ncc_men のすべての投稿

【頭皮からのSOS】 頭皮が赤くなる「紅斑(こうはん)」とは?

46
 
ふと鏡を見たときに、髪の生え際や分け目が赤くなっていることはありませんか?
頭がかゆいわけではないのに頭皮が赤くなってしまっていることがあったら、それは「紅斑(こうはん)」かもしれません。
 
紅斑が出来るということは頭皮に負担がかかっている状態だと言い換えることができます。
なぜ紅斑になってしまうのか原因を知ってすばやく対処し、頭皮を労わってあげましょう。

 

頭皮が赤くなる紅斑(こうはん)とは?

紅斑は、髪の生え際や頭皮の一部が赤くなってしまっている状態のことを指します。
 
原因はシャンプーや紫外線、乾燥、ヘアカラーやパーマ液などの頭皮を刺激するものであることがほとんどです。
過度に刺激が加わっていることで頭皮周辺の毛細血管が拡張して頭皮の下が透けてしまい、赤く見えているのです。

 

紅斑ができてしまったら?

 
47
 
紅斑は痛みもかゆみも感じることはありませんから、自分でチェックしていないと気づかないことがあります。
 
まずは、清潔を保つことが一番です。
髪を洗うときは指の腹を使って丁寧に洗い、シャンプーやコンディショナーのすすぎ残しがないよう隅々まですすぐようにします。
 
また、適度にブラッシングすると血行がよくなり、頭皮のマッサージにもなります。
紅斑を悪化させないよう、先が丸くなっているブラシなどで優しくブラッシングしてください。

 

紫外線は紅斑の大敵!

 
48
 
前述のとおり、紅斑は乾燥や紫外線も原因の1つです。
顔や身体には日焼け止めを塗ることが可能ですが、頭皮には塗れないこともありUVケアを怠りがち。
 
できるだけ帽子や日傘で紫外線から頭皮を守るようにしましょう。
もし日焼けをしてしまったり、乾燥がひどい場合は、化粧水や乳液でケアをするといいでしょう。
ヘアサロンに行くとヘッドスパを受けることもできます。

 

紅斑は病院に行かなくてもいい?

紅斑ができてしまったら薬を塗ったほうがいいのか、病院に行ったほうがいいのかと不安になることもあると思いますが、紅斑は病気ではないので病院に行く必要はありません。
 
ただし、赤みが長期間消えなかったり、化膿してしまった場合は皮膚科に行くことをおすすめします。化膿する前に迅速に対処しておくことが大事ですね。
 
紅斑は誰にでも起こりうる肌トラブルですので、あわてなくて大丈夫。
ただ、それ以上悪化しないように洗髪やブラッシングをより丁寧に行うようにしてください。
一時的な症状であることがほとんどですので、セルフケアをしていれば症状は治まるでしょう。

「暮らし」が薄毛を作り出す!? 生活習慣の改善を!

39
いつの時代も、男性の深い悩みの種となってきた「薄毛」。
薄毛の為に人の目を気にしていると、ストレスで心まで傷付いてしまいますよね。
 
しかし、なぜ薄毛になってしまうのでしょうか?
今回は、薄毛を誘発しやすい生活習慣と、その改善方法を紹介していきましょう。

 

成長ホルモンの分泌を阻害する生活習慣

睡眠中には成長ホルモンが多く分泌され、日中体内に蓄積された疲労やダメージを回復してくれます。
毛髪や毛根も、紫外線や空気中のゴミ、湿度などの外敵に晒されると傷付いてしまいますので、成長ホルモンに修復して貰わなくてはいけません。
 
しかし、時間帯によって成長ホルモンの分泌量にバラつきがあり、就寝する時間が不規則だと効果的に修復がなされないので注意して下さい。
成長ホルモンは午後10時から午前2時の時間帯に多く分泌されますので、出来るだけこの時間帯に睡眠を取ることが大切です。

 

