ncc_men のすべての投稿

頭皮マッサージ器を試したい! 育毛効果はある? 選ぶ際の注意点は何?

 

抜け毛が気になってくると、薄毛対策や育毛のために何かしなくてはと、頭皮マッサージ器の購入を考える方もいらっしゃるでしょう。
でも実際、店頭やネットショップで見ても、どれを選べば良いのか分からない、本当に育毛効果があるのか? どういった機能が付いているの?などといった疑問がわくことも…。
マッサージ器は種類も様々、色々なタイプがあり、中には育毛の効果があると報告された機能を搭載したマシンもあります。
そこで育毛効果が期待できる頭皮マッサージ器とはどのようなものなのか、育毛が期待できる機種を選ぶにはどんなポイントを見れば良いのかなどを解説しますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

頭皮マッサージ器に育毛効果はある?

AGA専門のあるクリニックで、市販の頭皮マッサージ器を毎日、半年間使ってみたところ「目立って髪が増えたとか、伸びたとかはなかったものの、髪の太さが増したことが見られた」と報告されたことがあります。
また、あるヘアメディカル機関と日本医科大学形成外科などが行った共同研究では、マッサージ器の振動による頭皮への圧や刺激には、発毛を促進する可能性があることが報告されています。
そういった研究の報告などから、頭皮マッサージによって毛乳頭細胞へ刺激が与えられ、毛径を大きくさせることがあると考えられ、その結果、育毛や発毛も期待できるということがいえるのではないでしょうか。
ただ市販されている全てのマッサージ器に育毛効果が見込めるとはいえませんので、目的に叶った製品を選ぶ必要があります。

 

発毛や育毛が期待できる頭皮マッサージ器

抜け毛を防いで、健康な髪を生やしたいといったことを目的に購入する場合は、それに相応しい機能を搭載したものがおすすめです。どんなタイプがあるのかをご紹介します。

マッサージ単機能タイプ

頭皮を手で揉みほぐすように、揉んだり押したりすることができ、血流をアップさせて、毛根細胞付近に振動圧刺激を与えて発毛や育毛が期待できるタイプです。
このタイプには、先端部分が回転して頭皮を揉むものや、振動させて刺激を与えるもの、手動で頭皮を擦るものなどがあります。
先にお伝えしたような、毛乳頭細胞へ刺激が与えられ毛径が大きくなったことが確認されたのはこのタイプを使用したということです。

 

LED、低出力レーザー搭載タイプ

頭皮マッサージ器には、LEDの照射ができるものもあります。日本皮膚科学会の「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版」によると、LEDや低出力レーザーは発毛や育毛に十分役立つという根拠があって、その副作用は比較的軽いということが書かれています。
またある美容皮膚科でも、赤色LEDの照射によって育毛および発毛の効果が確認できたという報告もあり、発毛育毛を目的に購入したい方におすすめといえるでしょう。

 

洗浄機能付きタイプ

皮脂をきれいに取り除き頭皮環境を整えるためにおすすめなのが、洗浄機能付きタイプです。
洗髪の際に頭皮や毛穴を洗浄するマッサージ器で、先端が突起状になっていたり、頭皮に密着するような曲線になっていたりして、毛穴の汚れを取ることを目的にしています。
頭皮トラブルを起こしやすい方ほど皮脂量が多く、髪のハリ・コシが弱いとされています。また洗髪後から皮脂は増え、頭皮トラブルの原因となる脂肪酸が高まるため、できるだけ余分な皮脂を取っておくことが望ましいので、マッサージと皮脂ケアが一緒にできるのは重宝といえるかもしれません。

 

 

後悔しない頭皮マッサージ器を選ぶポイント

頭皮マッサージ器には様々な種類がありますので、育毛効果の期待できないものを選ばないようにするためにも、購入時には以下の点をもとに選んでみて下さい。

 

育毛専門機関による開発のものを選ぶ

抜け毛を減らし、健康な髪を育てる目的で頭皮マッサージ器を購入する時には、育毛もしくは薄毛専門のクリニックやサロンが開発に関わっているものがおすすめです。
専門のクリニックでの治療や研究などで培った技術やノウハウが生かされ、育毛効果が証明されている技術が用いられていることが期待できます。
また最先端の育毛の研究成果が活かされる可能性もあるでしょう。

 

信頼できる製造元や販売元であるか

頭皮マッサージ器の中には、薄毛改善や育毛などに関わっていない製造元や、製造元が不明確なものもあります。そういったところの製品では、発毛や育毛につながらないこともあります。
厚生労働省のサイトでは海外製の医療機器の購入に関しては注意を呼びかけています。
特に海外のものは製造元が分からないものもあって、信頼性が低いといえますので購入するならば薄毛や育毛専門機関が開発に関わっている、あるいは大手メーカーが製造しているものを選ぶのが安心でしょう。

 

発毛育毛に有効な機能が付いているか

育毛や発毛が見込める可能性のある機能が搭載してあるかも確認しましょう。
日本皮膚科学会のガイドラインでは、LED照射は抜け毛防止や育毛目的のために勧められるという分類がなされています。
また、薄毛の治療薬で推奨されているミノキシジル外用薬を一緒に用いることで、マッサージの振動圧刺激と相乗的に発毛効果を高める可能性があることが示されています。
そういった機能があるかどうかをチェックして選んでみると良いでしょう。

 

信頼できるおすすめの頭皮マッサージ器

これまで抜け毛や薄毛予防目的で使用する場合に、どんなマッサージ器を選べば良いのかについてお伝えしてきました。
では具体的に信頼できるマッサージ器にはどんな製品があるのかいくつか紹介してみたいと思います。

 

「スカルプD メカノバイオ」

健康食品および化粧品メーカーのアンファー株式会社とパナソニック株式会社が共同で開発に関わった製品です。
人間工学に基づいたブラシ部分は、頭部に合うようデザインされて頭皮によりしっかり密着できます。
また地肌を引き寄せながら動かす「ストレッチブラシ」と、皮脂などの汚れを取り除く「掃き出しブラシ」の二重構造になっていることが特徴です。
密着度の高いブラシと、緩急のあるリズムで作動するモードが搭載されていますので、その相乗効果で頭皮全体に伸縮運動を与えることができます。

 

「ビューエフェクター」

アデランスが実施している「頭皮をケアするコース」での技術を再現できるように開発された機器です。
独自の頭皮ケアについてのノウハウが反映され、LEDの照射機能だけでなく、低周波のEMSとラジオ波機能も搭載しているマッサージ器です。
ブラシの先端にある6本の電極から発せられる微弱な電流で頭皮を引き締めるというものです。防水なため洗髪してすぐにも使えますので、毎日の頭皮ケアにも便利に使えます。

 

 

「スカルプエステ」

シャープの「スカルプエステ」は、ヘッドスパニストの手の動きを元に考案された「ダブルかっさ形状」の頭皮ケア用マッサージ機です。
リンパや血液の流れを良くする「かっさ療法」で使うマッサージプレートをもとに開発したダブルかっさは、頭の曲線に沿って適度にしなり、先端に埋め込まれたチタンボールが心地よい刺激を与えます。
生え際から頭頂部に滑らせることで本格的なマッサージを体感できます。
プラズマクラスター搭載で、プラズマクラスターイオンが発生し、頭皮のうるおいを守りながら余計な皮脂を抑制してくれます。

 

ヘッドスパリフトfor MEN

ヤーマンの「ヘッドスパリフトfor MEN」は、男性の筋肉に合わせて設計されたという頭皮用マッサージ機です。
人間工学に基づいた形のヘッドと48本のシリコンブラシが頭皮にしっかりと密着し、1分間に約57,600回もの振動回数で細かく揉みほぐしてくれます。
突起が付いたブラシで髪をかき分けながら、毛穴の奥に詰まっている皮脂や汚れを掻きだし除去していきます。また、フェイス用のアタッチメントも付いており交換すれば、顔、首、肩まで使え、凝り解消にも役立ち便利です。

 

「ヘアリプロ N-LED Sonic【KAMIGA】」

アデランスの提唱する美髪メソッドにより生み出されたヘアケアと頭皮ケア用の機器です。
ドライヤーとして使いながら、「カミガハンド」というシリコン製の手の指のような部分が付いており、これを使うことでマッサージもできます。
生え際から髪を引き上げたり、上下に動かしたりすることで心地よい刺激が与えられます。洗髪後のドライヤーと同時に頭皮ケアも行いたい方におすすめです。
またアデランスと大阪大学とで共同開発した赤色LED「N-LED beam®」も搭載しており、ドライヤーをしながらこのLEDを照射できるというものです。

 

「LH スカルプEX」

LED照射とパルス電流、イオンモイスチャーで頭皮ケアができるアートネイチャーのマッサージ機です。
超音波振動を利用したCLEANモードと、黄色LEDを照射しながら超音波振動とイオンモイスチャーでケアするMOISTモードの機能が付いています。洗髪の際や寝る前など、どんな時もいつでも手軽に使えるマシンです。

 

まとめ

頭皮マッサージ器について、どのような効果が期待できるのか、どんな製品を選べば良いのかについて説明してきました。
頭皮マッサージには、血行を良くして栄養を行き渡らせやすくし、継続することで毛髪が太く成長するのを助け、振動の刺激によって育毛効果が期待できます。
目的に合った正しい方法で、効果的に頭皮マッサージ器を利用するためにも、購入の際に製造元や販売元が信頼できるのか、育毛効果についての研究成果がある機能が付いているものかなどを確認してから購入することをおすすめします。
これから頭皮環境にとって厳しい季節が続きますので、日頃の対策にもさらに気を配って抜け毛や薄毛を予防していきましょう。

フィナステリドの通販は危険?オンラインクリニックなら手軽で安全!

薄毛が気になってきて、フィナステリド 通販で買えたら楽だな…。」という方も多いのではないでしょうか?実はフィナステリドは正しい手順を踏めばオンラインでも安全に購入できます

この記事では、通販で購入するメリット・デメリットや、選び方・おすすめランキングなどを徹底解説!AGA対策を始めるなら必見です。

フィナステリドとは?

フィナステリドはもともと前立腺肥大症の治療薬として開発され、現在はAGA(男性型脱毛症)の進行を抑える目的で広く使われています。

フィナステリドは、薄毛の原因物質である「ジヒドロテストステロン(DHT)」の生成をブロック。抜け毛の進行を食い止める効果が期待できます。

フィナステリドは服用してすぐに効果が出るわけではなく、3〜6ヶ月ほど継続して違いを感じる方が多いです。途中でやめるとまた抜け毛が進行してしまうため、長期的な服用がポイントになります。

フィナステリド 通販は違法?合法?購入方法を比較

フィナステリドは医師の診察が必要

大前提として、フィナステリドは医療用医薬品(処方薬)。日本国内で合法的に入手するには医師の診察と処方箋が必須です。

対面診療の場合は、皮膚科やAGAクリニックを直接受診し、AGAと診断されれば処方が可能。近年は、オンライン診療(オンラインクリニック)の普及により、スマホやPCで医師とビデオ通話し、自宅へ薬を配送してもらう方法も広がっています。

オンラインクリニックなら手軽に購入できる

 

オンライン診療のメリット

・自宅や職場からスマホ1台で診察を受けられる

・クリニックへの移動時間・待ち時間が不要

・月々の支払いも比較的リーズナブルなプランが多い

AGA治療を他人にいられるリスクが小さい

オンライン診療のデメリット

・医師と画面越しのやりとりなので、対面より問診に限界がある<

・クリニックの信頼性をよくチェックする必要がある

オンラインクリニックは、忙しい方や近くにAGA専門クリニックがない方にとって非常に便利な手段です。特に「仕事が忙しくて通えない」「家族にバレたくない」という方にとって、診察から受け取りまで自宅完結なのは大きな魅力でしょう。

個人輸入など医師の診察が不要な手段の危険性

フィナステリドは個人輸入代行サイトを通じて購入できる場合もありますが、大きなリスクを伴います

個人輸入のリスク

偽造品・粗悪品の可能性

・健康被害が出ても日本の副作用救済制度が使えない

税関で没収されるリスクもあり
「医師の診察なしで安く買える」という一見魅力的な言葉に惑わされがちですが、成分が入っていない偽物をつかまされたり、思わぬ副作用を起こしたりする危険は少なくありません。正規のルート(国内承認薬、オンラインクリニック経由など)ならば、処方後も医師に相談できるので安心感が段違いです。

フィナステリドを処方するオンラインクリニック

ここでは、フィナステリドを処方してくれるオンラインクリニックのおすすめ5選をご紹介します。スマホやPCを使って医師の診察を受け、薬を自宅に配送してもらえるため、忙しい方でも安心して続けやすいのが魅力です。

商品名 画像 治療費用(1ヶ月分・税込)
AGAスマクリ AGAスマクリ 初月無料
フィナステリド1.3mg:2ヶ月目以降4,980円〜
ミノキシジル5.0mg配合薬:2ヶ月目以降4,980円〜
レバクリ レバクリ フィナステリド内服 30錠:1,320円〜
発毛プラン(フィナステリド・ミノキシジル):5,940円
発毛プランEX(デュタステリド・ミノキシジル):6,930円
イースト駅前クリニック イースト駅前クリニック プロペシアジェネリック(フィナステリド):1,650円
ミノキシジル外用薬:1,980円
ライト発毛プラン(フィナステリド+ミノキシジル外用薬):8,470円〜
基本発毛プラン(フィナステリド+ミノキシジル内服薬):10,945円〜
最強発毛プラン(フィナステリド+ミノキシジル内服薬+外用薬):15,895円〜
elife elife デュタステリド:3,840円〜
フィナステリド:5,010円〜
ミノキシジル:3,840円〜
フィットクリニック フィットクリニック フィナステリド 1mg:2,000円〜
デュタステリド 0.5mg:2,680円〜
ミノキシジルタブレット:2,000円〜
ミノキシジル外用薬:7,000円〜
Oops HAIR Oops HAIR フィナステリド1mg:5,500円〜
デュタステリド0.5mg:8,250円〜
フィナステリド1mg+ミノキシジル5%:12,650円〜
DMMオンラインクリニック DMMオンラインクリニック フィナステリドセット(フィナステリド1mg+ミノキシジル5mg):9,900〜円
発毛ライトプラン(内服薬のみ):9,000円〜
発毛ベーシックプラン(内服薬+サプリメント):11,200円〜
発毛ストロングプラン(内服薬+サプリメント+外用薬):21,300円〜
AGAオンクリ AGAオンクリ 薄毛予防プラン(フィナステリド1mg):初月無料・2ヶ月目以降3,667円〜
AGA初期プラン(デュタステリド0.5mg):初月無料・2ヶ月目以降5,959円〜
発毛プラン(デュタステリド0.5mg+ミノキシジル5mg):初月無料・2ヶ月目以降9,809円〜
クリニックフォア クリニックフォア フィナステリド国内後発品:6,919円〜
発毛最強プラン(フィナステリド内服+ミノキシジル内服+スカルプケアサプリ+ミノキシジル外用):23,188円
発毛基本プラン(フィナステリド内服+ミノキシジル内服+スカルプケアサプリ):13,838円〜
発毛ライトプラン(フィナステリド内服+ミノキシジル内服合剤):5,361円〜
湘南AGAクリニック 湘南AGAクリニック フィナステリド:3,000円
HRタブレットセット 11,730円〜
Dクリニック Dクリニック フィナステリド(国内正規品):4,400円
プロペシア(国内正規品):8,800円
デュタステリド(国内正規品):9,900円

