。これは守ります。

その上で、自分でこうありたい姿というものがあります。
クールで賢そうな人、人当たりのいい人、安定感のある人など、
理想の自分像は誰しも持っているものです。

しかし、自分でなれる姿は決まっています。
そうありたい自分像と自分がそうなれるかは違います。
理想を追って現実の自分を客観視できないと、
なんか似合ってない格好をしてしまうことになります。
これは恥ずかしいことですし、信頼できる人物には見えません。

戦術的な自己演出をしっかりやって、デキる営業マンになりましょう。

参考サイト
受注を左右する営業のマナー・身だしなみ [営業のノウハウ] All About

髪にも影響?糖分の過剰摂取が招くもの

疲れた時には甘いものが欲しくなりますね。
一口食べればみるみる元気になる飴やチョコレート。

砂糖はおいしくて幸せな気分になりますが、何事も過剰摂取はよくありません。
砂糖の過剰摂取による害といえばちょっと考えるだけでも
虫歯や肥満などが思い出されますが、もっと厄介なこともあるのです。

糖分とは

糖分

砂糖(ショ糖)はブドウ糖と果糖が結びついたものです。
ご飯やイモ類などの炭水化物も体内で消化吸収され、
ブドウ糖の形で血液に混ざり、エネルギー源として身体中に流れているのです。

いわゆる血糖値とは血液中の糖分の割合のことです。

低血糖でも高血糖でも身体にいい状態ではありません。
糖分は保存料や隠し味、食べ物の照りや歯ごたえを出す
添加物としても使われています。

現代人は炭水化物や砂糖そのものという形以外でも糖分を摂っているので
気づかぬうちに過剰摂取になっていることがあるのです。

糖分の過剰摂取で虫歯に

虫歯

歯に糖分が残っていると、それを細菌が分解して酸に変えます。
この酸が歯のカルシウムを溶かしてしまうのが虫歯です。

ハチミツや飴を思い出してもらうといいのですが、
糖分はネバネバして歯に残りやすいので細菌の栄養源になりやすいのです。
頻繁に間食したり清涼飲料水を飲み続け
糖分の過剰摂取をすると虫歯になりやすいのはこのためです。

糖分の過剰摂取で肥満に

肥満

肥満はそれ自体も身体に悪いのですが、
ほかの健康被害の原因になるので厄介です。

肥満が引き起こす害としては、
心臓病、高血圧、糖尿病、胆石、腰痛、関節炎など枚挙に暇がありません。
糖分を過剰摂取すると体内のブドウ糖をエネルギーにしきれずに残ります。

これが中性脂肪に変化し、肥満となるのです。

糖分の過剰摂取で低血糖に

低血糖の状態になるとイライラしたりストレスが溜まったりします。

血糖値が下がると空腹感を覚えます。
小腹が空いて甘いものを食べたりしますよね。
果糖やブドウ糖は吸収がいいので血糖値が急激に上昇します。

この変化があまりに急で大きいと、
インシュリンというホルモンが分泌されて血糖値を抑えようとします。
すると食べる前よりも血糖値が低くなってしまい、
ストレスがますます増すことになるのです。

糖分の過剰摂取で肌の老化

摂り過ぎたブドウ糖がたんぱく質と結びつく現象を「糖化」と言います。

糖化したたんぱく質は本来の機能を失ってしまいます。
通常は食べ物から摂取したたんぱく質は
アミノ酸に分解されてコラーゲンなどの材料になります。

糖分の過剰摂取によってこのコラーゲンの材料が劣化し、
肌や骨の老化も加速させることになります。

糖分の過剰摂取で抜け毛や薄毛

薄毛

糖分は身体を動かすエネルギーになります。
ブドウ糖のエネルギー代謝にはビタミンB群が使われます。

ところが髪の毛を伸ばすことにもビタミンB群は必要なのです。

糖分の過剰摂取は、糖化によってアミノ酸を劣化させビタミンB群を大量消費します。
髪の毛にとって重要な栄養素を濫用してしまい、
薄毛や抜け毛につながってしまう恐れがあるのです。

まとめ

糖分の過剰摂取にはいろいろな悪影響があります。
しかし、甘いお菓子を食べて幸せな気持ちになったり
仕事の合間に元気になったりということも大事です。

あくまで過剰摂取がよくないだけなので、
適度な量の糖分摂取で元気で幸せな毎日を過ごしましょう。

参考サイト

栄養の話(砂糖)

男だって気になる髪のトラブル解消法とヘアケア術

髪のトラブル①「髪のうねり」

髪

髪のうねりの原因は2つあり、
一つは毛穴の歪みによるものです。

直毛の人は毛穴そのものがまっすぐなのですが、髪がうねってしまう人は
毛穴が曲がっているためにうねりが生まれてしまいます。
また、髪の脂質が不足することで水分量が保てなくなり、
髪の毛がうねる原因になってしまいます。
髪の脂質は紫外線、熱、摩擦などのダメージによって失われていってしまいます。
これは他の髪のトラブルにも影響しやすい原因です。

毛穴の歪みや脂質不足は加齢により頭皮が衰えることでも起こりますので
頭皮にあったシャンプー選びが重要になって来ます。
また、老化による髪のトラブルを避けるためにはオイルマッサージも有効です。
ホホバオイルなどを使用して、定期的に頭皮をマッサージしてください。

髪のトラブル②「パサつき」

髪のぱさつき

髪のパサつきを避けるためには、トリートメントやコンディショナーだけではなく
「乾かし方」にも気を使う必要があります。

特に重要なのはドライヤーで、使い方を間違えると
パサつき以外の髪のトラブルの原因になってしまいます。
まずタオルではあまりゴシゴシと拭かずに、
根本から毛先に向かって、髪の毛の水分を吸い取るようなイメージで行ってください。