ストレス社会で薄毛に

 
40
 
ストレスは万病の元と言われますが、もちろん毛髪の大敵でもあります。
ストレスを溜め込むことは、円形脱毛症などの一因にもなりかねないので特に注意が必要です。
 
しかし、現代社会でストレスを全く感じずに生活する事は実質不可能だと言えるでしょう。
蓄積したストレスを発散させることが薄毛対策に繋がります。
 
好きな趣味に没頭したり、体を動かし汗をかくこともストレス解消に役立ちますので、上手にストレスを発散していきましょう。

 

便利なエアコンも髪には有害

エアコンを使うと部屋の空気が乾燥してしまいますが、乾燥も髪にダメージを与える原因の1つです。
毛髪の水分が失われてしまう事で、髪の表面のキューティクルが痛み剥がれてしまいます。
 
こうなると髪のキューティクルの修復は難しくなり、毛髪の健康が損なわれてしまうのです。
エアコンを使う時には加湿器などを併用して部屋の湿度を補ったり、ヘアクリームや日々のコンディショナーなどで髪の毛の保湿をする事が必要です。

 

目の疲れが髪を弱らせる

 
41
 
現代社会では、パソコン・スマホ・テレビ…と、目を酷使する機会が多いですよね。
そして、目を使い過ぎると網膜がダメージを受けてしまいます。
 
それを修復する成分「システイン」は髪の毛を作るのに欠かせないタンパク質なのです。
髪の毛と目では、目の方が修復すべき優先順位が高いので、髪の毛を作る働きは後回しにされてしまいます。
なので、目をきちんと休ませてあげる事が、そのまま毛髪の健康に関係するのです。
 
目の疲れを感じた時には、瞬きをしたり、遠くを見たりするだけでも目の筋肉の負担を減らす事ができます。
他にも睡眠中はなるべく部屋を真っ暗にしたり、まぶたをタオルで温めたりして、目の疲れを取り除きましょう。
 
恒常的にこれらの事に気をつけて生活すれば、薄毛の改善に繋がります。
生活習慣、部屋の湿度や目の疲れを改善する事は毛髪に良いだけでなく、健康にも好影響が期待できるでしょう
日頃のケアを見直すきっかけにして頂けると幸いです。

薄毛改善にも効果が!? シャンプーを使わない洗髪方法とは

57
髪の洗い方は多々ありますが、最近ではシャンプーを使わない洗髪方法が有名です。

効果として髪にハリ・コシが生まれる、フケが抑えられる、髪がサラサラになる、
髪が太くなる
など。
薄毛予防にも効果が期待できるため、ぜひ取り入れたい方法だと言えるでしょう。

しかし、洗い方を間違えると逆効果となってしまうので注意して下さい。

 

シャンプーを使わないで汚れは落ちるの?

58
シャワーだけで洗髪するこの方法、最も気になるのは洗浄力の問題なのではないでしょうか。シャンプーを使わなければ清潔な頭皮環境を保てず、臭いや薄毛の原因になるのでは、
と危惧している方が少なくありません。

実はお湯そのものに洗浄力があることを知っていましたか?
落とす必要性のある皮脂はお湯だけで落とせます。

皮脂は天然の保湿成分
多すぎるのも皮脂詰まりなどで薄毛の原因となりますが、適度な量の皮脂は頭皮の保湿
不可欠です。

市販のシャンプーは洗浄力が強すぎる物が多く、皮脂を除去しすぎてしまうかもしれません。
体が不足分を補おうと、より多くの皮脂を分泌させるので、シャンプーの使い過ぎは薄毛の原因にも繋がります。

 

正しい洗髪方法とは

59
 
シャンプーを使わない洗髪は確かに理に適っていますが、お湯だけでは頭部から臭いを発する
可能性があります。
自分の頭皮状態や臭いとのバランスを考えて、シャンプーを使うべきか否かを見極めて下さい。

例えば週に2~3回ほどシャンプーなしで髪を洗うなどして、バランスを取る工夫が必要です。
皮脂の分泌が過剰な夏はシャンプーの利用を増やし、反対に冬ではお湯だけの洗髪を多めにしてみても良いかもしれません。