 

AGAスマクリ

出典: AGAスマクリ公式サイト

AGAスマクリ

良いところ

・月額4,980円で始められる

・初月無料でお試しが可能

・全額返金保証があって安心

あまり良くないところ

・診療時間が短い

・返金には一定の条件がある

 

月額4,980円(税込)で始められるAGAスマクリ。初月は無料でお試しできるため、費用面のハードルが低く、治療を始めやすいのが魅力です。

さらに、診察料・カウンセリング料・配送料もすべて無料で、支払いは薬代のみ。明朗な料金体系で継続のしやすさにもつながっています。また、治療を始めたばかりの人でも安心して取り組めるよう、全額返金保証制度も用意。万が一、治療の継続が難しくなった場合にも、経済的リスクを最小限に抑えられます。

公式サイト https://ec.internet-clinic.jp/
治療費用(1ヶ月分・税込) 初月無料
フィナステリド1.3mg:2ヶ月目以降4,980円〜
ミノキシジル5.0mg配合薬:2ヶ月目以降4,980円〜
診察料・カウンセリング料 無料
配送料(税込) 無料
診療時間 9:00〜22:00
定休日 なし
オンラインでの初診

 

公式サイトへ

レバクリ

出典: レバクリ公式サイト

レバクリ

良いところ

・全額返金保証があるから安心

・治療初期の副作用にも対応

・診察後すぐに薬を発送可能

あまり良くないところ

・配送料がやや高い

 

全額返金保証制度で初めてのAGA治療も安心して始められるレバクリ。治療開始直後に副作用などで継続が難しいと診断された場合、支払った治療費を全額返金してもらえる制度を導入しています。

さらに、診察後の治療薬は最短で当日中に自宅へ発送されるため、すぐに治療をスタートできるのも魅力の1つです。

公式サイト https://levcli.jp/male-aga/
治療費用(1ヶ月分・税込) フィナステリド内服 30錠:1,320円〜
発毛プラン(フィナステリド・ミノキシジル):5,940円
発毛プランEX(デュタステリド・ミノキシジル):6,930円
診察料・カウンセリング料 無料
配送料(税込) 550円〜1,100円
診療時間 8:00〜24:00
定休日 なし
オンラインでの初診

 

公式サイトへ

イースト駅前クリニック

出典: イースト駅前クリニック公式サイト

イースト駅前クリニック

良いところ

・初回1,650円で試せるプラン

・診察料・配送料が無料で安心

・全国40院で通いやすい展開

あまり良くないところ

・診療時間が短い

・オンライン診療専門のクリニックではない

 

イースト駅前クリニックは、初めての方でも始めやすい初回トライアルプランを用意1,650円(税込)から治療を試せるため、費用の不安を抑えてスタートできます。

全国に約40院を展開し、すべて駅から徒歩3分以内の好立地。忙しい日常の中でも通いやすく、オンライン診療とクリニック診療を併用することで、柔軟に治療スタイルを選べます。さらに、診察料や配送料が無料という点も、長く続けやすいポイントです。

公式サイト https://www.eastcl.com/aga/
治療費用(1ヶ月分・税込) プロペシアジェネリック(フィナステリド):1,650円
ミノキシジル外用薬:1,980円
ライト発毛プラン(フィナステリド+ミノキシジル外用薬):8,470円〜
基本発毛プラン(フィナステリド+ミノキシジル内服薬):10,945円〜
最強発毛プラン(フィナステリド+ミノキシジル内服薬+外用薬):15,895円〜
診察料・カウンセリング料 無料
配送料(税込) 無料
診療時間 平日 10:00〜22:00
休日 10:00〜18:00
定休日 なし
オンラインでの初診

 

公式サイトへ

elife

出典: elife公式サイト

elife

良いところ

・治療薬の種類やプランが豊富

・生活に合った治療を提案してくれる

・薬代のみで続けやすい価格設定

あまり良くないところ

・対面診療との併用はできない

・治療薬の選択肢がやや少ない

 

elifeはお薬の種類やプランが豊富なオンラインAGA診療。フィナステリドやミノキシジルなど複数の治療薬に対応し、症状やライフスタイルに合った治療を提案してくれます。

診察料・カウンセリング料・配送料はすべて無料で、薬代だけで続けられるのも大きな魅力。土日祝も24時まで診察可能なため、平日は忙しいという方でも無理なく受診できます。気軽に始めやすく、継続しやすいサービスです。

公式サイト https://elife.clinic/category/aga
治療費用(1ヶ月分・税込) デュタステリド:3,840円〜
フィナステリド:5,010円〜
ミノキシジル:3,840円〜
診察料・カウンセリング料 無料
配送料(税込) 無料
診療時間 7:00〜23:30
定休日 なし
オンラインでの初診

 

公式サイトへ

フィットクリニック

出典: フィットクリニック公式サイト

フィットクリニック

良いところ

・初診料・診察料が無料で安心

・薬代のみで治療を始められる

・独自のジェネリック薬を採用

あまり良くないところ

・診療時間が短い

・特徴的なメリットは少ない

 

フィットクリニックは、初診料・診察料が無料で、薬代のみで治療をスタートできるAGAクリニック。オリジナルのジェネリック医薬品も取り扱っており、経済的な負担も抑えられます

さらに、男性だけでなく、女性特有の薄毛悩みに対応したFAGA治療にも注力。症状に応じてオンライン診療と対面診療の併用も可能で、自分に合った治療スタイルを選びやすい点も魅力です。

公式サイト https://fit.clinic/
治療費用(1ヶ月分・税込) フィナステリド 1mg:2,000円〜
デュタステリド 0.5mg:2,680円〜
ミノキシジルタブレット:2,000円〜
ミノキシジル外用薬:7,000円〜
診察料・カウンセリング料 無料
配送料(税込) 385円
1万円以上で送料無料
診療時間 平日・土曜:10:00〜20:00
日曜・祝日:10:00〜18:00
定休日 なし
オンラインでの初診

 

公式サイトへ

Oops HAIR

出典: Oops HAIR公式サイト

Oops HAIR

良いところ

・実績ある医師が診療を担当

・症状や生活背景に寄り添う対応

・医学的根拠に基づく薬を処方

あまり良くないところ

・定期プランの解約に手間がかかる

・配送料が無料ではない

 

Oops HAIRは、AGA治療の実績が豊富な医師が診察・処方を担当するオンラインクリニック。症状や生活背景に寄り添った丁寧な対応で、初めてでも安心して治療を進められます

フィナステリドやデュタステリド、ミノキシジル外用薬など、医学的根拠に基づく治療薬を中心に処方。オンライン診療対応のため、クリニックに通う時間が取れない人でも、自宅から手軽に専門的な治療を受けられるのが魅力です。

公式サイト https://oops-jp.com/hair/
治療費用(1ヶ月分・税込) フィナステリド1mg:5,500円〜
デュタステリド0.5mg:8,250円〜
フィナステリド1mg+ミノキシジル5%:12,650円〜
診察料・カウンセリング料 無料
配送料(税込) 550円
診療時間 9:00〜24:00
定休日 なし
オンラインでの初診

 

公式サイトへ

DMMオンラインクリニック

出典: DMMオンラインクリニック公式サイト

DMMオンラインクリニック

良いところ

・診察が24時間365日対応

・通院不要で治療が継続しやすい

・初診・再診の診察料が無料

あまり良くないところ

・対面での精密検査ができない

・治療薬の価格がやや高い

 

DMMオンラインクリニックは、スマホやPCから24時間365日いつでもAGA治療の診療が受けられるオンラインクリニック。通院の必要がなく、忙しい人でも無理なく治療を継続できます

診察料は無料で、月額2,097円(税込)から治療を始められる料金体系も魅力。経済的な負担を抑えつつ、自分のペースでAGA対策が可能です。累計診療実績は100万件を超えており、多くの人に選ばれている安心感もポイントです。

公式サイト https://clinic.dmm.com/menu/aga-male/
治療費用(1ヶ月分・税込) フィナステリドセット(フィナステリド1mg+ミノキシジル5mg):9,900〜円
発毛ライトプラン(内服薬のみ):9,000円〜
発毛ベーシックプラン(内服薬+サプリメント):11,200円〜
発毛ストロングプラン(内服薬+サプリメント+外用薬):21,300円〜
診察料・カウンセリング料 無料
配送料(税込) 550円
診療時間 24時間
定休日 なし
オンラインでの初診

 

公式サイトへ

AGAオンクリ

出典: AGAオンクリ公式サイト

AGAオンクリ

良いところ

・全プラン初月無料で試せる

・費用面の不安が少なく始めやすい

・AGA専門医による丁寧な診察

あまり良くないところ

・配送料がやや高い

・2ヶ月目以降の価格がやや高い

 

AGAオンクリは、すべての治療プランで初月無料。まずは気軽に試してみたい方でも、費用の心配なく始められるのが魅力です。

これまで多くの薄毛治療に携わってきたAGA専門医が一人ひとりの状態を丁寧に診察し、最適な治療方針を提案。さらに、医師が治療効果が見られないと判断した場合には全額返金の制度も用意されています。

公式サイト https://www.aga-online.clinic/
治療費用(1ヶ月分・税込) 薄毛予防プラン(フィナステリド1mg):初月無料・2ヶ月目以降3,667円〜
AGA初期プラン(デュタステリド0.5mg):初月無料・2ヶ月目以降5,959円〜
発毛プラン(デュタステリド0.5mg+ミノキシジル5mg):初月無料・2ヶ月目以降9,809円〜
診察料・カウンセリング料 無料
配送料(税込) 1,000円程度
※お住まいの地域により変動
診療時間 9:00〜23:00
定休日 なし
オンラインでの初診

 

公式サイトへ

クリニックフォア

出典: クリニックフォア公式サイト

クリニックフォア

良いところ

・累計600万件の診療実績

・オンライン完結で通院不要

・AGA専門クリニック級の診療

あまり良くないところ

・治療薬の価格がやや高い

・24時間診療ではない

 

クリニックフォアでは、これまでに600万件以上の診療実績を持つオンライン完結型のAGA治療を提供AGA専門クリニックと同等の診療をスマホやPCから受けられるため、忙しい人でも安心して始められます。

診療は平日7時から24時通勤前やすき間時間にも利用しやすいのが魅力です。

公式サイト https://www.clinicfor.life/
治療費用(1ヶ月分・税込) フィナステリド国内後発品:6,919円〜
発毛最強プラン(フィナステリド内服+ミノキシジル内服+スカルプケアサプリ+ミノキシジル外用):23,188円
発毛基本プラン(フィナステリド内服+ミノキシジル内服+スカルプケアサプリ):13,838円〜
発毛ライトプラン(フィナステリド内服+ミノキシジル内服合剤):5,361円〜
診察料・カウンセリング料 無料
配送料(税込) 550円
診療時間 7:00〜24:00
定休日 なし
オンラインでの初診

 

公式サイトへ

湘南AGAクリニック

出典: 湘南AGAクリニック公式サイト

湘南AGAクリニック

良いところ

・全国展開で通院しやすい

・AGA専門医が多数在籍している

・厚労省承認薬で安心の治療

あまり良くないところ

・配送料が1,000円と高額

・2回目以降の価格が高い

 

湘南AGAクリニックは、全国展開による通いやすさが魅力のAGA専門クリニックです。厚生労働省承認の医薬品を用いた治療を行っており、安全性と効果の両立を重視。

1日あたり約98円から始められるリーズナブルなプランも用意されており、コスト面が気になる人にも適しています。全国に在籍する専門医による診療が受けられるため、一人ひとりの症状に合った治療提案を受けやすく、長期的なケアにも安心して取り組めます。

公式サイト https://www.sbc-aga.jp/
治療費用(1ヶ月分・税込) フィナステリド:3,000円
HRタブレットセット 11,730円〜
診察料・カウンセリング料 無料
配送料(税込) 1,000円
※1万円以上の購入で無料
診療時間 10:00〜23:00
定休日 なし
オンラインでの初診

 

公式サイトへ

Dクリニック

出典: Dクリニック公式サイト

Dクリニック

良いところ

・通院とオンラインを自由に切替可

・状況に応じて診療方法を選べる

・治療実績320万人超で信頼性大

あまり良くないところ

・診療時間が短い

・公式サイトの情報が少ない

 

Dクリニックは、オンライン診療と対面診療を自由に切り替えられる柔軟な体制が魅力。通院が難しい時期はオンラインで、必要に応じてクリニックでの診察にも対応できます。

これまでに延べ320万人以上の治療実績をもとに蓄積されたデータを活用し、一人ひとりの症状に適した治療プランを提案。症状や進行度に応じて選べる治療薬は約60通りに及び、細やかなアプローチで発毛を目指せるのも大きな特徴です。

公式サイト https://www.d-clinicgroup.jp/clinic/online/
治療費用(1ヶ月分・税込) フィナステリド(国内正規品):4,400円
プロペシア(国内正規品):8,800円
デュタステリド(国内正規品):9,900円
診察料・カウンセリング料 無料
診療時間 9:00〜19:30
オンラインでの初診

 

公式サイトへ

 

フィナステリドを処方するオンラインクリニックの選び方3つのポイント

①診察・サポートが手厚いクリニックを選ぶ

オンライン診療でも、医師がしっかり問診し、あなたの症状や悩みを聞き取ってくれるクリニックを選びましょう以下のような点をチェックすると安心です。

チェックポイント

診療時間帯の幅(仕事後でも受けられるか)

チャットやメールでいつでも質問できるか

定期フォローアップがあるか

②費用と継続のしやすさで選ぶ

AGA治療は長期継続が前提となるため、毎月かかる費用を無理なく支払えるかが大切です。

オンラインクリニックによっては初月無料や割引プランが用意されていることもありますが、2回目以降の通常料金が高い場合もあるため、総合的なコスパを確認しましょう。

フィナステリド1ヶ月分の価格がどの程度か

診察料・送料が別途かからないか

・サブスクプラン・定期プランの有無

継続しやすい金額設定とサポート内容を比較して、最適なクリニックを選ぶと、途中で挫折しにくくなります。

③プライバシーへの配慮や発送方法の確認

フィナステリドを含むAGA治療は、できれば家族や職場に知られたくないと思う方も多いのではないでしょうか。オンラインクリニックの中には、配達時の梱包を無地の箱にしたり、品名を伏せたりしてくれるところがあります。

チェックポイント

・プライバシー保護:どのような梱包で届くか、商品名は記載されるか

・問い合わせ窓口の対応:個人情報の扱い(電話で本人確認が必要か)

・受け取り方法:自宅以外の受け取り(コンビニ受け取りや宅配ボックス)に対応しているか

家族に見られたくない」「仕事が忙しく受け取れない」という場合も多いので、こういった受け取りの柔軟性は大きなポイントです。

フィナステリドの効果を高める使い方&生活習慣

服用方法と注意点

・1日1回1mgを継続するのが基本

・服用のタイミングは朝でも夜でもOK(医師の指示に従う)

・服用を中断するとまた抜け毛が進行しやすい

フィナステリドは「薄毛を抑制する薬」なので、完全にやめてしまうと、また脱毛が進んでしまう可能性があります。焦らずコツコツと飲み続けることが大切です。

生活習慣でサポート

髪の成長は日々の生活習慣とも深く関係しています。以下のようなポイントを意識すると、フィナステリドの効果を高めるサポートになります。

十分な睡眠:髪の回復は寝ている間に進む

栄養バランス:タンパク質や亜鉛など髪に必要な栄養をしっかり摂取

ストレスケア:過度なストレスはホルモンバランスを乱して抜け毛を促進

また、ミノキシジルなど別の発毛成分を併用すると、より効果を実感しやすいケースも。自己判断ではなく、専門医と相談しながら組み合わせてみるのがおすすめです。

安全なフィナステリド通販でAGAを止めよう!