髪が長い場合はドライヤーを後頭部側からかけるようにしましょう。
髪の流れに逆らってしまうと、髪のトラブル①でも紹介した「うねり」が出来やすいためです。

また、同じ位置にずっとドライヤーを当てないようにしましょう。
同じ位置にずっとドライヤーを当てていると
水分が熱を持って、髪の毛を傷める原因となってしまいます。

ドライヤーは振りながら使用するようにして、髪の毛が熱くならない程度にしましょう。

ちなみに水分は完全に飛ばしきらず、8割~9割程度まで乾いたところで
ドライヤーの使用は終えて、あとは自然乾燥させてください。
乾かし過ぎは髪のトラブルの原因となります。

髪のトラブル③「白髪」

野菜集合

白髪が出来る原因というのは特定が難しいものですが、メカニズムとしては
「毛が生えて来る過程においてメラノサイトによる着色が行われなかった」
ことが原因と言えます。

髪というのは元々が無色だからこそ、色々な髪色の人が存在するのです。
このメラノサイトによる働きが行われない原因には、幾つかの理由が考えられます。
一つはストレスです。

白髪の原因としてもよく挙げられるもので、ストレスによって細胞の働きが低下することで
白髪が生えてしまうというものです。

食生活でもビタミン、ミネラル、アミノ酸、たんぱく質などが
不足することで体の機能が低下して、白髪が生えることになってしまいます。

ストレスはしっかりと発散して、栄養バランスの取れた食事を摂ることが
白髪の予防になります。
また、薄毛などの髪のトラブルにも有効な手段と言えます。

他にも老化や遺伝や病気によっても白髪は生えてしまいますので、
これらの対策を行っても解消されないことはあります。

しかし、どちらも白髪以外の髪のトラブルや、
体の不調などにも影響することですから、出来る限りの対策は打つようにしましょう。

参考

第7回 髪のうねり、それは「頭皮の老化」が原因(MSN ライフスタイル)
はねない、うねらない、パサつかない――理想の美髪がよみがえる!巨匠「ZACC高橋和義」が考案! 美髪育成“カミワザ”(X BRAND)

部下から信頼されるために必要な4つの基本条件

部下というのは上司によって幾らでも変化するものです。

ある管理職の元では人材が育つのに、ある管理職の元では人材が辞めていってしまうということもあるでしょう。入ったばかりの人材が使えないのはよくある話ですが、そこから使える人材に出来るかは管理職である上司の責任でもあります。

部下を育てるための基本は「信頼」されることと言えます。信頼を勝ち得ればやる気を起こさせることも、能力を向上させることも容易になっていきます。

部下にうわさ話される上司

ミスに対する反応

苦悩するビジネスマン

人間ですからミスというのはどうしても起こしてしまうものです。こういった時には部下が同じミスを繰り返さないために注意する必要がありますが、この時の対応によって部下からの信頼感というものは変化してきます。

やってはいけないのは「怒る」ということです。
もちろん、ミスを指摘せず野放しにしておくということは絶対に出来ませんが、感情的に怒ってしまうのは信頼関係にヒビを入れてしまいます。

ミスが発生したら「何故ミスが起きてしまったのか」を考え、その根本的な原因を取り除こうとしてみてください。一方的に責任を取らせるということはせず、自分の指示の仕方にも問題が無かったか確認するのが信頼感を勝ち得ることにも繋がります。

部下を認める心

認める

上司と部下という関係ではありますが、上司がすべての面で部下に勝っている必要はありません。部下が手柄を立てたら素直に認め、結果として分かりにくい部分でも日常の中でたまに褒めてみてください。人には承認欲求というものがあり、その欲求を満たす人物に対して好意を抱きやすいものです。人は「褒められて伸びるタイプ」が多数派です。

また部下からのアイディアがあれば、それを検討することも大切です。人は自分の意見が通らない場所ではモチベーションが上がりませんから、採用しないにしても「アイディアを出してくれることが嬉しい」という態度で接するようにしましょう。
一方的に信頼されたいと願うのは難しいことですから、相互に信頼しあえる関係を目指してください。

指示出しには目的提示

会話

「どうせ言っても分からないだろう」と理由抜きで指示を出すこともあるかと思いますが、指示には「仕事(作業)の目的」を添えるようにしてみてください。何のためにやる仕事なのか分からないと「作業をさせられているだけ」という感情が湧きやすく、信頼関係を構築するのは難しいと言えます。

また相手によって指示出しの具体性を変えることも重要です。最初は細かに指示を出していく必要がありますが、相手の能力が上がればポイントだけを伝えて、あとは部下に任せるという形にするのが良いでしょう。進捗や方向性が大きくズレていないかの確認を適度に挟みつつ、進め方などのある程度の判断は部下の裁量に任せてみてください。こちらも承認欲求を満たすための手法と言えます。

部下との会話

営業

上司と部下という関係になると自分のほうが偉いのだという意識が表面化することがありますが、上から目線で相手のことを見下すことは信頼関係の邪魔になります。

仕事の面では上下関係がありますが、それは「人間としての価値」ではありませんから、人としては対等に接しましょう

また部下とはしっかり挨拶するようにしましょう。当たり前のことですが、意外と出来ていない人が多いのも事実です。人として基本のマナーですから、部下だから別に良いだろうと甘えないようにしてください。

参考サイト

部下に信頼される上司になる3つの条件(新刊.jp)