 

シャンプーを使用すべきタイミング

56
 
お湯だけの洗髪は基本的に誰にでも合う方法ですが、中には実践した結果、かゆみ・赤みが出てしまったという方もいらっしゃいます。

シャンプーを使わない洗髪を始めてから上記の症状が出た場合、頭皮環境が良くない状態にある事は間違いありません。
その際には以前のようにシャンプーの使用を再開して下さい。

もう一度チャレンジしたい場合は頭皮の状態が万全になってからがオススメです。

髪の悩みだけじゃない!? 顔にまで影響を与える頭皮の乾燥対策

51

見た目にも影響を与えがちなので顔の乾燥対策を行っている方はよくいますが、頭皮の乾燥にも要注意です。
今回は意外と忘れがちな頭皮の乾燥対策をお教えします。

 

頭皮の乾燥が与える悪影響

まず、乾燥によって肌のバリアが失われるため、頭皮に雑菌が繁殖しやすい状態になってしまい、フケ・かゆみはもちろん、抜け毛まで増える可能性があります。
乾燥によって頭皮が硬くなると血行が悪くなるので、髪に酸素と栄養が効率よく行き渡らなくなり、薄毛になる場合や髪の美しさを損なうことも。

さらに頭皮の乾燥は顔にまで影響を与えます。
ターンオーバーが乱れてしまうので、顔のたるみ・シワに悩まなければいけなくなるかもしれません。

 

髪の洗い方を見直す

52

 
頭皮が乾燥している方の中には、過度に髪を洗ってしまうという方がいます。
洗髪の方法を見直すことは乾燥対策の基本。
自分の方法が正しいのかどうか、確認してみましょう。

まずシャンプーは1日1回です。
2回以上のシャンプーは頭皮の皮脂不足を引き起こしてしまいます。
適度な皮脂は健康体である証拠。特に乾燥が気になる場合は皮脂を取りすぎてしまうタイプのシャンプーは控えましょう。
細かい方法は以下のようになります。

●髪を濡らす前にブラッシングをしてほこりを落とす
●お湯の温度は37~8度前後のぬるま湯
爪を立てない、ゴシゴシ洗わない
●シャンプーを頭に直接つけず、手で泡立ててから使う
●流し忘れがないように、すすぎには十分な時間をかけること

 

血行改善

53
 
頭皮の乾燥によって血行が悪くなりますし、血行不良によって乾燥も進行します。
悪循環を解消するにはどちらの対策も必要です。
乾燥対策だけではなく、頭皮の血行不良も改善させましょう。

血行改善には頭皮マッサージがベスト。
指の腹で優しくマッサージすることで血行改善が見込めます。
マッサージはシャンプーをしている時に行うと良いでしょう。
ヘッドスパなどもオススメ。

また、頭部の血行を悪くする要因は頭皮自体の硬さだけではなく、首・肩のコリによるものも少なからずあります。
頭皮だけではなく肩や首周りの筋肉をほぐすのも忘れないようにしましょう。

頭皮が健康だと、若々しく清潔感のある雰囲気を出すことが出来るので、周囲の印象も高まるはずです。
コツコツと対策を重ねていくことで、フケや抜け毛のない美しい頭皮を作り上げることができるので、日々の生活の見直しをオススメします。



その薄毛、毛穴の詰まりを引き起こす「老廃物」が原因かも

45

薄毛の原因とはさまざまで、画一的な対処法があるわけではありません。
 
「正しい方法でケアをしていても全く改善が見えない
なんて方はもしかしたら薄毛の原因を勘違いしているのかも。
 
今回は意外と見落としがちな「老廃物」による薄毛についてまとめてみましたので、
確認しておきましょう。

 

老廃物とは

46

体内にある老廃物は尿・便・汗となり体外へ出されますが、それでも排出しきれなかった老廃物は頭皮下に溜まっていきます。
 
頭皮の老廃物の主成分は余分な皮脂、汗です。
これらが正常に頭皮から排出されれば良いのですが、頭皮の毛穴に詰まりやすく、頭皮の環境を不潔にしていくのです。
詰まった毛穴は抜け毛を促進させる雑菌の温床となるのです。
 