フィナステリドはAGAに効果的な医薬品ですが、通販での購入にはメリットとリスクが共存しています。個人輸入代行サイトは安い反面、偽造品や副作用トラブルがあっても泣き寝入りするリスクが高いです。

一方、オンラインクリニックや対面診療なら、正規品かつ副作用があった場合のアフターケアも受けられます。ぜひ信頼できるクリニックやオンライン診療を活用し、フィナステリドを正しく使って大切な髪を守りましょう

フィナステリド 通販に関するよくある質問

フィナステリドを通販で買うのは違法ですか?

国内の医療機関(対面 or オンライン)での処方や正規のオンラインクリニックを利用する場合は合法です。一方、個人輸入代行サイトで医師の診察なしに購入する行為自体は「自己使用目的の範囲内」であれば違法ではありませんが、偽造品リスクや副作用被害救済制度の対象外など、多くのリスクが伴います。

オンラインクリニックで処方されるフィナステリドと病院のフィナステリドは同じ?

基本的に同じ有効成分(先発品・ジェネリック)です。オンラインクリニックも正規の医療機関が処方するため、国内承認薬であれば効果や安全性は対面診療で受け取るものと変わりません。

ただし、どのメーカー品を使うかはクリニックによって異なる場合があります。

フィナステリドはいつ飲めばいいですか?

1日1回の服用を続けることが大切で、朝昼夜いつでも構いません(医師の指示を優先)。

飲み忘れが起きにくいタイミングを決めて、毎日同じ時間帯に服用すると継続しやすいです。

AGAのオンライン診療クリニック11選|クリニックの選び方も徹底解説

忙しくてクリニックに通う時間がない」「家族に知られずAGA治療したい」という方も多いのではないでしょうか?

そこで注目されているのが自宅で治療を完結できるAGAオンライン診療です。この記事では、AGAオンライン診療のメリット・デメリットから、選び方やおすすめクリニックの比較まで詳しく解説!効率よく治療を続けて、薄毛の悩みを解決しましょう。

AGAオンライン診療は効果ある?まずはAGAの基礎を知ろう

そもそもAGAってなに?」「オンライン診療ってちゃんと効果があるの?」と思っている方も多いでしょう?

AGAとは、Androgenetic Alopecia(男性型脱毛症)の略称で、男性ホルモンや遺伝的要因によって引き起こされる進行性の薄毛です。放置するとどんどん進行するため、なるべく早めの対策が肝心。

オンライン診療の大きな特徴は、スマホやPCを通じて医師の診察を受け、薬が自宅に届くという点です。通院の手間や時間をかけずに治療が始められるので、忙しい方や家族にバレずに治療したい方には大きなメリットがあります。

ただし、投薬治療以外(注入治療や植毛など)には対応できないという限界もあるため、自分のAGAの進行度を見極めることが大切です。

AGAオンライン診療のメリットとデメリット

AGAオンライン診療は、忙しくても治療を続けたい人や、周囲に知られずにケアしたい人などに大きな利点があります。しかし一方で、オンラインゆえにデメリットも存在するため、自分の状況に合っているかを見極めることが大切です。

メリット

・通院不要で時間を節約

プライバシー保護

費用を抑えられる場合が多い

デメリット

・治療法が投薬に限定されがち

・詳細な頭皮検査は難しい

・薬の配送に数日かかる

AGA治療におすすめオンラインクリニック11選

どのクリニックを選べばいいかわからない…」という方へ向けて、オンラインでAGA治療が完結しやすいクリニックをピックアップしました。

クリニック名 画像 料金
elife elife デュタステリド:3,825円〜
フィナステリド:4,675円〜
ミノキシジル:3,825円〜
AGAスマクリ AGAスマクリ フィナステリド1.3mg:4,980円
ミノキシジル5.0mg配合薬:4,980円
イースト駅前クリニック イースト駅前クリニック プロペシアジェネリック(フィナステリド):1,650円
ミノキシジル外用薬:1,980円
ライト発毛プラン:8,470円〜
基本発毛プラン:10,945円〜
最強発毛プラン:15,895円〜
AGAオンクリ AGAオンクリ 薄毛予防プラン:初月無料・2ヶ月目以降3,667円〜
AGA初期プラン:初月無料・2ヶ月目以降5,959円〜
発毛プラン:初月無料・2ヶ月目以降9,809円〜
レバクリ レバクリ 発毛プラン:5,940円
発毛プランEX:6,930円
フィットクリニック フィットクリニック フィナステリド 1mg:2,000円〜
デュタステリド 0.5mg:2,680円〜
ミノキシジルタブレット:2,000円〜
ミノキシジル外用薬:7,000円〜
DMMオンラインクリニック DMMオンラインクリニック 発毛ライトプラン:9,000円〜
発毛ベーシックプラン:11,200円〜
発毛ストロングプラン:21,300円〜
クリニックフォア クリニックフォア 発毛最強プラン:23,188円
発毛基本プラン:13,838円〜
発毛ライトプラン:5,361円〜
Oops HAIR Oops HAIR フィナステリド1mg:5,500円〜
デュタステリド0.5mg:8,250円〜
フィナステリド1mg+ミノキシジル5%:12,650円〜
湘南AGAクリニック 湘南AGAクリニック フィナステリド:3,000円
HRタブレットセット:11,730円〜
Dクリニック Dクリニック フィナステリド:4,400円
プロペシア:8,800円
デュタステリド:9,900円

 

elife

出典: elife公式サイト

elife

良いところ

・治療薬の種類やプランが豊富

・生活に合った治療を提案してくれる

・薬代のみで続けやすい価格設定

あまり良くないところ

・対面診療との併用はできない

・治療薬の選択肢がやや少ない

elifeはお薬の種類やプランが豊富なオンラインAGA診療。フィナステリドやミノキシジルなど複数の治療薬に対応し、症状やライフスタイルに合った治療を提案してくれます。

診察料・カウンセリング料・配送料はすべて無料で、薬代だけで続けられるのも大きな魅力。土日祝も24時まで診察可能なため、平日は忙しいという方でも無理なく受診できます。気軽に始めやすく、継続しやすいサービスです。

公式サイトURL https://elife.clinic/category/aga
治療費用(1ヶ月分・税込) デュタステリド:3,825円〜
フィナステリド:4,675円〜
ミノキシジル:3,825円〜
診察料・カウンセリング料 無料
配送料(税込) 無料
診療時間 7:00〜23:30
定休日 なし
オンラインでの初診

 

公式サイトへ

 

AGAスマクリ

出典: AGAスマクリ公式サイト

AGAスマクリ

良いところ

・月額4,980円で始められる

・初月無料でお試しが可能

・全額返金保証があって安心

あまり良くないところ

・診療時間が短い

・返金には一定の条件がある

月額4,980円(税込)で始められるAGAスマクリ。初月は無料でお試しできるため、費用面のハードルが低く、治療を始めやすいのが魅力です。

さらに、診察料・カウンセリング料・配送料もすべて無料で、支払いは薬代のみ。明朗な料金体系で継続のしやすさにもつながっています。また、治療を始めたばかりの人でも安心して取り組めるよう、全額返金保証制度も用意。万が一、治療の継続が難しくなった場合にも、経済的リスクを最小限に抑えられます。

公式サイトURL https://ec.internet-clinic.jp/
治療費用(1ヶ月分・税込) フィナステリド1.3mg:4,980円
ミノキシジル5.0mg配合薬:4,980円
診察料・カウンセリング料 無料
配送料(税込) 無料
診療時間 9:00〜22:00
定休日 なし
オンラインでの初診

 

公式サイトへ

 

イースト駅前クリニック

出典: イースト駅前クリニック公式サイト

イースト駅前クリニック

良いところ

・初回1,650円で試せるプラン

・診察料・配送料が無料で安心

・全国40院で通いやすい展開

あまり良くないところ

・診療時間が短い

・オンライン診療専門のクリニックではない

イースト駅前クリニックは、初めての方でも始めやすい初回トライアルプランを用意1,650円(税込)から治療を試せるため、費用の不安を抑えてスタートできます。

全国に約40院を展開し、すべて駅から徒歩3分以内の好立地。忙しい日常の中でも通いやすく、オンライン診療とクリニック診療を併用することで、柔軟に治療スタイルを選べます。さらに、診察料や配送料が無料という点も、長く続けやすいポイントです。

公式サイトURL https://www.eastcl.com/aga/
治療費用(1ヶ月分・税込) プロペシアジェネリック(フィナステリド):1,650円
ミノキシジル外用薬:1,980円
ライト発毛プラン(フィナステリド+ミノキシジル外用薬):8,470円〜
基本発毛プラン(フィナステリド+ミノキシジル内服薬):10,945円〜
最強発毛プラン(フィナステリド+ミノキシジル内服薬+外用薬):15,895円〜
診察料・カウンセリング料 無料
配送料(税込) 無料
診療時間 平日 10:00〜22:00
休日 10:00〜18:00
定休日 なし
オンラインでの初診

 

公式サイトへ

 

AGAオンクリ

出典: AGAオンクリ公式サイト

AGAオンクリ

良いところ

・全プラン初月無料で試せる

・費用面の不安が少なく始めやすい

・AGA専門医による丁寧な診察

あまり良くないところ

・配送料がやや高い

・2ヶ月目以降の価格がやや高い

AGAオンクリは、すべての治療プランで初月無料。まずは気軽に試してみたい方でも、費用の心配なく始められるのが魅力です。

これまで多くの薄毛治療に携わってきたAGA専門医が一人ひとりの状態を丁寧に診察し、最適な治療方針を提案。さらに、医師が治療効果が見られないと判断した場合には全額返金の制度も用意されています。

公式サイトURL https://www.aga-online.clinic/
治療費用(1ヶ月分・税込) 薄毛予防プラン(フィナステリド1mg):初月無料・2ヶ月目以降3,667円〜
AGA初期プラン(デュタステリド0.5mg):初月無料・2ヶ月目以降5,959円〜
発毛プラン(デュタステリド0.5mg+ミノキシジル5mg):初月無料・2ヶ月目以降9,809円〜
診察料・カウンセリング料 無料
配送料(税込) 1,000円程度
※お住まいの地域により変動
診療時間 9:00〜23:00
定休日 なし
オンラインでの初診

 

公式サイトへ

 

レバクリ

出典: レバクリ公式サイト

レバクリ

良いところ

・全額返金保証があるから安心

・治療初期の副作用にも対応

・診察後すぐに薬を発送可能

あまり良くないところ

・配送料がやや高い

全額返金保証制度で初めてのAGA治療も安心して始められるレバクリ。治療開始直後に副作用などで継続が難しいと診断された場合、支払った治療費を全額返金してもらえる制度を導入しています。

さらに、診察後の治療薬は最短で当日中に自宅へ発送されるため、すぐに治療をスタートできるのも魅力の1つです。

公式サイトURL https://levcli.jp/male-aga/
治療費用(1ヶ月分・税込) 発毛プラン(フィナステリド・ミノキシジル):5,940円
発毛プランEX(デュタステリド・ミノキシジル):6,930円
診察料・カウンセリング料 無料
配送料(税込) 550円〜1,100円
診療時間 8:00〜24:00
定休日 なし
オンラインでの初診

 

公式サイトへ

 

フィットクリニック

出典: フィットクリニック公式サイト

フィットクリニック

良いところ

・初診料・診察料が無料で安心

・薬代のみで治療を始められる

・独自のジェネリック薬を採用

あまり良くないところ

・診療時間が短い

・特徴的なメリットは少ない

フィットクリニックは、初診料・診察料が無料で、薬代のみで治療をスタートできるAGAクリニック。オリジナルのジェネリック医薬品も取り扱っており、経済的な負担も抑えられます

さらに、男性だけでなく、女性特有の薄毛悩みに対応したFAGA治療にも注力。症状に応じてオンライン診療と対面診療の併用も可能で、自分に合った治療スタイルを選びやすい点も魅力です。

公式サイトURL https://fit.clinic/
治療費用(1ヶ月分・税込) フィナステリド 1mg:2,000円〜
デュタステリド 0.5mg:2,680円〜
ミノキシジルタブレット:2,000円〜
ミノキシジル外用薬:7,000円〜
診察料・カウンセリング料 無料
配送料(税込) 385円
1万円以上で送料無料
診療時間 平日・土曜:10:00〜20:00
日曜・祝日:10:00〜18:00
定休日 なし
オンラインでの初診

 

公式サイトへ

 

DMMオンラインクリニック

出典: DMMオンラインクリニック公式サイト

DMMオンラインクリニック

良いところ

・診察が24時間365日対応

・通院不要で治療が継続しやすい

・初診・再診の診察料が無料

あまり良くないところ

・対面での精密検査ができない

・治療薬の価格がやや高い

DMMオンラインクリニックは、スマホやPCから24時間365日いつでもAGA治療の診療が受けられるオンラインクリニック。通院の必要がなく、忙しい人でも無理なく治療を継続できます