薄毛の方はそうでない方と比べて皮脂量が多いことがわかっています。その分、老廃物が溜まりやすいと言えるでしょう。
健やかな発毛を阻害し、臭いの原因にもなる老廃物を上手に排出していかなければ薄毛はどんどん進行していきますよ。
 

加齢と老廃物

 
薄毛は一定程度の年齢を超えると表れる方が多いのですが、これにも老廃物が関係しています。
40代以降、頭部の筋肉などの弾力性が急激に失われていき、対照的に皮膚は薄く伸びていきます。皮下の循環が低下するため、老廃物が溜まりやすくなるのです。
薄毛だと頭皮が硬くなると言われるのはこれが原因だと言えるでしょう。
 
自然と柔らかくなることは考えづらく、頭の筋肉をマッサージなどで意識的に動かしていかないと、いつまでたっても髪の環境は悪いままと言えるでしょう。

頭皮に老廃物が溜まると臭いの原因にもなるのですが、加齢臭などもこれに当てはまります。
 
つまり、加齢によって頭皮環境は悪化していくのです。

 

シャンプーで老廃物を落とす

47

老廃物をスッキリと落とすには、正しいシャンプーが不可欠です。
 
●髪を洗う前に湯船に浸かって体を温め、詰まった毛穴を開かせます
●直接シャンプー剤を塗布するのはNG しっかりと泡立てて下さい
●シャンプーは指の腹で頭皮をマッサージするように
●シャンプーの成分を残さないように、時間をかけて洗い流しましょう
●シャンプー後は湯船に浸かり、頭皮マッサージで血行を促進
●頭皮が詰まり気味だからといって、洗いすぎは厳禁です。

適度な皮脂は髪の健康に重要な役割を持ちます。顔と同様、頭皮も洗いすぎると余分な皮脂が分泌されるので注意して下さい。


日差しは美の大敵! 紫外線が与える髪への影響

39

日差しは、過ごしづらいだけではなく美容に悪影響となります。

肌への影響を考えて、日焼け止めを塗るなど紫外線対策をしている方は多いかもしれませんが、紫外線は髪にもダメージを与えるということを知らない人が多いように感じます。

今回は髪が紫外線から受ける影響についてまとめてみました。

 

紫外線による髪への影響

 
紫外線が肌の奥まで入り込むことで、肌の細胞を壊して老化を進めていくことを「光老化」と呼ぶのですが、特に紫外線が当たる髪は肌よりも光老化が起きやすいのです。

紫外線を浴びることによって毛髪内部のメラニンが分解され、赤茶色になってしまいます。光の当たり方で白髪に見えてしまい、実年齢よりも老けた印象を与えてしまいます。

毛髪内のシスティンという結合部分も紫外線を受けることでダメージが蓄積し、キューティクルがはがれやすくなり、枝毛・切れ毛などを引き起こす原因となります。

 

頭皮も紫外線のダメージを受ける

40
 
髪だけではなく、頭皮も紫外線の影響を受けます。

頭皮にある毛母細胞は髪の毛の元となっているのですが、紫外線によって機能を
弱めてしまいます。
これによって抜け毛・薄毛を引き起こします。

さらに、頭皮には色素幹細胞という髪の毛を黒くする細胞があるのですが、紫外線によって
損傷し、白髪を生み出してしまうのです。

 

紫外線を遮断する

41
 
髪に大きな悪影響を与えてしまう紫外線ですから、できる限り紫外線に当たらないようにするのが一番の対策です。
生活に帽子の使用を取り入れましょう。
紫外線が直接当たらないので髪を守ることができます。

は紫外線を通さない色なので、黒の帽子を選ぶと良いでしょう。
最近ではUVカット機能が備えられた製品が売っているので購入を検討してみてください。

 

UVカット成分

 
髪に用いるトリートメントなどもこだわってみましょう

UVカット効果があるトリートメントもたくさん販売されていますが、その中でも洗い流さない
スプレータイプ
のトリートメントがオススメ。
紫外線による影響を防ぎつつ、髪をつややかに美しくします。

日焼け止めの使用もオススメです。しかし、肌用の日焼け止めを髪に使用すると、髪がパサパサになってしまい、逆に悪影響です。

髪の毛専用の日焼け止めもあるので、髪にはこちらを使用してください。


【海外薄毛ランキング】 薄毛が多い国の特徴・共通点とは

31

薄毛で悩む日本の男性は多いですが、薄毛は日本特有の現象ではなく、海外でも薄毛の方は
たくさんいます。
むしろ、日本よりも薄毛になってしまう割合が高い国も多いです。

今回は海外で薄毛の多い国ランキングを調べてみました。
薄毛になりやすい国の特徴はどういったものがあるのでしょうか?

また、日本は何位にランクインしているのでしょうか?

 

薄毛の多い国トップ3

薄毛ランキング1位は中央ヨーロッパに位置するチェコ

成人男性の薄毛率は42.79%となっています。
2位にはスペインが入り、薄毛率は42.6%です。
3位はドイツ41.24%となります。
海外の中で薄毛率40%を超えている国は上位三か国だけです。

薄毛調査がなされたのは21か国で、平均は32.14%です。平均と比べると上位三か国の薄毛率はやはり高いと言えます。

 

海外で薄毛が多い理由

32

海外の中でも欧米圏に薄毛が多く、アジア圏内の国は比較的薄毛率が低いです。
これは欧米人と東洋人の髪の毛の違いが影響していると考えられています。

欧米人と東洋人は遺伝子が異なるため、容姿が大きく異なります。
髪の色は東洋人の多くが黒、欧米人だと金や茶色が多いのは知っていると思うのですが、髪の毛の太さにも違いがあります。

東洋人の髪の毛の太さは平均的に60~80ミクロン
欧米人は40~60ミクロンとなり、東洋人に比べると毛が細いのです。

髪の毛が細いと頭髪にボリュームを感じにくくなるため、薄毛に見えてしまいます

 

ランキングトップ3の共通点

33

塩辛いもの、脂の多いもの、アルコールの3つは薄毛を促進させてしまうのですが、チェコ・スペイン・ドイツはこの3つを過剰摂取しているという共通点があります。
チェコは基本的に肉料理が多く、野菜の摂取は控えめです。
その上に塩辛いソースをかけて食べるのが習慣となっています。

ヨーロッパの肥満ランキングでも2位に位置付けられていて、こういった状況から考えると薄毛が多いのも頷けるのではないでしょうか。
チェコはミネラルウォーターよりもビールが安く、国民に愛されている飲み物ですが、ビールの飲み過ぎも薄毛を加速させていると考えられます。

スペインでは1日5食の生活がスタンダードとされていて、食べる量が必然的に多くなります。
油を多用した料理が多く、アルコールの摂取量も高いので薄毛になるのも納得がいきます。

そして、ドイツはヨーロッパ肥満ランキングでチェコを抑えて1位となっています。
ドイツと言えばビール大国
それに加えて砂糖を日本の倍も摂取しているので肥満が多く、薄毛も増えているのです。

 

アジアでトップの薄毛率はなんと……

34

日本の薄毛率は26.05%で21か国中14位に位置付けられています。
比較的薄毛が少ないと思われがちですが、アジア圏の国では堂々の1位です

原因として、日本の欧米化が挙げられます。
海外の影響を多く受けている日本では、食生活も海外寄りになってきています。
昔に比べて脂っこい料理が増えていて、髪に悪影響を与えています。

国際結婚によって、欧米の遺伝子が混じっているのもあり、少しずつ薄毛率が増加して
いるのです。
他にも過労・ストレス・睡眠不足など、薄毛を促進する原因が多いので、日本の薄毛率はアジアの中でも高くなっています。