診察料は無料で、月額2,097円(税込)から治療を始められる料金体系も魅力。経済的な負担を抑えつつ、自分のペースでAGA対策が可能です。累計診療実績は100万件を超えており、多くの人に選ばれている安心感もポイントです。

公式サイトURL https://clinic.dmm.com/menu/aga-male/
治療費用(1ヶ月分・税込) 発毛ライトプラン(内服薬のみ):9,000円〜
発毛ベーシックプラン(内服薬+サプリメント):11,200円〜
発毛ストロングプラン(内服薬+サプリメント+外用薬):21,300円〜
診察料・カウンセリング料 無料
配送料(税込) 550円
診療時間 24時間
定休日 なし
オンラインでの初診

 

公式サイトへ

 

クリニックフォア

出典: クリニックフォア公式サイト

クリニックフォア

良いところ

・累計600万件の診療実績

・オンライン完結で通院不要

・AGA専門クリニック級の診療

あまり良くないところ

・治療薬の価格がやや高い

・24時間診療ではない

クリニックフォアでは、これまでに600万件以上の診療実績を持つオンライン完結型のAGA治療を提供AGA専門クリニックと同等の診療をスマホやPCから受けられるため、忙しい人でも安心して始められます。

診療は平日7時から24時通勤前やすき間時間にも利用しやすいのが魅力です。

公式サイトURL https://www.clinicfor.life/
治療費用(1ヶ月分・税込) 発毛最強プラン(フィナステリド内服+ミノキシジル内服+スカルプケアサプリ+ミノキシジル外用):23,188円
発毛基本プラン(フィナステリド内服+ミノキシジル内服+スカルプケアサプリ):13,838円〜
発毛ライトプラン(フィナステリド内服+ミノキシジル内服合剤):5,361円〜
診察料・カウンセリング料 無料
配送料(税込) 550円
診療時間 7:00〜24:00
定休日 なし
オンラインでの初診

 

公式サイトへ

 

Oops HAIR

出典: Oops HAIR公式サイト

Oops HAIR

良いところ

・実績ある医師が診療を担当

・症状や生活背景に寄り添う対応

・医学的根拠に基づく薬を処方

あまり良くないところ

・定期プランの解約に手間がかかる

・配送料が無料ではない

Oops HAIRは、AGA治療の実績が豊富な医師が診察・処方を担当するオンラインクリニック。症状や生活背景に寄り添った丁寧な対応で、初めてでも安心して治療を進められます

フィナステリドやデュタステリド、ミノキシジル外用薬など、医学的根拠に基づく治療薬を中心に処方。オンライン診療対応のため、クリニックに通う時間が取れない人でも、自宅から手軽に専門的な治療を受けられるのが魅力です。

公式サイトURL https://oops-jp.com/hair/
治療費用(1ヶ月分・税込) フィナステリド1mg:5,500円〜
デュタステリド0.5mg:8,250円〜
フィナステリド1mg+ミノキシジル5%:12,650円〜
診察料・カウンセリング料 無料
配送料(税込) 550円
診療時間 9:00〜24:00
定休日 なし
オンラインでの初診

 

公式サイトへ

 

湘南AGAクリニック

出典: 湘南AGAクリニック公式サイト

湘南AGAクリニック

良いところ

・全国展開で通院しやすい

・AGA専門医が多数在籍している

・厚労省承認薬で安心の治療

あまり良くないところ

・配送料が1,000円と高額

・2回目以降の価格が高い

湘南AGAクリニックは、全国展開による通いやすさが魅力のAGA専門クリニックです。厚生労働省承認の医薬品を用いた治療を行っており、安全性と効果の両立を重視。

1日あたり約98円から始められるリーズナブルなプランも用意されており、コスト面が気になる人にも適しています。全国に在籍する専門医による診療が受けられるため、一人ひとりの症状に合った治療提案を受けやすく、長期的なケアにも安心して取り組めます。

公式サイトURL https://www.sbc-aga.jp/
治療費用(1ヶ月分・税込) フィナステリド:3,000円
HRタブレットセット 11,730円〜
診察料・カウンセリング料 無料
配送料(税込) 1,000円
※1万円以上の購入で無料
診療時間 10:00〜23:00
定休日 なし
オンラインでの初診

 

公式サイトへ

 

Dクリニック

出典: Dクリニック公式サイト

Dクリニック

良いところ

・通院とオンラインを自由に切替可

・状況に応じて診療方法を選べる

・治療実績320万人超で信頼性大

あまり良くないところ

診療時間が短い

公式サイトの情報が少ない

Dクリニックは、オンライン診療と対面診療を自由に切り替えられる柔軟な体制が魅力。通院が難しい時期はオンラインで、必要に応じてクリニックでの診察にも対応できます。

これまでに延べ320万人以上の治療実績をもとに蓄積されたデータを活用し、一人ひとりの症状に適した治療プランを提案。症状や進行度に応じて選べる治療薬は約60通りに及び、細やかなアプローチで発毛を目指せるのも大きな特徴です。

公式サイトURL https://www.d-clinicgroup.jp/clinic/online/
治療費用(1ヶ月分・税込) フィナステリド(国内正規品):4,400円
プロペシア(国内正規品):8,800円
デュタステリド(国内正規品):9,900円
診察料・カウンセリング料 無料
診療時間 9:00〜19:30
オンラインでの初診

 

公式サイトへ

AGAオンライン診療クリニックの選び方3つ

 

①治療薬の種類とプラン内容をチェック

AGA治療の基本は「抜け毛を抑制する薬」と「発毛を促進する薬」をどう組み合わせるかです。

代表的な内服薬にはフィナステリドやデュタステリド、発毛促進に用いられるミノキシジルなどがあります。クリニックによっては予防プラン、発毛プランなど複数のコースを用意していることも多いです。

自分の薄毛の進行度に合わせて、どの薬をどのくらいの期間使うべきなのか、医師とよく相談しましょう。

ジェネリック薬を扱っている場合、費用を抑えられるメリットもあります。継続が鍵となるAGA治療だからこそ、最初にプラン内容をしっかり比較しておくことが大切です。

②総額費用と料金の透明性を確認

AGAは自由診療なので保険適用がなく、クリニックごとに料金設定が異なります。まずは薬代だけでなく、初診料や再診料、カウンセリング料、血液検査費用、配送料などのトータルコストを把握しておきましょう。

月々数千円〜数万円と幅がありますが、年間で考えると大きな差になることも多いです。キャンペーンや割引制度がある場合も見逃せません。

また、夜間診療や休日診療に追加費用がかかるケースもあるため、細かい料金設定をクリニック公式サイトやカウンセリングで必ず確認するようにしてください。

③医師・スタッフの専門性とサポート体制も重要

オンライン診療は手軽な反面、「診察が流れ作業的になりやすい」という声もあります。AGA治療の経験豊富な医師が担当してくれるか、1回ごとに担当者が変わらない仕組みかこまめに質問できるサポート体制が整っているかは要確認です。

加えて、プライバシー保護の観点からは自宅以外で受け取れるサービスや梱包配慮なども大切。夜間や休日の診療が充実しているかどうかも、継続しやすさを左右します。忙しい方ほど、予約の取りやすさやサポートの丁寧さを重視しましょう。

AGA治療を効果的に継続するコツと生活習慣のポイント

AGA治療は長期的な継続が肝心です。薬を途中でやめると、再び抜け毛が進行してしまうケースも。そこで効果的に継続するためのコツを押さえておきましょう。

オンライン診察を定期的に受ける

  • 忙しくてもスマホで予約できるクリニックを選ぶと便利
  • 夜間診療や土日対応があると更に通いやすい

生活習慣の見直し

  • 睡眠不足や栄養バランスの乱れは薄毛を進行させる要因
  • 適度な運動・禁煙・過度な飲酒を控える

副作用や気になる点はすぐに相談

  • 投薬中に体調不良を感じたら医師に連絡
  • 臨機応変に治療プランを調整してもらう

自分に合ったオンラインクリニックでAGAを早めに対策!

AGAオンライン診療は「通院不要」「バレにくい」「費用を抑えやすい」といったメリットが大きく、忙しい方やご家族に内緒で治療したい方にピッタリの選択肢です。

一番大事なのは早めに始めること。 AGAは放置すると抜け毛は進行していきます。気になりはじめたら、できるだけ早期に行動を起こすことで薄毛の進行を抑えられる可能性が高まります。

よくある質問

オンライン診療でも初診から大丈夫なの?

2020年の制度改正を受け、多くのクリニックで初診からオンライン診療を実施しています。事前の問診やビデオ通話により、医師が適切な投薬を判断してくれる仕組みです。ただし、重度の場合は来院を勧められることもあります。

AGA治療薬の副作用が心配です

主な内服薬であるフィナステリドやデュタステリドには、性欲減退や肝機能への影響が報告されています。外用薬ミノキシジルの場合、初期脱毛や頭皮のかゆみが出ることも。気になる症状があれば、必ず医師に相談してください。

投薬以外の治療が必要になったらどうすれば?

オンライン診療で投薬治療を続けても効果が乏しい場合や、注入治療・植毛などの外科的アプローチが必要になる可能性も。そうした際にはハイブリッド診療を実施しているクリニックや、対面診療が可能な専門医院に切り替えることを検討しましょう。

 

間違った対策は逆効果⁉ 夏前に知っておきたい薄毛に関するウソ、ホント

 

今SNSやネットなどでは薄毛にまつわる様々な情報が飛び交っています。例えば、薄毛になるのは遺伝とか、海藻が良いとか…。あれを食べたら良いとか、これが効くとか、色々と目にしては実践している方もいらっしゃるかもしれません。
でも中には、信ぴょう性が定かでないような情報も混ざっていて、「これってホント?」と思うようなことも…。
やみくもに試しても、効果がないどころか逆効果になってしまうと困りますね。
梅雨から夏にかけては髪にとって厳しいシーズンになるため、正しい知識をもとに対策することが大切です。
そこで夏を前に薄毛にまつわるウソ、ホントをご紹介します。ぜひこの季節の薄毛対策に役立ててみて下さい。

 

海藻は髪に良いって本当?

海藻、特にワカメは髪に良いという話を聞いたことがあるかもしれません。しかしながらその件に関して薄毛やAGAの改善について明確な根拠はなく、髪を生やすとか薄毛を予防するといった効果が見込めるとはいえません。
ただ海藻類には、毛髪の元になるケラチンを生成するタンパク質や、ビタミンB2、ビタミンB6、亜鉛など髪にとって良いとされる栄養素が含まれています。
またモズクやメカブなどにたくさん含まれているフコイダンという成分には、髪を育てる作用があるという論文も見られます。
海藻は髪や体にとって不可欠なミネラルが豊富ですので、普段から適切に食事に取り入れてみるのも良いでしょう。
なお、過剰に摂取すると体に悪影響を及ぼす可能性も出てしまうので、バランスの良い食事を心がけるようにしましょう。

 

安いシャンプーが薄毛を進ませる?

シャンプーは髪や頭皮を清潔にするために毎日使うものですが、パッケージの好みやたまたま目についたもの、CMなどで知名度があるものを選んでしまう方も多いのではないでしょうか。
シャンプーは種類が豊富で、安い高いなどの価格の違いだけではなく、配合されている洗浄成分など違いがあります。
スーパーやドラッグストアに並んでいる500mlあたり300円から1500円の比較的安いシャンプーは、多くの方に継続して使用してもらうことを目的としていて、原材料コストを抑えて作られています。
その中で配合される成分で注意しなくてはならないのが、石油系界面活性剤です。
大量生産できる石油系界面活性剤は、洗浄力は高いものの人工的な成分のため頭皮に刺激を与える場合があり、敏感肌や乾燥肌などトラブルを起こしやすい方には注意が必要です。
合成界面活性剤の中でも高級アルコール系は洗浄力があり過ぎて、必要な皮脂まで落としてしまい、バリア機能を低下させたり、洗浄成分の浸透力が強く、頭皮に残ってしまったりといった特徴があります。
価格が安いシャンプーで薄毛になることはないかもしれませんが、シャンプーによる頭皮への刺激を抑えるためには、天然界面活性剤が配合されているものがおすすめです。
天然界面活性剤は一般的に「アミノ酸系」や「ベタイン系」と呼ばれていますので、チェックしてみて下さい。

 

紫外線を浴びると薄毛になる?

紫外線は頭皮や髪の毛にダメージを与えることは事実ですが、少しの間、日光を浴びただけで薄毛になることはありません。
紫外線が直接毛根に働きかけて、抜け毛や薄毛を進行させることはないのですが、 ただ、紫外線が抜け毛や薄毛の間接的な要因になることは十分に考えられます。
特に紫外線のA波(UV-A)は頭皮の奥の真皮まで達するので、髪の毛を作る毛母細胞を傷つけダメージを与え、それが蓄積されると栄養素が毛髪に行き渡らなくなります。
さらには毛髪の正常な分裂や、増殖のサイクルを乱します。
毛母細胞で作られるメラニン色素の生成を妨げ、白髪を増えることもあり、毛母細胞の老化に拍車がかかり、UV-Aから来るダメージが薄毛や抜け毛、髪の毛の老化を早めてしまうのです。
またもう一つの紫外線B波(UV-B)を浴び過ぎると頭皮に炎症が起きます。そうした際に頭皮を守らなければと反応して、皮脂を過剰に分泌します。
このように過剰分泌された皮脂は、毛穴などをふさいで頭皮環境を悪化させます。
特に発毛サイクルの「成長期」において皮脂が過剰分泌されると、髪の毛を太く長く成長させることが難しくなります。

 

ビールや炭酸飲料の飲み過ぎで薄毛は進行する?

低体温は薄毛や抜け毛の原因のひとつになりますので、夏の内臓の冷えには注意しましょう。抜け毛を予防するには、冷たい飲料や食べ物を控えることをおすすめします。
もし手首から手先、または足の指が冷たい、小指を耳に入れた時に指が冷たいと感じたら冷えを起こしていると思って下さい。
体温を測って36度以下の方は、低体温症といっていいでしょう。
体を冷やすため摂り過ぎに気をつけたい食材は、ビールや酎ハイ、ウィスキーなどの冷たいアルコール、コーラなどの清涼飲料水やアイスコーヒー、冷たい緑茶などです。
抜け毛予防のためには、冷たい飲料と生野菜や果物、冷たい牛乳や豆乳、冷奴など、冷たくて水分が多い食品の摂り過ぎに注意してみて下さい。

 

汗っかきは薄毛になりやすい?