海外の男性は薄毛が普通だ、と考える人が多く、女性も男性の薄毛を気にしない傾向に
あります。
むしろ薄毛の人は色っぽい、だなんて考えまで存在するくらいです。

ですが、日本は海外と違い、薄毛にあまりポジティブな印象がないので、女性ウケも悪いですし、できる事なら薄毛になりたくはありませんよね。

日々の生活を見直して薄毛対策をしておくことをオススメします。


心も肌も髪も!元気にするためのストレスを解消方法

18

毎日忙しかったり、対人関係がうまくいかなかったりと社会はなにかと負担が多く、どうしてもストレスが溜まってしまいがちです。

ストレスは体の健康にも大きな影響を与えてしまうもので、肌荒れや薄毛の原因にもなります

定期的にストレスを発散するのが理想的ですが、方法がイマイチわからないという方もいらっしゃいます。

様々な方法の中から自分に最適なストレス解消法を見つけてください。

 

運動によるストレス解消

19

運動不足はストレスの素となってしまいますので、心と体の健康のためにも適度な運動が
大切です。
運動の中でも特に有酸素運動を行う事がストレス解消に最も効果的だと言われています。

また、定期的に運動を行う人はそうでない人に比べて気分の浮き沈みが少ないことがわかって
います。

うつ病の予防にもつながるので、ストレス解消には定期的に有酸素運動をすると良いでしょう。

 

アロマの香りでストレス解消

20

香りを楽しみながらストレス解消するのも良いでしょう。
アロマテラピーで心と体をリフレッシュさせましょう。

アロマの香りに含まれる成分が鼻から脳や肺に作用し心身の健康につながります。

アロマオイルを使ったマッサージなどもリンパや血液に良い効果を与えます。
柑橘系の香りや、カモミール・ラベンダー・ローズなどのアロマが特にストレス解消には
効果的です。

ストレスによって自律神経のバランスが乱れている場合、頭や首の後ろが凝り固まって
しまいます。

アロマの香りを染み込ませた温かいタオルなどで頭や首の後ろを温めてあげるのもストレス
対策に有効です。

 

入浴によるストレス解消

21

お風呂に入ることは心身ともにリラックスできるのでストレス解消に有効です。

正しい入浴方法を行うと更にストレスの解消に繋がります。
湯の温度を39℃前後にしましょう。ぬるめの湯に浸かることで、副交感神経を優位に働かせ体をリラックスさせます。

ゆっくりと20分ほど入浴するとストレス解消に大きな効果があります。
半身浴にすることで体にかかる水圧を減らすことも大切で、リラックスを求めた入浴ならば半身浴が良いでしょう。

また、浴室を温めておかないとストレス解消効果が低下してしまうので、暖房やシャワーで事前に浴室を温めておきましょう。

入浴剤やアロマオイルを混ぜて入浴するのは、ストレス対策として効果的な方法の一つです。
自分の好きな香りを入浴とともに楽しみながら心をリラックスさせましょう。

 

「泣く」というストレス解消法

22

泣いたらスッキリした」という経験はありませんか?
「泣く」ことはストレスによって過剰分泌されたコルチゾールというストレスホルモンを低下させる作用があります。

また、泣くと脳の血流が増加し副交感神経が興奮状態となりリラックスした状態になれます。

逆に泣いてしまいそうな時に我慢してしまうと解消しようとしているストレスを溜めこむ事になるので、涙をこらえないのが心の健康につながります。

 

髪の健康について不安な方は、プロペシア、HARG療法などお客様に最適な薄毛治療を名古屋中央クリニックでは行っております。
実際のHARG療法やプロペシアの経過など気になることは、まず名古屋中央クリニックへご相談くださいませ。

人から一目置かれる「薄くない人間力」 を持つ方法

人間力とは

14

【人間力 にんげんりょく】
社会を構成し運営するとともに、自立した一人の人間として力強く生きていくための
総合的な力:
人間力 – Wikipedia

人間力というと、造語の自己啓発ワードのような印象を受ける人も多いと思いますが、内閣府の文書にも記され、しっかりした定義がされています。
大枠でいうと、学力、専門知識、コミュニケーションスキル、リーダーシップ、公共心、規範意識、意欲などが高次でバランスが取れていることを指し、社会を構成するメンバーに要求される力となります。