汗っかきの体質だからといって薄毛になりやすいということはありません。同じように皮脂が出やすいからといって、薄毛になりやすいともいえません。
汗や皮脂自体が薄毛の直接の原因になるというよりも、問題は汗や皮脂をしばらく放置してしまい、頭皮で雑菌が過剰に増殖して皮膚炎などのトラブルを起こすことにあります。そうした場合に脱毛につながることがあります。
できるだけこまめに頭皮の汗を拭き、丁寧な洗髪で清潔を心がけ、髪と頭皮に適切な環境を整えることが大切です。
※しかし、AGA(男性型脱毛症)の原因とされる男性ホルモンのジヒドロテストステロン(DHT)には、皮脂を過剰に分泌させる働きがありますので、AGAの方の場合は皮脂が出やすい傾向があるとは言えるでしょう。

 

帽子などで頭皮が蒸れると薄毛になる?

帽子の着用で髪が薄くなると聞いたことがあるかもしれませんが、必ずしも帽子を被ることが直接薄毛につながるわけではありません。
逆に、紫外線による日焼けから頭皮や髪の毛を守れるというメリットもあります。
ただし、かぶる時間を考慮しないと、頭皮に悪影響を与えてしまいます。帽子内の温度が上がって頭皮に汗をかくことで常在細菌を繁殖させる可能性があります。
また頭皮を圧迫し続けることで、血液の循環が悪くなってしまい薄毛につながることも考えられます。
帽子を被る際には、通気性が良く、軽くて洗濯できる素材を選ぶなどの工夫も必要になります。

 

朝シャンが頭皮に悪いってホント?

朝に髪を洗うこと自体はそんなに問題はないといえますが、1日の最後に髪を洗わずに寝てしまい、朝だけ洗うという方は、薄毛を進ませる可能性が高まるといえます。
頭皮についた皮脂や汚れをそのままにして寝てしまうと、雑菌が繁殖する原因となり、嫌な臭いや炎症といったことが起きて抜け毛を増やしてしまいます。
また頭皮を清潔に保つのは大切ですが、朝と夜、両方髪を洗うことは必要な皮脂を過剰に摂り過ぎることになって乾燥を招き、抜け毛の原因になる可能性もあります。
できれば一日の終わりに髪を洗うことをおすすめします。シャンプー剤を良く泡立てて、爪を立てず指の腹で優しく地肌と髪を洗い、頭皮にすすぎ残しがないようにしましょう。

 

アスリートやスポーツ選手は薄毛になりやすい?

アスリートやスポーツ選手が薄毛になりやすいというのは、科学的に賛否両論あるようです。
例えば、髪と筋トレは無関係ではありません。運動をすると血流が良くなり、ストレス解消につながる一方で、筋肉をつけるためのハードなトレーニングなどで男性ホルモンが増えて、薄毛を進行させるという声も耳にします。
筋トレは男性ホルモンのテストステロン値を高め、そのテストステロンがAGAの原因となるジヒドロテストステロン(DHT)へ変換されると薄毛が引き起こされます。
アスリートやスポーツ選手は男性ホルモンの量が増え、筋肉量も一般の方より多くなるためAGA促進作用が強いと考えている方もいるようです。
確かにAGAによる脱毛は、男性ホルモンが引き金になって脱毛ホルモンに変わりますが、まだこの説は仮説の段階にとどまっています。

 

まとめ

薄毛予防や対策で大切なポイントは、正しい方法でコツコツと継続することです。
梅雨時や夏場には薄毛リスクが高まってくることもあり、いくつか前兆が現れはじめます。状態によっては生活習慣の改善で症状を抑えられることもありますが、男性ホルモンの不調が原因であるAGAの場合は、残念ながら自己努力だけで改善することはありません。
そういった薄毛の進行を予防するには早めの対策が必要です。まだ大丈夫と油断せずに、適切に対処して薄毛の進行を食い止めましょう。
ご自身のケアと同時に、適切なタイミングで治療を行うことで長期的な効果が見込めますので、気になったら放置せずに薄毛治療を専門に行うクリニックにも相談されることをおすすめします。

帽子、朝シャン、カラーやパーマに要注意? 薄毛を進ませる理由を解説!

 

これからは、ますます気温も上昇して、汗ばむ陽気になることもあるでしょう。それと同時に紫外線量も高くなってきます。
このような時期の薄毛対策として帽子を被ったり、髪や頭皮のべたつきが気になって朝シャンしたりする方もいるかもしれません。
また新年度が始まり新しい出会いのある環境で、カラーやパーマをしておしゃれを楽しんでいる方もいるかもしれません。
一方で、帽子や朝シャン、カラーやパーマは、場合によっては髪や頭皮へ深刻なダメージを与えていることもあって、かえって薄毛が進行してしまうともいわれています。
この記事では、それらは本当に頭皮に悪いのか、なぜ注意が必要なのかを解説していきます。

 

帽子で薄毛対策するのはNG?

帽子を被ると薄毛になるという話を聞いたことがある方もいると思います。本当に帽子を被ることは薄毛につながるのでしょうか? 
暖かい季節には帽子の中で温度や湿度が上がってしまいますので、毛穴が開き、髪を引っ張れば抜けやすい状態になるといえます。一気に髪が抜けることはありませんが、これからの季節は、特に頭皮が蒸れることに注意しなくてはなりません。

 

頭皮の蒸れには要注意!

帽子は頭皮を紫外線のダメージから守る点ではおすすめできますが、気温が上がっている気候で長く被っていると蒸れてきます。さらに汗をかいて濡れることで脂質が必要以上に流れてしまうことになります。
皮脂は頭皮に適度な潤いを与え、外部の刺激から守る役目があるため流れ過ぎるのは良いことではありません。
皮脂が不足すると乾燥が進み、それを補おうとさらに皮脂を過剰分泌して毛穴詰まりを起こす可能性もあります。
そして細菌が繁殖しやすい環境になり、嫌な臭いも発するようになって頭皮環境を悪化させてしまいます。
ヘルメットを被らなければいけない場合には、接触冷感素材を使用しているものか、メントールを塗り込んであるようなヘルメット用インナーなどを使うことをおすすめします。
ひんやりした感覚を覚えると汗腺が閉じることもあります。
またヘルメットを外したら、タオルで頭の水分をしっかり拭き取ることも忘れずに行ってみて下さい。

 

帽子は軽くて洗えるものを選ぼう

帽子を選ぶ際のポイントの一つは、軽さです。重い帽子は頭皮に負担がかかり、血行不良になって肩や首の凝りにもつながるので、できるだけ軽いものを選ぶと良いです。
また締め付けがないものを選ぶことも大切です。
次に、洗える素材であることです。帽子が汗や皮脂汚れで不衛生なままだと、頭皮にも毛髪にも悪影響があります。
洗っていない帽子についた老廃物が酸化したり、細菌が繁殖したりして皮膚に触れるとニキビや吹き出物ができる可能性があります。
これから被る帽子は、天然素材でも化繊でも良いので、通気性と軽さと清潔さを保てるものを選びましょう。

朝だけ髪を洗うのは良くない?

朝シャンをすると薄毛になる、という話もよく聞きますが本当でしょうか。
朝シャンをする方には、夜は洗わずに朝だけ洗髪する方と、夜も朝も髪を洗う方がいると思います。
その場合、特に頭皮や髪に良くないのは朝だけシャンプーすることです。それは、髪を洗うことなく寝てしまうことが問題となるからです。
「朝シャンすると薄毛になる」といわれるのは、夜洗わないで朝だけ洗う場合のことをより問題視しているともいえます。
そのようなことをすると当然、枕や布団に頭皮の汚れや老廃物がつくことになり、それが酸化すると頭皮トラブルが生じてきます。
その日一日の汚れや皮脂を落として、清潔にしてから寝ないと枕に1日分の汚れがべったりついてしまい、枕カバーを毎日洗濯しない方は不衛生な枕で眠ることになります。
老廃物がついたままだと薄毛になる以前に臭いがきつくなり、衛生面だけでなく睡眠の質にも影響してくるでしょう。
睡眠の質の低下と薄毛が関係していることは良く知られています。雑菌や汚れがついた状態で寝たり、熟睡ができなかったりで頭皮環境が悪化すると、発毛剤や育毛剤を塗っても効果を得にくいでしょう。

 

夜も朝もシャンプーするのは洗い過ぎ?

夜に髪を洗っても、朝起きて頭皮や髪が脂でベトベトになっている場合には、朝洗髪することはそれほど問題ないといえるかもしれません。
ただし、皮脂を落とし過ぎるシャンプーを使うのは良くありません。頭皮から出る皮脂は皮膚の潤いを守り、バリア機能を保つ上でも大切な役割があります。
界面活性剤が含まれた洗浄力の強いシャンプー剤は、汚れを落してくれる反面、健康な髪が育つために必要な皮脂まで落としてしまいます。
もし使った際にピリピリとした刺激を感じるようであったら、そういうシャンプーは使わないほうがいいでしょう。
そうした感じがするのは、頭皮の皮脂が奪われ表皮が剥がれているためともいえます。
頭皮は他よりも皮膚が薄いために、表皮が剥がれやすく刺激を感じてピリピリすると考えられます。
こうした症状を抑えるためには、アミノ酸シャンプーや、防腐剤不使用のシャンプーなど、皮膚と同じような成分で作られているものがおすすめです。多少汚れが落ちにくいという感じがしても、ダメージは少ないでしょう。
石鹸シャンプーも、弱酸性ならば石鹸の成分が少しぐらい残っていても、そこまで悪い成分は使われていないので頭皮に優しいといえるでしょう。

 

お湯シャンもおすすめ

洗浄力の弱めなシャンプー剤は、オイリーな感じが残って不快に感じる場合もありますが、そういった感じがすること自体に問題はなく、逆にややオイリーの方が良いという説もあるくらいです。
皮脂を落とし過ぎるとさらに過剰な皮脂分泌につながってきますので、ぬるめのお湯だけで丁寧に優しく洗うこともおすすめできます。
シャンプーを使って洗うと、頭皮にシャンプー剤が残るとその刺激が頭皮の奥まで侵入してしまうことも懸念されますが、お湯シャンならばそういった心配もありません。
ただ、お湯シャンの後でトリートメント剤を使ったら、お湯でしっかりすすぐことが大切です。

 

パーマは髪のタンパク質を壊していた!

髪のボリュームがないといった場合に、パーマをかける方もいるかと思います。
でもパーマは髪のタンパク質のS-S結合を切ったり、つないだりして、髪の構造を変化させて行っています。
アミノ酸が鎖のように結合してタンパク質になっていて、それらが強く結合している状態がS-S結合で、S-S結合がしっかり存在する髪は弾力がありますが、結合を切ると弱くなってしまいます。
パーマはその結合を切ったり、つないだりして行うものなので、かなりのダメージを伴うことになります。
またパーマをかける時には、髪を引っ張りながらロッドで巻いて熱を当てますが、これも髪に負担をかけています。ヘアアイロンも同じでダメージになりますので、やり過ぎは禁物です。

 

ブリーチカラーは特にダメージが大きい

カラーの場合は髪の構造を変えるわけではありませんが、カラー薬剤によって、髪への影響が生じます。
例えば、ブリーチは毛髪の中の色素を薬で破壊して脱色しますし、脱色した髪にカラー剤で色を入れることもかなりのダメージになり、生えている髪の質が弱まります。
カラーやパーマ、ヘアスプレー、ワックスなど元々皮膚にとって必要ではない成分は、負担になるのでほどほどにしましょう。
パーマやカラーを使用する場合にはできるだけ薬剤が頭皮につかないようにする、薬剤に触れている時間を短くする、薬剤を丁寧にすすぐなど負担を軽くする工夫をして、時々頭皮を休ませることが大切です。

 

まとめ

帽子は紫外線防止になるから頭皮にも良いはず、という理由で被っている方や、また出かける前に洗った方が頭皮の皮脂をすっきり落とせると朝シャンだけ行っていた方も、実は頭皮に負担をかけて、薄毛を進ませていることがあるといったことをお伝えしました。
カラーやパーマが髪のタンパク質を壊していた、ということに驚いた方もいるかもしれません。
こういった悪いと思わずに普段何気なくしていることでも、頭皮に悪影響を与えていることがありますので、それを最小限に抑えながら、髪と頭皮の健康のバランスを取って薄毛対策していきましょう。

20歳を過ぎると頭皮の健康が急低下!? 20代メンズがすべき薄毛ケアとは?

 

「20歳を超えたら髪が薄くなってきた気がする」「将来AGAにならないか不安」と感じていませんか?
近年は、20代から30代に頭皮の状態が急激に低下するといわれています。男性の皮脂量のピークとなるのが20代であることや、紫外線やドライヤーの熱などによるダメージが原因とされており、20歳を過ぎたらちゃんと頭皮ケアを考える必要があります。
にもかかわらず、早い時期から薄毛が気になっているのに何も対策していない方が結構多いという報告もあります。
早めに対策をすれば、将来的に薄毛の進行を抑えることにもつながりますので、今回は20代から頭皮ケアをすべき理由やおすすめの方法を解説していきます。

 

20歳を超えると頭皮状態が悪くなる?

株式会社マンダムが行った調査では、男性は20代から30代になると地肌の健康状態が急激に低下することが報告されています。
20代というまだ若いうちに、なぜ頭皮環境が悪化するのでしょうか。その原因として考えられているのは、紫外線の刺激やドライヤーの熱などによる頭皮へのダメージの蓄積です。
そして男性は皮脂量が女性の2倍以上と多く、分泌のピークを迎えるのが20代ということも関係しているといえそうです。過剰な皮脂は頭皮トラブルを招き、薄毛の要因にもなります。

 

20代の半数以上が頭皮ケアしていない?

では20代で頭皮ケアを始めている男性は、どれくらいいるのでしょうか。
ある美容機器メーカーが全国の20~40代の男性508人に実施したアンケートで、20歳~30歳にすでに頭皮が気になっていたと回答した方が約30%いて、さらに10代から気になっていたという方が約13%いたということです。
このように4割を超える方が10代20代で頭皮が気になり始めていたのに、そのうち70%の方は対策していないことが報告されました。

 

20代メンズが頭皮ケアをすべき理由

頭皮を気にしている若い方の約7割がケアをしていないというデータがあることをお伝えしましたが、今後、薄毛が進むリスクを減らしたいのであれば、20代からケアを始める必要があるといえます。
なぜ若いうちから頭皮ケアをするべきなのか、その理由をご紹介します。

 

20代から薄毛は進む

若くても薄毛が発症して進行する可能性があります。皮膚科学会が発表したガイドラインによると、日本人の男性型脱毛症(AGA)は、20代後半から30代にかけて症状が出始め、その後徐々に進行していくとあります。
そしてAGAの発症については、20代で約10%、30代で20%、40代で30%と、20代から発症率が高まり30代までに約3人に一人が発症しているということになっています。
だからこそ、若いうちから早めに予防や対策をすることが重要なのです。

 

頭皮の状態が薄毛のリスクを高める

AGAの発症は遺伝によるものが多いとされますが、頭皮の状況も無視できません。
頭皮にはアクネ菌やマラセチア菌が多く、それらが皮脂と混じり合って薄毛を進行させる可能性があるのです。
また、皮脂の過剰分泌や汚れの蓄積のほか、紫外線やパーマ、カラー、整髪剤によって刺激が与えられ皮膚炎などを起こして、薄毛につながることも考えられます。

早いうちから対策を始めるメリットは、将来的な薄毛やAGAの発症を抑えられる可能性があるという点です。
薄毛になるのは、ストレスによるホルモンバランスの乱れ、栄養不足、血行不良、頭皮環境など様々ありますので、20代からそのことを意識して改善するよう取り組むことが重要なのです。

 

20代からできるメンズの頭皮対策

頭皮ケアをしていない方は、何をすればよいか分からないということが理由の場合もあります。ではどのように何をすべきなのか、20代のメンズが実践しやすい頭皮ケアを紹介します。

 

毛髪状態をチェックする習慣を!