さらにざっくりいうと、厚みのある人間になる力、といった意味です。

人間力の無い人はどこか薄っぺらで信用できない雰囲気があります。
出世もしなければ将来性も薄いため、モテるのとも縁遠くなりがちです。

人間力のある人は、言うことに説得力があり頼りがいのあるオーラを持っています。
人間として薄くないのです。

ここでは、どのようにしたら人間力を築いていけるかを紹介します。

 

薄くない人間力:志を持つ

15
 
過去、青雲の志を胸にした男だけが歴史を動かしてきました。
志を持たず状況に流されているだけでは、自分の運命さえ思い通りにはできません。
歴史を動かすほど極端に強い人を目指すのではなくとも、目的を持ってそのために合理的に行動することは大事なことです。

 

薄くない人間力:本を読む

16

本を読むということは、他人である誰かの視点を借りて世界を見る行為です。
本に書かれていることは、著者が長時間考えて書き、伝わり方を考えて構成した内容です。
ネットやメールと「文章である」ことは一緒ですが、一文一文にかけられた時間は違います。

しっかりとした根拠を元に書かれた本を読むことで、新たな視点を得ることができます。
じっくり考える時間もあるので、そこで培われる価値観や考察力は薄くないと言えます。

ただし、どんな本でも「鵜呑み」にするのはいけません。情報の正誤は自身で判断するようにしましょう。

 

薄くない人間力:身近な人を大切にする

人はひとりで社会を構成しているわけではありません。
他者との関わりやコミュニケーションの有り様そのものが社会です。
家族に代表される身近な人たちは、あなたを支え、あなたも彼らを支えています。

あなたを大事に思っている人を大切にできないようでは、人間力どころではありません。
薄っぺらい以前に、ダメ人間になってしまいます。

身近な人を大切にし、薄くない関係を結びましょう。

 

薄くない人間力:友人を選ぶ

朱に交われば赤くなる。
水は低きに流る。

向上心の薄い、怠惰な人は周りを自分レベルに落とす力を持っています。
そのような友人を多く持つと、あなたはそちらに引きずられてしまう可能性が高くなります。

同じように、尊敬できる人物と近づくことで、刺激を受けたりアドバイスをもらったりします。
あなたを高みに引き上げてくれる相手と薄くない付き合い方をしましょう。

当然のことですが「こいつはレベルが低いから縁を切ろう」と考えるのではなく、より多く尊敬出来る友人を増やす方向に考えてください。

 

薄くない人間力:身だしなみに気をつける

17

リーダーシップや説得力がある人間は厚みがあります。

それはどのように身につくのかといえば、志を持ち、瞬間瞬間を懸命に生き続けることです。
それとは別に、見た目も大事になってきます。
どんな人がそれを語っているのか、という印象も説得力の内です。

優秀なリーダーはそのことをしっかりわかって自己演出しています。
表情の作り方から声質のコントロールまで、計算して振舞っているものです。
歯並びや薄毛などの見た目のウィークポイントも早い段階で克服しているものなのです。

名古屋中央クリニックでは、毛髪診断士による髪の毛のチェックをうけていただけるので髪の状態がどうなのか気になる方は、一度ご相談くださいませ。
 

薄くない人間力:経験を身に付ける

成功体験であれ失敗談であれ、それはかけがえのない経験です。

その経験を今後どのように生かしていくのかで人間力が問われます。
一回の成功体験で慢心して転落の一途を辿る人もいます。
何度失敗を繰り返しても諦めずに自分を磨き続けて最終的に成功した人物は数限りありません。

貴重な経験はだれにでも起こりうるものです。
経験を自分の中で消化して身に付けることが重要なのです。
 

人間力が薄くない人生

人間力は定義があいまいではありますが、人生を思い通りにしていく力でもあります。
人間は社会に生きる生き物である以上、高い人間力を持てば日々充実した手応えを感じていけることでしょう。