まずはご自分の髪を確認して、すでに薄毛が進んでいるのか薄毛になるリスクがあるのか判断してみましょう。

・細く短い毛が増えた
・以前に比べて抜け毛が増えた
・髪のボリュームが少なくなってきた
・生え際が後退してきた気がする
・頭頂部が透けて見えるようになった
・同世代より髪が薄いと感じる

もしこれらに当てはまる項目が多い場合は、薄毛や抜け毛が進行している、または将来薄毛になる兆候が出ているといえますので、何かしらの対策を始めましょう。

 

頭皮の洗浄と保湿を丁寧に

基本的な対策は、まず頭皮環境を整えること。1日に1回の頻度で良いので洗髪し、頭皮の皮脂や汚れをきれいに落として常に清潔にすることを習慣づけます。
髪を洗う際には、シャンプー剤を十分に泡立て頭皮に行き渡らせて、優しく指の腹で丁寧に洗いましょう。
洗浄力の強いシャンプー剤は、必要な皮脂まで奪ってしまい乾燥からフケやかゆみ、皮脂の過剰分泌などを起こす可能性があるため控えましょう。
乾燥すると不足した皮脂を補うために、過剰に皮脂を分泌するようになり薄毛につながる恐れがあるので、洗髪後は毛髪用の化粧水や美容液で保湿も行いましょう。

 

頭皮マッサージの習慣化

20代のメンズにおすすめの頭皮ケアは、マッサージです。
頭皮マッサージにより毛髪の太さが増すことや、指による刺激で発毛の可能性が高まるといわれています。いつでも短時間でできますので、毎日の習慣にしてみましょう。

 

生活習慣の改善

将来の薄毛、抜け毛を予防するためには、食事、睡眠、運動など生活から見直していくことも重要です。
20代の男性の場合、外食やコンビニ食が多くなりがちで栄養バランスが偏っている方も多いかもしれません。
でも髪の毛の成長のためには、タンパク質、ビタミンB、ミネラルなどの栄養を摂ること、高脂肪なものを摂りすぎないことが重要になるため、自炊などを心がけ必要な栄養を摂る工夫をしましょう。
また血行不良を招く恐れのある喫煙のほか、過度な飲酒を控えることも必要です。
そして十分な睡眠は、髪や頭皮の新陳代謝を活性化して、成長ホルモンの分泌が十分に行われるため髪や頭皮の健康維持につながります。
髪や頭皮に悪影響を与えるストレスを解消するためにも、良く眠るようにし、適度な運動もして血行を促し、頭皮への血流アップに努めましょう。

 

専門クリニックで診察

確実な頭皮ケアを行うために、薄毛治療専門のクリニックを利用することも良い方法です。
そういったクリニックであれば、髪や頭皮の状態を詳しく調べられ、効果的な頭皮ケアを行ってもらえます。
さらに遺伝子を調べることもでき、症状のない20代でも薄毛が進むリスクがあるかどうかを知ることができます。

 

外用薬を使う

塗り薬などの薬を使うのもおすすめです。毛髪に有効な成分には、ミノキシジルやアデノシンなどがあり、これらは皮膚科学会のガイドラインでも推奨されています。
ミノキシジルなどを含む外用薬は市販されていますが、成分量の多いものを使うには専門クリニックでの検査や医師の診断が必要です。

 

LEDマシンで対策

LEDや低出力レーザーには、発毛効果の有用性を示す根拠があるとされています。
頭皮ケアができるLEDマシンは市販されていますが、中には効果がはっきりしない製品もあることは否定できません。
しっかりした効果を求めたいという場合には、LEDやレーザーで治療を行っているクリニックに相談してみましょう。

 

20代の頭皮ケア、費用はいくらかかる?

ご紹介したようなケアにはどれくらいの費用がかかるのか、若い世代には気になるところだと思います。
クリニックや薬局などによって差はありますが、頭皮ケアにかかるおおまかの目安をお伝えしますので参考にしてみて下さい。
育毛剤や発毛剤などを購入する場合には、ひと月およそ7,000~15,000円ほど、専門クリニックで脱毛予防をした場合には5,000円~40,000円、内服薬の処方には3,000円~15,000円、頭皮マッサージ機を購入する場合には5,000円~30,000円、LEDマシンはクリニックだと1回5,000円~10,000円、市販で購入すると5,000円~10万円という費用が目安になりそうです。
このように、頭皮ケアの方法によっても違いますし、専門クリニックを受診した場合には、目的が予防か発毛かで費用が変わります。
薬を処方される際にも外用薬か内服薬で異なってきますので、無理のない範囲で、目的とする効果に応じた対策法を選んで実践しましょう。

 

まとめ

20代の男性でも、薄毛が気になっている方は多くいらっしゃいます。
ただ、実際に対策をしている方は多くないということで、何をすればよいのか知らないということもその理由にあるでしょう。
今回ご紹介したような頭皮ケアを20代から行っておくことで、今後の薄毛やAGAを予防したり、進行を遅らせたりできる可能性はあります。
若いうちから薄毛や抜け毛が進んでしまうことは珍しくありませんので、将来的な予防も考えて早め早めに頭皮ケアを始めることをおすすめします。

春の薄毛対策は冬と同じではダメ? 季節別の抜け毛予防法ってあるの?

 

3月〜5月にかけては一年を通じても朝晩と日中の気温差が大きく、自律神経のバランスが乱れやすい季節です。
季節の変わり目はいつもより抜け毛が多くなるのですが、3月頃から抜け毛が増える原因には、冬場の乾燥で頭皮が固くなっていることや、温かいと思えば急に冷え込むといった気温の寒暖差によって自律神経のバランスが崩れやすいのも影響しています。
そういったことから春が近づくにつれて、これまでの対策ではなかなか改善しない抜け毛があるかもしれません。
そこで季節ごとに何が抜け毛に影響するのかをご紹介しながら、春はどんな点をポイントに薄毛対策すればよいのかを探っていきます。

 

季節別の抜け毛の原因を知ろう!

通常の抜け毛は、誰にでも起こる生理現象ですが、季節的に一時的に量が増えてしまうことも珍しくありませんので、一年を通じてどんな季節にどんな抜け毛の原因があるのかについて解説します。

 

春の抜け毛

春に抜け毛が増える主な原因としては、朝晩と日中の気温差、環境の変化によるストレス、花粉などが特徴的です。
春には、進学や就職、転勤など環境が大きく変わる出来事が多く、ストレスを感じやすい傾向にあります。
ストレスを感じると自律神経の働きが乱れ、頭皮が血行不良を起こします。そして髪に必要な栄養が届きにくくなるために抜けやすくなるのです。
また、花粉アレルギーのため頭皮にトラブルが起きて髪が抜ける場合もあります。

 

夏の抜け毛

夏には、皮脂や汗の増加、紫外線ダメージ、海水やプールの水による害が特徴的です。
中でも一番の原因となるのは、皮脂や汗の増加。皮脂や汗の量が増えると頭皮が蒸れて、湿った環境を好む雑菌が繁殖し炎症を起こしやすくなり、抜け毛が増加します。
またプールなどでアルカリ性の塩水で頭を濡らすと、弱酸性の髪の毛や頭皮がダメージを受けて切れ毛や抜け毛のリスクを高めます。
また、夏の強力な紫外線によって頭皮が日焼けしたり、地肌を覆う皮脂膜が酸化したりすると、頭皮環境の悪化を招きやすくなります。

 

秋の抜け毛

秋に抜け毛が増える主な原因としては、夏疲れの表面化、自律神経の乱れ、寒暖差などがあります。
夏には、気温の上昇で交感神経が優位に傾きがちですが、秋になると涼しい風が吹き始め朝晩の寒暖差も大きくなって、今度は副交感神経が優位になり始めます。
しかし自律神経の調整が苦手な方の場合、今まで交感神経が優位だった体に副交感神経によるブレーキがかかりすぎ、心身の不調にともなって抜け毛を招きやすくなります。
また、夏の疲れが秋の初め頃に出てくるため、頭皮環境が悪化して髪に悪影響が生じることもがあります。

 

冬の抜け毛

冬に抜け毛が増える主な原因としては、湿度の低下やエアコンによる乾燥、寒さによる血行不良などがあります。
湿度が下がり頭皮が乾燥すると、バリア機能が弱まり刺激を受けやすくなるため、抜け毛の増加を招く可能性があります。エアコンの風も屋内の空気や頭皮の乾燥を招く一因です。
また、冬になり気温が下がると血行が悪くなりやすいため、頭皮に届けられる栄養や酸素が不足して抜け毛リスクを高めます。

 

 

さらに詳しく、春の抜け毛の原因を解説!

春に抜け毛が増えたと強く感じるという方は少なくありません。
その原因として考えられることをさらに詳しく見ていきましょう。以下のことがいくつか重なったために抜け毛が増えるケースもあります。

 

春先のヘアサイクルの乱れ

髪の毛は、成長期から退行期、休止期を経て脱毛、新生期といったサイクルを繰り返しながら生まれ変わっています。
寒い冬から春に向けて、徐々に気温が上がり暖かくなる頃にこのサイクルが乱れやすく、それが原因で抜け毛が増えることがあります。
また気温が低い冬は、髪の毛の成長が遅くなりがちで、頭皮も乾燥していることが多いのですが、そんな冬に受けたダメージが春になってから現れてくることがあります。

 

気温の寒暖差の大きさ

3月〜5月にかけては一年の中でも朝晩や日中の気温差が大きく、自律神経のバランスが乱れやすい季節です。
自律神経が乱れると交感神経が優位になり、血管の収縮が起こって血行不良を引き起こしてしまいます。そのため頭皮に送られる栄養や酸素が不足すると、髪の毛を成長させることができずに抜け毛が増えてきます。

 

ストレスを感じやすい時期

3月は年度末ということで、仕事の締め切りに追われたり、新年度の準備に忙しかったりと、何かとストレスを感じやすい時期です。4月から新しい職場やクラスに馴染むための気苦労など、精神的に負荷が多くなるでしょう。
ストレスがかかると人はそれに抵抗するために、副腎皮質からコルチゾールと呼ばれるホルモンが分泌されます。
このホルモンには男性ホルモンを活性化させる働きがあるため、抜け毛の増加を招いてしまうのです。
またストレスを感じることによって、活性酸素(体のサビ)が分泌されます。この活性酸素を取り除くため多量なビタミンやミネラルが使用されることとなり、髪の毛への栄養が減ってしまうことも抜け毛の原因になります。

 

 

生活の変化による睡眠不足

春は新入学や進級、就職、引っ越しなどで環境が変わる方が多いのですが、それによって緊張状態が続くと、リラックスすべき夜なっても交感神経が高まっていて、寝つきが悪くなり睡眠の質の低下につながります。
本来、夜の睡眠中に副交感神経が優位に働くことで、成長ホルモンが分泌され細胞分裂が活発に行われます。髪の毛が夜に成長するのも、毛母細胞の分裂が活発化するためです。
しかし、交感神経が優位になっているとなかなか寝付けなくなり、十分な睡眠が取れずに成長ホルモンの分泌量が減少し、髪の毛の成長を阻害して抜け毛も増えてしまうのです。

 

紫外線対策を怠りがち

冬の間は、日焼け止めを塗っていなかったという方もいるかもしれません。春先もまだ日差しは柔らかいから大丈夫だと、紫外線対策をせずに外出する方も多いのではないでしょうか?
しかし、日差しはまだそれほど強くないものの、春になると次第に紫外線が強まっていきます。頭は顔の2〜3倍の紫外線を浴びているといわれ、知らないうちに頭皮に大きなダメージを与えていることもあります。
頭皮の日焼けは血行不良を引き起こす原因となり、髪に必要な栄養素が行き渡らなくなるため抜け毛が増えることにつながります。

 

花粉症による影響も

春に抜け毛が増える原因には、花粉症が引き金になっていることも考えられます。
頭皮に花粉が付着することで炎症を起こしたり、免疫力が過剰に働いてしまったりすることで、抜け毛や円形脱毛症につながってくるため注意が必要です。
また花粉症による鼻づまりや目のかゆみなどの症状は、睡眠不足やストレスの原因にもなります。春先は、様々なアレルギー症状が発症しやすく、それらが間接的に重なって抜け毛を増加させる可能性があります。

春に優先したい薄毛対策はなに?
ここからは、春にする対策としてポイントになることをご紹介していきます。日常でも取り入れられることが多いのでぜひ実践してみて下さい。

 

緊張状態を緩和する

春はストレスが溜まりやすい時期のため、こまめにストレス緩和に努めましょう。
緊張している時間が続くとストレスが高まり、ホルモンバランスを乱して毛髪サイクルに悪影響を及ぼします。仕事の合間に軽いストレッチしたり、リラックスできる飲み物を口にしたりするといったことも良いでしょう。
また、休みの日は自分の好きなことに没頭してみるなど、普段の仕事や勉学などから離れて気分転換を心がけましょう。
「気分が良い」ことを意識的に行うことが良いですが、特におすすめなのは運動です。
運動すると筋肉がリラックス状態になるだけでなく、脳もリラックスしやすくなります。何よりもストレス反応を鎮めるホルモンが分泌されます。
ウォーキングやジョギング、ヨガなどを取り入れたり、通勤時に歩いたりなど簡単なことから始めてみることもおすすめです。

 

 

十分な睡眠時間を確保する

睡眠中に分泌される成長ホルモンは、発毛や育毛を促進する効果があります。
睡眠が足りないと髪の成長が妨げられるため、十分な睡眠とともに質の良い睡眠であることも大切です。
睡眠の質を上げるため、寝る前にコーヒーやお酒を控え、カフェインやアルコール摂取しないようにしましょう。就寝前の飲料としては、ルイボスティーやハーブティーなどの ノンカフェインのものがおすすめです。
そして、スマホやテレビなどの画面も見ないようにして脳をリラックスさせること。
また寝室はエアコンや加湿器を活用して、室内の温度や湿度を快適な状態にしておくと入眠しやすくなります。寝る際には照明は切るなど寝室の環境を整えるのも効果的です。

 

早めに紫外線対策をスタート

頭皮は顔よりも紫外線の影響を受けやすいため、春先であっても頭皮にダメージを与えていることがあります。
外出時には、帽子などで頭皮を紫外線から守るようにしましょう。最近は、紫外線防止効果のある素材で織られたUVカット帽子も増えています。
ただし陽気の良い日に帽子を被ると汗で蒸れる場合があるので、その点は気をつけましょう。
また頭皮専用の日焼け止めには、クリームタイプやスプレータイプなど様々ありますので、ご自分の使いやすいものを選び、今から紫外線対策を怠ることないようにしましょう。
アルコール系溶剤や界面活性剤などが配合されているものの場合、かゆみが生じたり、肌がヒリついたりすることもあるので購入前に確認してみて下さい。

 

まとめ

3月から4月にかけて急に抜け毛が増えたと悩まれる方がいらっしゃいますが、季節の変わり目に抜け毛が増えるのは自然であり、一過性といったこともあります。
その場合の春の抜け毛は、生活習慣の改善によって対策することができます。ぜひ、今回ご紹介した対策を実践して、健やかな髪を維持しましょう。
もし1、2か月たっても継続的に抜け毛が止まらない、薄毛が進行しているという場合は、別の要因で薄毛が進行していることが考えられます。
春の抜け毛がなかなか改善せず気になる場合は、早めに皮膚科やAGAクリニックなどの専門医療機関に相談することをおすすめします。

今年は花粉の飛散量が倍増⁉ 頭皮を守るために1月下旬から花粉対策を!

 

いよいよ憂鬱な花粉シーズンが始まります。花粉の飛散中はずっと、くしゃみや鼻水に悩まされ、さらには頭皮がかゆくなる、炎症を起こす、抜け毛が増えるなどの症状を訴える方もいらっしゃいます。
それらの症状は、頭皮に付着した花粉によって起こるアレルギー反応かもしれません。
そこで気になる今年の花粉状況ですが、ウェザーニュースが発表した2025年春の花粉飛散予想によると、2月上旬に飛散が始まり、その量は平年を超える地域が多く、特に西日本は平年比200%以上に達する所もあるとのこと。
飛散量が昨年を大きく上回る見込みと聞いて、ますます頭皮や髪への影響が心配されますね。今回は、そんな花粉と薄毛の関係や、今からすべき対策法について解説していきます。

 

花粉は髪にどんな影響を及ぼす?

花粉が大気中に飛散していると、衣服だけではなく髪の毛や頭皮にも花粉が付いていますから、それがいったいどんな影響を与えるのかをまず知っておきましょう。

 

髪に付いた花粉が頭皮をむくませる

花粉を吸いこむことによって、体内で水分の停滞が生じます。花粉症の症状である涙や鼻水が止まらないといったことは、その溜まった水分を外に出すためといわれています。
そして、その水分の滞りは顔や足にむくみを引き起こしますが、花粉が髪や頭皮に付いた場合は、頭皮にむくみが起こり頭皮環境に悪影響を与えます。
むくみは頭皮の血流を悪化させますから、毛髪を作り出す毛母細胞に十分な酸素や栄養が行き届かなくなり、細胞の働きも阻害することになるのです。
 

花粉のアレルギー反応による毛乳頭の炎症

花粉症は、体がアレルギー反応を起こした状態です。アレルギー反応は、外から侵入した花粉などの刺激物を体が異物と判断して、それを排除しようとして起こる反応のことで、くしゃみや、鼻水、涙がそれにあたります。
この花粉アレルギー反応が、頭皮の奥の毛根にある毛乳頭で起こると炎症を引き起こし、毛乳頭の細胞がダメージを受け続けます。よって健康な毛髪が成長する前に抜けていくという症状が出てきます。
また炎症によって痒みが起これば、頭をかく回数が増え、頭皮を傷つけて環境を悪化させてしまうことにもつながります。
 

頭皮が荒れてバリア機能が低下

花粉の季節には、頭皮に赤みやくすぐったいようなかゆみ、チリチリした痛みが現れることがあります。
冬は頭皮も乾燥し、本来備わっているバリア機能が低下してしまい刺激に弱くなっています。そのような状態の中、花粉が髪の毛や頭皮に付着してしまうと、肌荒れを起こし、体が過剰に反応してしまうことがあるのです。
そうしたことで、かゆくなった頭皮を掻くと頭皮が傷つけられ、ますますバリア機能が弱まりフケや炎症を引き起こします。
炎症は頭皮の血流を悪くさせてしまうので、抜け毛が増えて薄毛へとつながる原因になります。

髪には想像以上に花粉が付着!?

毎年のことだから、十分、花粉対策には気を付けているという方でも、意外と盲点となっているのが髪に付く花粉。実は、髪の毛には衣服よりも大量の花粉がついてしまうのですが、それは次のような理由から起こります。

 

乾燥による静電気が生じている

まず挙げられるのが髪の静電気です。空気が乾いている日や、髪のうるおいが不足して乾燥している時は静電気が発生しやすくなっていて、大気中の花粉を引き寄せている可能性があります。

 

皮脂分泌が多く、ベタついている

髪の表面に頭皮から分泌された皮脂が付いていて、ベタベタしている時は、花粉も付きやすくなります。
べたつくタイプのスタイリング剤を使っている方や、朝シャンして髪が乾ききっていないうちに外出する方も花粉が付きやすくなるため、油断せずにしっかりと対策を!

 

キューティクルが開いている

髪の表面は、うろこ状のキューティクルで覆われていますが、乾燥や間違ったお手入れのダメージによりキューティクルが開いてしまうと、その隙間に花粉が侵入しやすくなります。
乾燥やキューティクルの開きは、花粉だけでなくPM2.5や黄砂などの汚染物質も付いてしまう原因にもなるので注意が必要です。

 

突起のある花粉の形

花粉の形状が髪の毛に引っ掛かりやすいという点もあります。スギ花粉には、大きな突起が一つあって角のような形をしており、ヒノキ花粉は、ごく小さな突起がたくさんついた丸い形をしていますから、髪に引っ掛かりやすいのです。

 

花粉シーズンに取り入れたい対策とは?

残業や飲み会で帰宅が遅くなった日には、玄関から寝室に直行してすぐ寝たい!と思うことがありますよね。
でも、そのようなことは、髪に付着した花粉を室内にまき散らして歩くことになり、着替えの際に床に落ちたり、寝ている間に枕まわりに散らばったりして頭皮に広がってしまいます。
花粉の時期には、朝起きたら突発的に症状が強まる、花粉のモーニングアタックに悩まされる方もいらっしゃいます。
これは、髪に花粉がついたまま起きぬけに歩き回ったり、暖房を付けたりした時に、室内に持ち込まれた花粉が舞い上がることが原因と考えられています。
このように花粉が毛髪や頭皮に与える影響は少なからずあり、薄毛や抜け毛を進ませる要因になっています。
では、花粉症の症状があり薄毛ケアもしたいという方は、どのような対策をしたら良いのでしょうか。
基本的には一般に行われている花粉症の対策と同じで、「花粉に触れない」、「家に持ち込まない」に尽きます。具体的にどうしたら良いのか、そのポイントについてご紹介します。

 

玄関でブラッシング、花粉を落とす

帰宅したら室内に入る前に、玄関で衣類や髪の毛から花粉を払い落とす習慣をつけましょう。できれば玄関に、衣類用のブラシと一緒にヘアブラシも用意しておいて下さい。
ブラッシングにおすすめの素材は、豚毛や椿油仕上げの柘植(つげ)などの天然素材や、静電気防止加工が施されたものです。
プラスチックやポリエステルなどの静電気が起きやすいものは、できるだけ使わないようにします。

 

髪や頭皮のうるおいを保つヘアケア

帰宅したらなるべく早めにお風呂に入り、シャワーを使って髪や体に付いた花粉を洗い流すのは大切な対策になりますが、髪を洗った後の保湿ケアにも気を配りましょう。
痛んでいたり乾燥していたりする髪は、静電気を帯びやすく花粉を引き寄せてしまいます。うるおいを残してくれる優しい洗い上がりのシャンプー、コンディショナーを使い、乾燥しないように優しく洗い上げましょう。
乾かした後には、髪の毛用のローションや美容液などを使って保湿に努めましょう。

 

洗髪後はドライヤーでしっかり乾かす

洗髪後の濡れた髪は、キューティクルが開いていて一番傷つきやすい状態です。傷んだ髪は絡みやすく、傷んだ部分に花粉が入り込みやすくなります。
洗髪後は、素早く乾かすようにしましょう。乾かす際は、はじめ清潔なタオルで水気を十分に吸い取ってから、少し低めの温度にしたドライヤーで根元からしっかり乾燥させることが大切です。
生乾きのままにすると頭皮に雑菌が増え、臭いの原因にもなるので、時間をかけて乾かすことは頭皮と花粉対策の両方に良い効果をもたらします。
ブローやブラッシングをする時は、洗い流さないタイプのトリートメント剤などをなじませると、摩擦を抑える効果も高まりますよ。

 

加湿器を使い、部屋の湿度を保つ

髪や肌の乾燥を進ませないためにも、エアコンを効かせた室内では加湿器を使用し、湿度が40〜60%になるようにするのが理想的です。
適度な湿度がある部屋は、空気中の花粉が水分を含んで重くなり、床に落ちやすくなる効果もあるため掃除機で排除しやすく、髪に付いたり鼻から吸い込んだりする量の軽減も期待できます。

 

室内はこまめに掃除を行う

花粉の季節はどんなに気をつけていても、完全に室内に花粉を持ち込ませないことは難しいかもしれませんが、部屋の掃除はこまめに行うようにして、毎日花粉を取り除きましょう。
室内の換気も欠かせませんが、空気の入れ替えをする時に花粉を大量に入れてしまう恐れがあります。換気のタイミングに気を付け、花粉の飛散が比較的少ない朝や夜に、窓を小さめに開けて短時間で済ませるようにしましょう
枕やシーツなどの寝具もこまめに洗濯したり、花粉が付着しにくい素材を選んだりすると良いでしょう。

 

外出する際は、髪に花粉が付きにくい工夫を

出かける時は、帽子を被るなどして髪の毛の露出を減らす、もしくは髪を短いスタイルにするなど花粉が付着しにくく工夫することも大切です。
また、ボサボサした髪の毛には花粉が付きやすくなるので、静電気が起きにくい獣毛や木製のブラシで髪を整えてから外出しましょう。

 

花粉対策用のヘアケアアイテムを活用!

スプレーするだけで手軽に花粉&PM2.5対策できる製品も多く販売されています。
髪や衣服に花粉が付くのを抑えて、目がゴロゴロしたり、開けづらくなったりする不快感も軽くしてくれる、こうしたアイテムも積極的に活用しましょう。
花粉が付きにくく、細菌、カビなどの微生物が増殖するのを抑える効果があるといわれる天然由来のグレープフルーツ種子エキスや、ユーカリオイル、ヨモギエキスを配合したものなどは頭皮への刺激も少なくおすすめです。
髪のスタイリング後に、髪の内側や表面など全体にスプレーするだけで、空気中の花粉やホコリなどの浮遊物によるダメージから髪をしっかりガードしてくれます。

 

まとめ

花粉が飛散するシーズンは、毎日の生活の中で花粉にできるだけ触れないよう、また、室内に花粉を持ち込まないよう、習慣づけていくことが大切です。
お伝えしたように、髪の毛についた花粉は意外と見逃しがちで、抜け毛を増やすことにもつながってきます。
室内に入る前にブラッシングして花粉を払い落とす、ヘアケアに気を配り、静電気が起こりにくい髪にするなどの、基本的でこまめな対策を取り入れてみて下さい。
髪の毛や頭皮を守る意識で対策していくことで、花粉対策そのものも一層より安心したものになりますので、ぜひ実践して頂き花粉の時期を乗り切りましょう。

頭皮がヒリヒリして痛い! 薄毛との関係やそうならないための対策とは

 

乾燥する季節に起こりやすいのが、頭皮のヒリヒリ感。
冬は頭皮も乾燥して皮膚のバリア機能が低下してしまうため、感覚神経が活性化され、過敏になる方も多いといえます。
外部からのちょっとした刺激でも頭皮がヒリヒリしている場合は、何らかの危険信号である可能性も! 放置した結果、髪の成長に悪影響を及ぼす恐れもあります。
そうならないためにも、なぜ起こるのか、どういった対策をしなければならないのかを知っておきましょう。そこで考えられる原因と、日頃からできる予防法を紹介するとともに、薄毛や抜け毛との関係についても解説します。

 

頭皮がヒリヒリする原因

頭皮がヒリヒリしているのには、いくつか理由があります。これから要因となることをご紹介します。

 

乾燥によるバリア機能の低下

湿度が低下し気温も下がると、頭皮がつっぱり感を覚えたり、ピリピリしたりすることがあります。
頭皮の一番表面に近いところにある角質層は、通常、細菌の侵入を防いで外からの刺激から守るバリア機能の働きを持っています。
しかし乾燥する冬はこのバリア機能が弱まって感覚神経が敏感になってしまい、ちょっとした刺激にも反応してこういった違和感が発生するようになります。

 

何らかの病気の影響

頭皮に皮膚疾患が生じているため起こっている場合があります。具体的な疾患については後でご説明しますが、これらが頭皮に起こると、ピリッとした痛みのほか、赤みや発疹、かゆみなどの症状を伴うことがあります。

 

紫外線による日焼け

体や顔以上に頭は日焼けしやすく、顔の2倍以上の紫外線を浴びているといわれます。
それによって炎症を起こしバリア機能も低下することで、皮膚が剥ける際にヒリヒリすることがあります。

 

掻き過ぎによる傷

湿疹やニキビなどができていてそれを掻いてしまう、またはシャンプー中に爪を立てて傷をつけてしまったなど、気づかないうち地肌に傷がついていることも考えられます。
冬の乾燥で頭皮がデリケートになっていると、ちょっとのことでも傷つきやすくなっているため注意が必要です。

 

 

痛みやピリピリを引き起こす病気について

皮膚疾患によってヒリヒリが起きているケースには、薄毛を進行させてしまうものもあるため注意しなければなりません。具体的にどんなものが考えられるのか解説します。

 

接触性皮膚炎

接触性皮膚炎は、一般的に「かぶれ」と呼ばれているもので、その時の体調や頭皮の状態で急に現れることもあります。
シャンプーやトリートメント剤、カラーリング薬剤などに含まれる成分が皮膚に触れることで炎症が起き、かぶれや赤み、ヒリつきが起こることがあります。

 

頭皮神経痛

こめがみや後頭部、頭頂部に電気が走るような鋭い痛みが突然に起こることがあります。だいたい1日程で治まりますが、繰り返す可能性もあります。
肩こりやスマホ、パソコンの使用時の姿勢など、様々な要因から生じると考えられています。

 

毛包炎

毛穴の奥の毛根を包んでいる部分に起こる炎症です。
乾燥していたり皮脂分泌が過剰だったりすると、頭皮で細菌が繁殖しやすく、それの感染によって起こります。皮膚が赤み帯びたり、白色の吹き出物ができたりすることもあります。ニキビも毛包炎の一種です。

 

円形脱毛症

円形や楕円形に髪が抜ける脱毛症によって、毛が抜ける前や脱毛が広がる際に軽いかゆみやヒリヒリ感があり、淡い紅い斑点が現れることがあります。
それらの症状は、毛包組織に対する自己免疫疾患と考えられています。

 

蕁麻疹(じんましん)

皮膚の乾燥やシャンプー剤、整髪料の付着など、なんらかの刺激によって皮膚の一部が赤く盛り上がり、ヒリヒリやかゆみ、痛みが現れる病気です。
原因となる物の使用をやめると、症状が収まることがほとんどです。

 

 

生活習慣から起こる頭皮のヒリヒリ

普段の生活から生じた頭皮トラブルからもヒリヒリ感が起こることがありますので、それぞれについて、詳しくみていきましょう。

 

シャンプーのし過ぎ

シャンプーは一日一回以上すると頭皮に過度な刺激を与え、痛みを感じることがあります。
皮脂をスッキリ落としたいと朝晩髪を洗う方がいますが、かえって乾燥が進む原因になることがあります。
また、爪を立てて洗うなども地肌が傷ついてしまいます。洗浄力の強いシャンプーを使うのも避けた方がよいでしょう。

 

ストレスなどの生活習慣の乱れ

緊張やストレスを感じると血管が収縮して血流の悪化を招きます。血管の収縮は頭皮への血流を低下させ、痛みやヒリつきを引き起こすことがあります。
冬は寒いため縮こまりがちで、手足や体全体の血液の流れが滞り、それが原因で頭皮の痛みを引き起こすことも。
また、タバコや過度のアルコール摂取など、生活習慣の乱れも血流を低下させる原因になります。

 

暖房の効いた室内に長くいる

頭皮は汗をかきやすい場所で、蒸れやすく菌が好む環境といえます。
暖房を効かせた室内や電車などに長くいることで汗をかき、蒸れた状況で毛穴に皮脂や汚れが詰まるとアクネ菌が繁殖し、炎症やニキビが発生してかゆみやヒリヒリが起きることがあります。

 

頭皮のヒリヒリは薄毛や抜け毛に関係がある?

このように様々な理由から頭皮のヒリつきが起きてきますが、実際に薄毛や抜け毛に関係があるのでしょうか。
頭皮のヒリヒリが起こっている場合、次のような兆候が出ていたら薄毛につながるサインともなるので注意したほうがいいでしょう。

 

【一緒に出たら要注意の症状】

抜け毛

ヒリヒリした痛みとともに円形や楕円形の抜け毛が見られる場合は、円形脱毛症の疑いがあります。
円形脱毛症は、自己免疫疾患と考えられていて、免疫細胞が誤って毛包を攻撃してしまうために抜け毛や痛みが起こります。

 

頭皮の赤み

ヒリヒリとした痛みと皮膚の赤みが一緒に出ている時は、接触皮膚炎や蕁麻疹などが起きている可能性があります。
これらは、かさぶたやフケが発生するだけでなく、抜け毛につながることがあります。

 

湿疹

湿疹は、接触皮膚炎や蕁麻疹などで起こります。化学物質へのアレルギー反応や、ストレスや免疫力が落ちることでも生じることがあります。
ブツブツともにヒリヒリしたら、頭皮環境の悪化につながる可能性があります。

 

かゆみ

ヒリつきとともにかゆみが起こる場合は、蕁麻疹や帯状疱疹、乾燥、傷が原因で起こっている可能性があります。
我慢できずに掻いてしまうとさらに皮膚が傷つき、抜け毛を増やす恐れがあります。

 

 

頭皮がヒリヒリする際にすべきこと

もし頭皮にヒリヒリした感覚が出たら、どのように対処するとよいのでしょうか。

 

頭皮を鏡でチェック

脱毛症や傷、湿疹などがある場合など、頭皮を鏡で見たり触ったりして自分でチェックしてみると分かることが多いでしょう。
もし、炎症や吹き出物、脱毛が見つかったら頭皮環境を清潔に保ち、掻かないよう気をつけたり、シャンプー剤を変えたりするなど刺激を軽減するように努めましょう。

 

頭皮をケアする

洗浄力の強いシャンプー剤を止めてみる、または洗髪の仕方を見直すなどで適度に皮脂や汚れを落とすとともに、頭皮用の日焼け止めや化粧水を利用して頭皮を健康に保つ工夫をしましょう。

 

生活習慣を見直す

頭皮の状態を改善するためには、生活習慣の見直しも重要です。
摂り入れた栄養によって髪は作られます。そのため必要な栄養素であるタンパク質、ビタミンB、C、E、亜鉛などを積極的に摂るようにしたいものです。
また血行促進のための運動習慣を持つことや、質の良い睡眠を心がけることも頭皮の新陳代謝を促して、育毛や発毛に大切な成長ホルモンが分泌されます。

 

まとめ

ヒリヒリ感が日焼けや外傷が原因で起こっている場合は、ご自分でも判断できると思います。しかし皮膚疾患で起きている場合は、なかなか判断するのは難しいでしょう。
頭皮のヒリヒリの原因には様々なものがありますが、はっきりと特定することは難しいともいえます。
何も対策しないでいると、薄毛を進行させることもあるため、心配な場合は早めに必要な治療を受けて改善しましょう。
頭皮環境を健やかに保つには、保湿やマッサージ、運動などご自身で行えることもあります。それらを取り入れていくとともに、もしすでに抜け毛も進んでいる場合には、HARG専門のクリニックで受診することをおすすめします。

冬も抜け毛が多いのはなぜ? 乾燥によるフケは頭皮環境悪化の信号?

 

朝晩が急に冷え込むようになる11月。この時期、秋に増えた抜け毛が相変わらず続いていると感じている方や、最近はフケも気になっている、という方が少なくありません。
大気が乾燥する季節でもあり、頭皮の乾燥にはくれぐれも注意したいものです。
薄毛対策としては、湿度と気温の低下による乾燥や冷えなどによって起こる、抜け毛やフケには特に気を付けなければなりません。
なぜなら抜け毛もフケも、不潔な印象を人に与えるだけでなく、頭皮トラブルのサインでもあるからです。
そこで今回は、冬に起こる抜け毛やフケの原因と対策方法を紹介します。できることから改善して頭皮トラブルを未然に防いでいきましょう。

 

冬に抜け毛が多い原因

乾燥するこれからの時期は、大気中の湿度の低下によって頭皮環境が悪化して抜け毛が多くなります。そんな冬特有の要因から以下のようなことが起こってきます。

 

頭皮の乾燥

冬は湿度が低く、さらに室内での暖房の使用のために、春や夏よりずっと頭皮や髪が乾燥しています。
頭皮が乾燥すると皮膚のバリア機能が低下して、皮膚炎のような炎症が生じることがあります。この炎症が、抜け毛だけでなく、かゆみやフケなど様々な髪トラブルを招くことになるのです。
また、髪の毛が乾燥すると髪のタンパク質の密度が下がり、切れ毛とともに抜け毛も増えることにつながります。

 

頭皮の血行不良

冬は気温も下がりますので、体温を下げないために頭皮の毛細血管も収縮して対応します。すると血流が悪くなって、必要な栄養素が頭皮に届きにくくなってしまいますので、頭皮の栄養不足によって抜け毛のリスクも高まります。

 

 

体温低下に伴う免疫力の低下

体温が下がるごとに免疫力も低下するといわれています。免疫力が弱まると頭皮では常在菌が繁殖し、頭皮環境の悪化につながります。
そのため、抜け毛や炎症によるフケ、かゆみなどが起こってきます。

 

首や肩、頭皮のコリ

寒さから体全体がこわばってしまい、背中から首、肩にかけて張っている僧帽筋という筋肉が固くなることで首や肩、頭皮が凝りやすくなります。
こうした凝りは頭皮の血行不良をさらに悪化させるため、抜け毛の原因と考えられます。

 

冬にフケが増える原因

冬になって突然増え出したフケには、他の季節とは違う次のような理由があります。

 

乾燥による頭皮のターンオーバーの乱れ

湿度が下がり空気が乾燥すると、皮膚の角質をくっつける細胞間物質を減少させます。そのため、角質がはがれやすくなりフケの増加につながります。
また、頭皮が乾燥しているため、つい爪を立ててかいて頭皮を傷つけてしまうと、バリア機能が弱まっている頭皮環境がさらに悪化して、肌のターンオーバーが乱れてしまいます。
フケは頭皮の古い皮膚細胞がはがれ落ち、新しい皮膚細胞に変わることで起きます。
この生まれ変わるサイクルをターンオーバーといいますが、その周期が乱れ短縮されるとフケが増える恐れがあります。

 

血行不良によるバリア機能の低下

寒いと体温を維持するために血管が収縮し、血行不良が起こりやすくなります。頭皮の血管も例外ではありません。
頭皮への血流が悪いと、血液によって運ばれる栄養が行き渡らなくなるため、皮膚のバリア機能も低下してしまいます。それにより、例え小さな刺激でもターンオーバーが乱れてフケが出やすくなるのです。

 

乾燥による過剰な皮脂分泌

屋外の乾燥に加え、室内でも暖房使用により湿度が低下している環境では、頭皮の保湿機能が低下してしまいます。
そのため、乾燥した頭皮の水分不足を補おうと、今度は皮脂が多く分泌されます。
皮脂の過剰分泌によって、常在菌である黄色ブドウ球菌、マラセチア菌、アクネ菌などの繁殖が起こり、頭皮に炎症を起こしフケやかゆみの原因となります。

 

抜け毛やフケを放置してはいけない理由

頭皮も体の皮膚と同様に新陳代謝を繰り返しています。健康な頭皮だと約1か月で新しい頭皮に生まれ変わり、この時にはがれ落ちる角質がフケです。
しかし、新陳代謝のターンオーバーが先にお伝えした様々な要因で崩れると、目に見えるほどの大きさのフケが落ちるようになります。
抜け毛やかゆみを伴うのであれば、それは頭皮からのSOS。放置しておくと、薄毛が進む原因にもなるので、早めの対処が必要です。
乾燥からバリア機能が落ちた頭皮が傷つき、炎症を起こすと深刻な脱毛症を引き起こすこともありますので、注意しなければなりません。

 

抜け毛やフケがAGAに与える影響は?

AGAの発症は、男性ホルモンのジヒドロテストステロンが増えることによって起こります。このジヒドロテストステロンが発毛サイクルの成長期を短縮させることで、抜け毛が増え徐々に薄毛が進行していきます。
そしてまた、頭皮環境も重要な要素になります。抜け毛やフケが異常に出る場合は、頭皮の状態が悪化しているということですので、そのままにしていると増々薄毛が進行するリスクがあります。

 

 

冬に増えるフケの対策方法

この時期の乾燥や血行不良によって増えた抜け毛やフケは、どのように対策していけば良いのでしょうか。
重要なのは、頭皮の乾燥を防ぐことと、血行を良くすることの2点です。ここからは冬の環境から頭皮を守るためのおすすめの対策法をご紹介します。

 

ドライヤーの使い方を見直す

髪を洗った後は、タオルドライをしっかりしてからドライヤーを使いましょう。
またドライヤーの熱風が頭皮に近いと乾燥の原因になりますので、使う時は15センチ以上離し、同じ場所に長時間当てて一カ所に熱がたまらないようにしましょう。
同じ場所に当て続けると、乾きムラが起こるだけでなく頭皮を乾燥させますので、こまめに動かし、風が髪全体に行きわたるように乾かします。

 

高温のシャワーを避け、湯船に浸かる

寒いからといって洗髪の際に熱いお湯を使用すると、必要以上に皮脂が取り除かれて、頭皮の潤いが失われてしまいます。お湯は38~40℃くらいに設定して行いましょう。
さらにシャワーだけで入浴を済ませず、ゆっくり湯船に浸かって深部から温まり、血行を促進しましょう。頭皮の栄養不足を防ぐ効果が期待できます。

 

髪を洗い過ぎない

フケが気になるからといって、一日に何度も髪を洗うと頭皮にとって大切な皮脂まで溶け落ちてしまいます。
シャンプーは一日一回。洗う時は爪を立てず、指の腹を使い、軽くマッサージするように洗います。汚れがきれいに落ちきるように、すすぎは丁寧に行って下さい。

 

 

頭皮の保湿は必ずする

冬の乾燥シーズンには、保湿性の高いシャンプーや頭皮用ローション、ヘアオイルを使用することでうるおい効果が期待できます。
頭皮用ローションを選ぶ際には、保湿成分に加えて抗炎症成分が配合されている物を選ぶと、フケとかゆみの改善につながります。
また、ローションなどを付ける際には、指の腹で優しくもみながら馴染ませると、保湿とともに血行促進も期待できます。

 

加湿器で部屋の湿度を保つ

暖房によって室内が乾燥した場所で長時間過ごしていると、頭皮も乾燥してしまいます。
加湿器を使用して、部屋の湿度が50~60%になるようにしてみて下さい。
ただし60%以上になるとカビやダニの繁殖しやすくなるので、適切な湿度を保つように設定するようにします。
部屋の乾燥は、フケなどの頭皮トラブルだけでなく様々な不調の原因にもなりますので、暖房器具を使用する際は、必ず加湿器も合わせて使用するようにしましょう。

 

まとめ

今回はこの時期にフケや抜け毛が多くなる原因と、その対策法を紹介しました。
両方とも放置することで深刻な頭皮トラブルにつながってきますので、乾燥する冬に合った対策をして薄毛のリスクを減らしていきましょう。
いつもより抜け毛やフケが多いなと感じたら、速やかに普段の生活を見直して対策をとることが大切です。
もし、なかなか症状が改善しない、または悪化している、と感じる場合には別の理由が隠されているかもしれないため、専門クリニックなどへ相談することも検討してみましょう。